摘要 i)茨城県の実証地域では、麦・大豆不耕起栽培の実施面積が、前年の18haから、80haに拡大した。大豆不耕起狭畦栽培の導入により、慣行栽培に比べ、収量20~37%増加、10%の労働時間の削減、60kg当たり費用合...
摘要 目的:小麦、大豆の栽培技術は畑地または排水対策の施された汎用化水田での栽培を前提としたものであり、排水不良の水田の栽培には適合しない場合がある。 そこで、排水不良の水田や粘質土地帯において、小...
摘要 ロータリーに装着した大豆株間可変播種機の設定播種密度と栽植密度はほぼ同等で高い精度が得られた。また、播種深さ可変機構を試作し、土壌水分に応じて播種深さも同時に調整することで大豆の初期生育を安定...
摘要 目的:水田機能を最大限に活用した田畑輪換技術の大規模な実証試験を行い、水稲、転作畑作物の収量・品質の向上並びにコストの低減を実証し、水田地帯における土地利用型複合経営の定着を図る。計画:1)実...
摘要 目的:「米政策大綱」のもと、水田の高度利用や持続的な水田農業の推進と担い手の経営体質強化をはかるため、本県ではきめこまかな集落水田農業ビジョンを策定し、水田農業改革地方支援チームを組織してその...
摘要 目的:当センターで開発された秋まき小麦の冬期播種栽培技術は、水稲から小麦への切り替えが無理なくできることなどから比較的排水の良い水田転作を中心に普及拡大をはかろうとしているところである。しかし...
輪換畑ほ場における暗渠排水管を利用した地下かんがい及び排水技術の確立
摘要 目的:重要な水田作物である麦・大豆の安定多収には、生育ステージに応じたかんがい及び排水が重要である。平成13年度は地下水位をコントロールするにあたって用排水調節器を用いたが、用排水調節器が300千...
大規模経営における低コスト生産技術開発試験 4 大区画ほ場の管理技術の確立 (4)大区画水田における汎用化に必要な排水技術の開発 エ 湿害対策による収量への影響の解析
摘要 畑作物の正常な生育及び安定多収に必要な地下水位を明らかにし、暗渠排水工を設計・施工する際の地下水位低下の目標値を設定する。本年は、そばについて検討する。その結果地下水位を-20cmより低くコント...
摘要 目的:本県の大豆作は、湿害や病害虫の発生により作柄が不安定であることや、麦作に比べ省力・低コストが進まず収益性が低い。麦・大豆の水田本作化を図るにはこれらの課題を早急に解決する必要がある。また...
施設切り花の低コスト・高品質生産のための薄層土耕栽培法の開発
摘要 湿害回避および太陽熱による土壌消毒を可能とする薄層土耕栽培技術を開発し、高品質切り花生産に資する。アスターの施肥方法を検討し、緩効性肥料「ロング100」を元肥に用い、初期生育促進に液肥の灌注が好...
摘要 i)耕起・不耕起兼用播種機による大豆播種は、麦稈が多くなると苗立ち率が低下するので、高水分土壌では5cm程度の浅耕とともに、別途に湿害対策が必要である。ii)土壌水分で播種深度及び耕うん砕土状態をリ...
摘要 i)乗用管理機車輪跡の溝は、溝崩し爪(カルチベータの爪)を設けることで溝が浅くなり、播種精度が向上した。しかし、落葉や雑草などが多い場合には、傾斜ディスクのような夾雑物を逃がす形状への変更が望ま...
輪換畑ほ場における暗渠排水管を利用した地下かんがい及び排水技術の確立
摘要 目的:重要な水田作物である麦・大豆の安定多収には、生育ステージに応じたかんがい及び排水が重要である。平成13年度は地下水位をコントロールするにあたって用排水調節器を用いたが、用排水調節器が300千円...
36.地域基幹農業技術体系化促進研究1)寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)寒地畑作地帯における省力低コスト・安定生産のための土壌管理技術改善と野菜導入畑輪作体系の確立
摘要 (1)畑輪作導入野菜の安定生産対策 1)土壌検診によるだいこんバーティシリウム黒点病回避対策 だいこんのバーティシリウム黒点病について、汚染圃場での栽培可能な品種について検討する。さらに、近年...
摘要 目的:水田機能を最大限に活用した田畑輪換技術の大規模な実証試験を行い、水稲、転作畑作物の収量・品質の向上並びにコストの低減を実証し、水田地帯における土地利用型複合経営の定着を図る。 計画:1)...
大規模経営における低コスト生産技術開発試験 4 大区画ほ場の管理技術の確立 (4)大区画水田における汎用化に必要な排水技術の開発 エ 湿害対策による収量への影響の解析
摘要 畑作物の正常な生育及び安定多収に必要な地下水位を明らかにし、暗渠排水工を設計・施工する際の地下水位低下の目標値を設定する。本年は、大豆について検討する。その結果地下水位を-20cmより低くコント...
大規模経営における低コスト生産技術開発試験 4 大区画ほ場の管理技術の確立 (5) ほ場整備事業双潟地区での水稲障害の原因究明 ア 水稲生育障害の化学的要因の解明
摘要 泥炭土壌の軟弱地盤および排水不良を改善する目的で客土および暗渠排水等のほ場整備工事を実施した「双潟地区」において、水稲や転作田における大豆に生育障害が発生した。この原因を土壌の化学性から解明...
大規模経営における低コスト生産技術開発試験 4 大区画ほ場の管理技術の確立 (5) ほ場整備事業双潟地区での水稲障害の原因究明 イ 土壌物理特性の調査結果からの原因究明
摘要 泥炭土壌の軟弱地盤および排水不良を改善する目的で客土および暗渠排水等のほ場整備工事を実施した「双潟地区」の転作田において、大豆の生育障害が発生した。このため、土壌物理性から原因を究明し、改善...
摘要 目的:本県の大豆作は、湿害や病害虫の発生により作柄が不安定であることや、麦作に比べ省力・低コストが進まず収益性が低い。麦・大豆の水田本作化を図るにはこれらの課題を早急に解決する必要がある。また...
摘要 目的:ネギでは、斉一化に係わる要因試験より得られた知見に基づいて、試験体系を組み立て、その効果を検討する。 サトイモでは、収穫後のイモの分離に労力がかかり、そのことが既存農家の面積拡大や新規農...