マーケットニーズに基づいた有機野菜の探索と安定生産技術の確立
摘要 ■目的:有機野菜の一定ロットを生産可能とする産地形成モデルの構築のため、省力安定かつ高品質生産技術の確立を目指す。そこで、水田ほ場を利用したマーケットニーズの高い品目の安定生産技術を確立し、有...
摘要 春夏どりでは、乾腐病に対するベンレート水和剤及びトリフミン水和剤による土壌混和処理の高い防除効果が明らかとなった。秋冬どりでは、乾腐病に対する生育期薬剤散布の防除効果は見られなかった。しみ腐病...
県内有機農業の取組面積を拡大するための有機栽培法の開発【行政施策】
摘要 目的:園芸分野における有機農業の取組・面積拡大を図るため、有機園芸作のモデル的な実証を提示する。 成果:春まきニンジンではマルチ栽培により雑草抑制、間引き・除草作業の短縮が可能で、株立ちが安定...
都市近郊における高鮮度・高品質野菜のジャストインタイム生産・流通システムの実現
摘要 ・ 畝立て同時2段局所施肥機を用いることによって、露地キャベツ栽培における畝立て時間を慣行に比べて25%削減できることを明らかにした。地力ムラに対する緑肥の生育応答としては、リン酸肥沃度ムラにはベ...
摘要 秋冬どり産地である富里市におけるしみ症状の発生状況を調査したところ、しみ症状の原因の多くはしみ腐病が占めていた。秋冬どり栽培では、「TCH-711」、「ベーター441」がしみ腐病及び乾腐病に対して感受性...
摘要 目的:本県有機農業の取組は一部の農業者に限られ、特に園芸分野の取組はごくわずかである。有機農業の面積拡大を支援するため、有機園芸作のモデル的な実証を提示する。また水稲有機栽培面積を拡大するため...
農産物の生産段階におけるヒ素・カドミウム等のリスク低減技術の開発
摘要 コメ中のヒ素リスク低減技術ついては、出穂期前後の 4 日間の落水を 2 回実施することで玄米中カドミウムを低濃度に維持し、収量品質に影響を与えずに無機ヒ素濃度を湛水区より も平均 23 %低減できること...
摘要 ニンジンの秋冬どり栽培では、ニンジン乾腐病は感受性品種とされるベーターリッチでも少ないことが判明した。一方で、しみ腐病は、感受性品種であるひとみ五寸で発生が多く、ベーター441、TCH-711で発生が少...
摘要 転炉スラグを用いた土壌pH調整がスイカ及び後作品目(ニンジン等)の生育及び収量、品質に及ぼす影響を明らかにした。スイカ及びニンジンの収量及び品質は慣行と同等であった。またバレイショではそうか病が...
野菜の除草剤、生育調節剤の開発、1 除草剤、(2)ネギ、ニンジン
摘要 目的:ネギの生育期全面茎葉処理におけるリニュロン水和剤の処理効果をみる。、成果:リニュロン水和剤75~50g/10aで、ニンジンの播種後出芽前全面処理におけるSL-122顆粒水和剤の処理効果は200~250g/10aで...
(3)野菜研究室、⑤除草剤・生育調整剤の選抜および利用法の確立
摘要 目的:野菜の生育調節剤・除草剤の適応性を検定する。、成果:ニンジン除草剤1剤について調査し、実用可能と判断した。トマト生育調節剤1剤は高温期に薬害が出たことから再検討とした。トマト生育調節剤1剤...
摘要 ニンジンを大麦収穫後8月7日に播種したところ、無処理区の収穫本数が少なかったが、A品重は最も重くなった。8月19日播種では無除草で収量は低くなったが、他はほぼ同等であった。以上より、麦収穫後に麦桿...
5)除草剤・生育調節剤の選抜および利用法の確立 ア 野菜の生育調節剤・除草剤の適応性検定
摘要 目的:野菜の生育調節剤・除草剤の適応性を調査する 、成果:トマトに対する生育調整剤 、にんじんに対する除草剤 について検討し、実用性が高いと判断した。
摘要 目的:除草剤の農薬登録のための試験データを蓄積するとともに県病害虫防除指針改訂のための資料とする。 、成果:とうもろこしにおけるSYJ-100乳剤のは種後発芽前・全面土壌処理(一年生雑草)、ばれいしょ...
摘要 ニンジンを大麦収穫後8月7日に播種したところ、無処理区の収穫本数が少なかったが、A品重は最も重くなった。8月19日播種では無除草で収量は低くなったが、他はほぼ同等であった。以上より、麦収穫後に麦桿...
多腐植質黒ボク土畑における夏季湛水による窒素およびリン酸の減化学肥料栽培技術の開発
摘要 ニンジン等露地野菜のリン肥料を減化学肥料栽培技術を確立するため夏季30日間の湛水処理を実施し,収量性,土壌理化性,経営コストに及ぼす影響について検討した結果,夏季湛水処理によってリン酸を3割減肥...
摘要 有機および慣行農家圃場において統一した条件の下でニンジンを栽培し、線虫増殖と被害程度を調査、比較した。また、有機農家圃場で線虫対策として導入されている対抗植物(エン麦野生種)の効果を検証し、問...
摘要 ピーマンのセンチュウ類、ニンジンのヒョウタンゾウムシ類及びナシのチャノキイロアザミウマ、アブラムシ類に対する新農薬7剤についての効果試験を実施し、実用性を評価した。
摘要 、 、 オオバギボウシとウドは、低温湿潤処理により発芽勢および発芽率が向上した。ツリガネニンジンは、暗黒条件では発芽率が非常に悪く、明条件で発芽率が向上した。 、 オオバギボウシ2年生株の収量は...
摘要 ニンジン圃場周辺のセリ科雑草におけるニンジンハネオレバエ成虫の発生消長を明らかにし、ニンジン圃場への飛来時期の予測が可能となった。その調査方法としてすくい取り調査が簡便、効率的で適しているこ...