摘要 暖地園芸作物の主要病害虫に対する農薬の登録拡大を図るため、殺菌剤ではバラ1剤、トルコギキョウ2剤、ヒマワリ1剤、殺虫剤ではメロン3剤の効果検定と実用性評価を行った。全ての薬剤で実用性ありと判...
摘要 暖地園芸作物の主要病害虫に対する農薬の登録拡大を図るため、殺菌剤ではバラ2剤、ヒマワリ1剤、殺虫剤ではメロン延べ3剤、ナバナ延べ2剤、カンキツ3剤の効果検定と実用性評価を行った。カンキツを除...
摘要 暖地園芸作物の主要病害虫に対する農薬の登録拡大を図るため、殺菌剤ではバラで4剤、花き類(キンセンカ)で1剤、殺虫剤ではバラで1剤、メロンで4剤の効果検定と実用性評価を行った。1剤を除く9剤で...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 カーネーションのクロバネキノコバエ類、バラうどんこ病、ビワのアブラムシ類とビワサビダニ及びカンキツのミカンハダニに対する新農薬6剤についての効果試験を実施し、実用性を評価した。また、ビワの登...
摘要 暖地園芸作物に対する新農薬の効果と実用性を明らかにする。ビワのカメムシ類、カンキツのミカンハダニ及びバラのハダニ類とうどんこ病について、新薬剤6剤の有効性を明らかにした。
露地野菜の環境保全型栽培技術の確立 3)‘あすっこ’の環境にやさしい栽培法の確立
摘要 肥効調節型肥料の全量基肥施用について、慣行(N:40kg/10a)と同当(全面全層施肥)および7割相当量を畝内(畝を立てる部分のみ)に施肥した場合では、定植後は生育にバラつきはあったが、最終的にはすべて...
摘要 1)バラ科植物等が産生する生理活性物質の機能解明 ユキヤナギに含まれるシス-ケイ皮酸グルコシドが示す植物生育阻害活性は、沖積土壌の存在下ではほとんど変動しなかった。火山灰土壌及び石灰質土壌の存...
摘要 日本芝は、ゴルフ場の植栽面積の95%を占め、農薬使用量の80%が葉腐病(ラージパッチ)対策として使用されていることなどから、今までにノシバ「チバラフワン」、コウライシバ「ちばフェアグリーン」を育...
2.芝草の無農薬管理試験研究事業(III期)(1)病害虫・雑草に抵抗性のある芝草の育成(ii)有用遺伝子導入による新規有用芝草の開発
摘要 ベントグラス、コウライシバ「ちばフェアグリ-ン」を対象に、遺伝子(Bt, bar)導入実験を実施したが、現状では形質転換体は得られていない。平行してアグロバクテリウム法による遺伝子導入方法の再構築を...
摘要 条件不利地における省力的な草地造成と管理技術を検討するため家畜(牛、ヤギ)の違いによる食草行動と雑草抑制効果を確認した。牛による野草の抑制効果は、採食よる抑制とあわせて倒圧による物理的な要因...
摘要 山羊放牧による遊休棚田の管理と再利用技術を開発した。i)長年休耕し強勢雑草が繁茂した遊休棚田では10アール当たり7~8頭を約1ケ月間放牧するとススキ、クズ、ノイバラ等をほぼすべて食べ尽くす。その後...
摘要 遊休地等の被覆植物として、ヘアリーベッチは夏以降の雑草管理に問題が残るが、環境適応力の強さによる栽培しやすさや種子コスト等の面で優れている。ヘアリーベッチをライブマルチして、雑草の抑制、地温の...