暖地有機二毛作体系の現地実証と営農安定化指針の策定(水稲+露地野菜の暖地有機二毛作栽培技術の体系化と営農安定化指針の策定)
摘要 水稲+露地野菜の暖地有機二毛作栽培技術の体系化を検討した結果、水稲後のキャベツおよびブロッコリーの定植時期は11月上中旬、キャベツ品種は「味春」、ブロッコリー品種は「晩緑100」を選定し、雑草対...
バヒアグラス草地を基盤とした飼料作物の省力的二毛作技術の開発
摘要 目的:暖地型永年牧草であるバヒアグラスの草地へイタリアンライグラス等の寒地型牧草を追播することにより、飼料作物の単位面積当たり収量を、高位かつ安定的に確保するための省力栽培技術を開発する。 、...
有機農業導入のための生産技術体系の確立と環境保全型農業経営の成立条件の解明
摘要 目的:麦類および冬作露地野菜栽培を対象に、雑草防除・肥培管理を中心とした暖地有機二毛作栽培技術を体系化し、現地実証試験による経営評価を利用して、新規参入の容易なモデルケースを提示するとともに、...
暖地有機二毛作体系の現地実証と営農安定化指針の策定(北部九州地域の麦類の雑草防除・肥培管理を中心とした暖地有機二毛作栽培技術の体系化と実証)
摘要 水稲収穫後の事前耕起では、浅耕に比べて標準(12cm程度)耕起のほうが雑草発生本数が多く、雑草の埋土種子の減少は大きいと考えられた。小麦の発芽数は平均56.5本/mで、基肥に鶏ふんを施用した場合に少...
二毛作条件下におけるとうもろこしの不耕起・簡易耕播種技術の開発
摘要 ライムギ後の二毛作トウモロコシの簡易耕播種技術について現地実証を行い、農家圃場でも簡易耕播種は可能であり、耕起播種より高い収量を得られることを明らかにした。また、簡易耕播種での雑草消長と除草剤...
大規模コントラクタによる家畜ふん堆肥を有効活用した飼料用稲-麦二毛作栽培と収穫調製技術の開発と実証
摘要 ①土壌中の可給態窒素は、春の気温上昇と共に上がってくるが、オオムギの生長が盛んになる茎立ちの頃から急激に低下した。このため、茎立ち前の堆肥による追肥は、増収に繋がる効果的な方法であることが実証...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証-九州北部-
摘要 1)耐倒伏性や多収性等に優れた有望品種の選定のために飼料用稲8品種、飼料用麦6品種を比較検討た結果、二毛作で有望な品種は、稲では茎葉多収型の早生「たちあやか」、晩生「たちすずか」、麦では大麦「西...
摘要 佐賀県内の有機農業実践農家の経営・技術に関する実態調査結果と有機農業に適応する個別技術の検証結果をもとに組み立てた技術体系について、現地実証と経営試算を行った。その結果、水稲作では健全な中苗を...
摘要 北部九州で有機水稲栽培を実施している現地農家圃場におけるコナギの埋土種子量は、概ね乾土100g当たり30粒以下の許容水準内であるものの、埋土種子量と残草量との間には緩やかな正の相関関係があり、埋土種...
二毛作条件下におけるとうもろこしの不耕起・簡易耕播種技術の開発
摘要 ・ディスクハローと不耕起播種機を用いた簡易耕播種技術、及びバーティカルハローを用いた簡易耕うん同時播種それぞれについて、場内の実規模試験を継続し、両簡易耕播種方法とも安定的な乾物収量が得られる...
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立
摘要 【目的】トウモロコシ不耕起栽培におけるライ麦導入のための再生残草及び畑地雑草の制御法を明らかにし、飼料作物の1年2作体系を確立する。 、【予定成果】トウモロコシ不耕起栽培での飼料作物二毛作体系...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化に関しては、a)「耕地雑草の個体群動態モデルプロトタイプ」を拡張し,米ムギ二毛作及び水田輪作ダイズにおいて共存する2草種の動態を同時に試算するモデルを作成した。b)不確実性を...
寒冷地水田における水稲無代かき疎植と水稲立毛間麦播種による家畜ふん堆肥を活用した飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 寒冷地水田において年間の粗飼料生産量の増産を図るために、二毛作の限界地帯である北東北地域でも可能な飼料用稲-麦二毛作技術を開発する。今年度は、寒冷地二毛作向けの稲・麦品種比較、移植水稲の疎植栽...
摘要 (1)ライ小麦及び大麦において10月下旬播種で5月中旬収穫により、雑草害も少なく0.5~0.7t/10a乾物収量が得られ、サイレージ発酵品質も良好であることが確認された。また、麦後水稲も移植栽培では1.1~1.3t...
麦立毛間水稲直播栽培を導入した省力的飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 (1)V溝直播した飼料稲の苗立安定化のためには、土壌硬度の確保が重要と考えられ、本栽培法に適する飼料稲品種としては、収量性から晩生品種のタチアオバが適当であった。また、麦立毛間V溝直播栽培による飼...
麦作における埋土種子低減化技術と埋土種子診断技術に基づいた最適除草プログラムの提示・検証
摘要 暖地有機二毛作体系における麦作の効果的な雑草防除技術を確立するために、水稲収穫後の耕起及び晩播による雑草発生量低減効果を調査するとともに、菜種油かすならびに土入れの雑草量低減効果を調査した。そ...
摘要 暖地有機二毛作体系における技術開発に必要な水準の明確化のため、現地有機栽培農家圃場の実態調査を行った。その結果、有機水稲作圃場のコナギ埋土種子量は許容水準よりも低かったが、米ヌカ施用や除草機の...
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立
摘要 【目的】トウモロコシ不耕起栽培におけるライ麦導入のための再生残草及び畑地雑草の制御法を明らかにし、飼料作物の1年2作体系を確立する。 、【予定成果】トウモロコシ不耕起栽培での飼料作物二毛作体系...
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立
摘要 【目的】トウモロコシ不耕起栽培におけるライ麦導入のための再生残草及び畑地雑草の制御法を明らかにし、飼料作物の1年2作体系を確立する。 【予定成果】トウモロコシ不耕起栽培での飼料作物二毛作体系の...
摘要 暖地有機二毛作体系における肥培管理及び雑草防除に関する技術開発に要求される水準を明確化するため、現地の有機栽培農家圃場の実態を調査するとともに、土壌を採取して土壌分析や雑草埋土種子の調査を行っ...