摘要 「粒すけ」を4、5、6月植とすると、食味は4、5月植で同程度だが、6月植は優れていた。遊離糖およびアミノ酸含量は4、5月植で高く、6月植で低い傾向だが、表層の物性は逆の傾向であり、6月植は優...
摘要 縞葉枯病抵抗性を持ち、良質良食味で収量性の高い晩生品種「にじのきらめき」等を母本にした41組合せの交配を行い、うち25組合せのF1の世代促進を行った。さらに、交配組合せ「新之助/中部138号」のF1の葯...
夏秋どりイチゴ新品種「サマーリリカル(長・野53号)」の普及推進を後押しする安定生産技術の構築 1)品種特性に応じた栽培管理技術の確立 イ 芽数および摘果等の管理技術の確立
摘要 目的:「サマーリリカル(長・野53号)」に適した芽数管理方法および摘果方法を明らかにするとともに、その効果(成り疲れ防止等)を確認する。 成果:「夏秋どりいちご「長・野53号(サマーリリカル)」の...
花きの栽培に関する素材開発研究 2)花きの低コスト・省力生産技術の開発
摘要 目的:需要形態に対応したキクの栽培技術及び夏秋切り作型におけるカーネーションの安定出荷作型を開発する。 成果:主要な輪ギクおよび小ギクについて開花期の年次変動を確認した。また、カーネーション2...
摘要 目的:トルコギキョウ栽培における立ち枯れ病発生圃場において、転炉スラグ施用による土壌pHの矯正効果を評価する。 成果:転炉スラグ施用3年目の圃場の土壌pHは、7.5以上を維持していが、施用2年目の圃...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 2)切り花花き育成系統の維持管理技術 ア リンドウ、トルコギキョウ等育成品種の維持・管理
摘要 目的:当場で育成した品種について原種を維持し、計画的に生産配付する。 成果:リンドウ「長花交33号」の親株維持を行った。
摘要 摘葉の効果的な期間や県内主要品種に対する効果について解明する。 春先にトマトの側枝を活用することで増収する技術がある。そこで、県内主要品種に対する増収効果を明らかにする。 上記の結果を踏まえた、...
埼玉野菜プレミアム産地づくり事業 農産物の差別化と栽培方法の深化によるプレミアム産地の育成
摘要 消費者・実需者のニーズに応える農産物の機能性成分に富んだ品種の解明、土壌に適した栽培技術の開発が新たな「産地づくり」には必要である。産地の核となる農業法人等が中心となって規模拡大が見込める品目...
【野菜の生産拡大に関する研究】 水田におけるサトイモ栽培技術の開発
摘要 本県のサトイモは埼玉農業において非常に重要な品目の1つである。本試験では水田におけるサトイモ栽培促進を目的として、水田栽培に適した収量性の高い品種の選定を行う。また、収穫・調製作業の軽減を可能...
摘要 本県においてブルーベリーは5月下旬から9月まで販売しれいるが、県育成品種の販売期間は6月下旬~7月下旬と限られており、生産者からは市場単価の良い早生品種や、集客が見込まれる8月に収穫となる晩生品...
摘要 県育成8品種は、本県リンゴ栽培の43%を占め、基幹品種として定着している。しかし、「あかぎ」「陽光」は登録してから35年以上を経過し、消費者ニーズ等の変化から、代替え品種育成への要望が高まってきて...
摘要 目的:茨城県の主な作型と主要品種の生育データと環境データの関係解析から生育モデルを作成し、リモートセンシングにより得られた画像の解析と生育モデルに基づく出荷予測技術を開発する。 成果:品種「初...
小ギク経営向上のための物日需要に対する省力的栽培・出荷調整技術の開発
摘要 目的:生産規模の拡大のために、栽培条件の違いが定植機の作業精度に及ぼす影響を解明するとともに、機械一斉収穫に向けた栽培方法検討や、開花斉一性に優れる品種の選定・育成を行う。また、需要期の出荷量...
摘要 目的:キャベツの生育・環境データを収集して生育モデルを作成し、ドローン等による空撮画像を活用した出荷予測及び生育診断を行うシステムを開発する。 成果:R2年度は主要2品種の結球部重量と直径の相関関...
摘要 目的:県育成品種および系統を母本とした交配を行い、6月から10月の需要期に安定出荷でき、白さび病等に対する耐病性がある優良品種を育成する。 成果:一次選抜より、有望な194系統を選抜した。また、二次...
摘要 目的:県内で選抜された抵抗性クロマツ品種の種子安定供給を目指した、採種園の管理法およびスケジュールの開発を行う。 成果:抵抗性マツ正採種園植栽木の成長に伴い種子生産量は増加傾向にあり、R2年度は5...
摘要 【目的】 本県のブランド農産物であるぶどう「ルビーロマン」や石川県産ナシ品種「加賀しずく」は出荷規格に高い糖度値を設けており、糖度不足による規格外品が出やすい。そこで、規格外品の用途として、中...
摘要 目的:露地小ギクの計画生産を可能とするため。電照栽培技術を確立する。 成果:消灯直後から花弁形成初期までの期間の高温遭遇が最も花芽分化発達の遅速に大きく影響するとともに、その程度には品種間差が...
摘要 目的:花きの高品質安定生産技術や低コスト・省エネ栽培技術、品質保持技術等の開発に加え、稲作経営体等への園芸導入のための品目・品種の選定や栽培技術を開発する。 成果:サトイモ毛羽取機を改良したチ...
摘要 目的:品種や栽培方式毎の病害虫発生リスクを把握し、生産者のニーズに対応したきめ細やかな病害虫管理技術を構築する。 成果:「新之助」の早期発病の紋枯病防除について、水平進展には7月上旬、垂直進展...