野菜の栽培に関する素材開発研究 2)果菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 果菜類の持続的安定生産技術の確立 (オ)高冷地におけるスイートコーンの早期出荷技術の検討
摘要 目的:高冷地におけるスイートコーンの作期前進を行い、7月に出荷できる技術を検討する。 成果:育苗移植栽培による早期前進効果は大きくなく、他の技術の組み合わせが必要であると考えられた。
摘要 目的: 「米政策改革基本要綱」のもと、中食・外食等のニーズに応じた生産と安定取引の一層の推進が図られているところであるが、小規模・兼業農家が多い水稲の生産現場ではこのような業務用途に向けた水稲...
摘要 目的:コンテナ苗の価格低減に向けて本県の温暖な気候特性を活かして、低コストで効率的な実生スギ・ヒノキコンテナ苗の育苗期間短縮技術を確立する。 成果:様々な施肥方法や育苗環境の違いの中から、期間...
摘要 目的:水稲栽培において、施肥作業を省力化できる育苗箱全量施肥栽培と、箱当たりの苗箱数を減ずることができる高密度播種育苗を組み合わせて大規模な省力化・低コストが可能な技術を開発する。 成果:深底...
摘要 目的:低コストで省力的な施肥方法の検討および夏秋栽培に適した品種の選定する他、少量培地栽培に適した培地および品種を選定する。 成果:①自動灌水の切り花品質への影響を明らかにした。②8月開花作型で...
大規模経営体に向けた超省力化稲作体系の確立 1)水稲の作況解析試験(早期・普通期) 2)マット式湛水直播栽培技術の確立 3)主力品種等の流通評価を高める生産技術等の確立
摘要 1)本年産水稲の作柄は、収量が489kg/10aで作況指数は「100」の「平年並み」となった。作期別では、早期水稲は、4月中旬から5月上旬の低温及び梅雨入り後の日照不足の影響で分げつが抑制されたことから、穂...
施設花きスマート化に向けた革新的技術開発 1)環境制御による高品質・増収 技術の開発 2)不良環境下における安定生産 技術の開発 3)低コスト、省力的栽培技術の 開発
摘要 スイートピー栽培における炭酸ガスの施用効果の確認を行った。供試品種が高温の影響を強く受け、障害が発生したため、出荷本数や落蕾本数においては有意な差は認められなかった。 スイートピーの高温障...
摘要 目的:水田農業を担う経営体の経営改善に資する低コスト栽培法の確立と経営モデル構築を目指す。 成果:催芽籾湛直、高密度育苗によるコスト低減効果を把握。田植機から取得した作土深データをもとに施肥を...
花きの栽培に関する素材開発研究 3)地域農業に適合する花き作型・作付け体系の確立 ア 新規導入花きの特性把握・新作型及び低コスト・省力生産技術の開発
摘要 目的:収益性の高い新規品目等の検索と特性把握を行う。また、新品目の生産性向上及び作型拡大に向けた栽培技術を確立する。 成果:自然開花期の切り花品質の改善を図るため、ビーナイン処理の濃度、散布量...
摘要 次世代スギ品種を対象に,コンテナ育苗の適正や成長特性を検証し,再造林の効率化・低コスト化に有効な推奨品種を選定する。 1 コンテナ育苗適正試験 2 コンテナ苗山地植栽試験
野菜の栽培に関する素材開発研究 2)果菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 果菜類の持続的安定生産技術の確立 (ア)夏秋どりイチゴの安定生産技術の開発
摘要 目的:苗の最適な越冬方法を明らかにする。 成果:越冬中の温度管理を3℃加温と無加温、育苗中の追肥回数を2回と0回で比較した。越冬中3℃加温とし追肥を2回行うと、苗生育は旺盛となり、草高は高く、葉...
摘要 目的:白ネギの夏どり作型と秋どり作型における適品種を選定する。 成果:夏どり作型にて6品種、秋どり作型にて4品種検討し、それぞれ伸張性や肥大性の面で品種間の差を確認できた。2作型において育苗培...
摘要 目的:セルリー栽培において問題となる生理障害の現地での発生状況を明らかにするとともに、発生要因を解明する。 成果:諏訪地域において、露地8月前半どり作型で生育途中の株の解体調査を実施した結果、...
園芸作物の生産性向上技術開発~農業分野における ICT を活用した多用途低コスト水分管理システムの開発と 利用~
摘要 花や野菜の底面灌水やミスト式苗木育苗、細霧冷房、根域制限栽培等、生産現場ではきめ細やかな水分管理が求められることが多い。既存の専用装置は高価であり、状況変化や用途変更に合わせた柔軟な設定ができ...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (1)高密度播種による省力・低コスト稲作技術の確立
摘要 目的:高密度播種育苗について、本県主力3品種に対応した育苗法を確立する。 成果:「コシヒカリ」「とちぎの星」について、5月下旬、6月中旬移植用の苗における適正な育苗日数を検討するとともに、追肥...
摘要 目的:カラマツ類の育種苗を対象に、育苗技術の高度化を図るとともに、地域の気象条件などに対応した植栽・保育技術を開発し、下刈り期間の短縮など、収穫までを通した低コスト施業モデルを提案する。
データ駆動型作物病害虫防除技術による生産性の向上と価値の創出
摘要 ・ 理事長裁量経費を活用し、カブリダニ類の天敵保護資材について、新型給餌ポリマーを開発し、特許出願した。 ・ 害虫忌避剤プロヒドロジャスモンPDJについて、ほ場試験によりトマトに加え、ピーマン及びナ...
摘要 ・ サツマイモ基腐病抵抗性の強い品種育成に向けて、育成途中の系統の抵抗性評価を行うことにより、基腐病抵抗性に優れる焼酎用新品種候補系統「九州200号」を予定より1年前倒しで品種登録出願した。基腐病...