摘要 目的:①東部瀬戸内海域におけるシャットネラ等の広域共同調査(夏季)。有害赤潮種の発生シナリオの構築。②東部瀬戸内海域におけるノリ色落ち原因珪藻類のモニタリング(冬季)。ノリ色落ち原因珪藻類の発生...
摘要 山陰沿岸に来遊し、サザエやアワビ等に被害を与える外洋性有害赤潮に対応するため、発生状況や海洋環境について、モニタリング調査を行う。さらに、衛星画像解析等により発生機構を解明するとともに、赤潮輸...
摘要 これまでに作成した開花予測のための基本モデルを改善するため、栽培や環境データの蓄積を進めた。またデータの精査を行った。また、年末出荷に向けた開花調節について、開花促進では、電照による開花促進...
摘要 水稲温暖化対策研究室(壌質土)と成東育成地(砂質土)の土壌を用いて生育期間中の水田土壌窒素発現量をモデル化し、メッシュ農業気象データシステムの予報値を使用することで窒素発現量を一定量予測する...
摘要 キャベツ結球重の予測モデルについて、令和2年度の栽培結果から説明変数を積算温度等とした6つのモデルを作成し、AICcで評価した。その結果、積算温度B(Σ(気温>基準温度)が予測に適した指標であると...
摘要 日平均気温を基にした「千葉半立」と「千葉P114号」の開花期予測モデルを作成した。年次、地域、播種日が異なってもRMSEが2日程度の範囲で開花期の推定が可能であった。 日照不足を想定した遮光試験の...
摘要 本種による被害が多かった水田でも、収穫後に細かいロータリー耕を徹底し、耕うん後に田面均平化を行うことにより、翌作にはほとんど被害のない栽培が可能となることを明らかにした。また、ドローン撮影と...
摘要 9月播種における「冬自慢」の根重予測モデルは、積算温度、抽根部の根長を説明変数としたモデルの予測精度が最も高く、「福誉」や「冬侍」でも根重が予測可能であった。 台風害を想定した再現試験の結...
摘要 寒玉系品種では、黒変症状は「夢ごろも」で発生が多く、「夢いぶき」で発生が少ない傾向であるが、黒変症状の発生には一定の低温遭遇条件が影響することが考えられ、日最低気温が-2℃未満となる日数が多い...
摘要 収穫日や収穫盛日の果重(果実肥大)を予測できるシステムを作成し、生育情報などで活用した。フィールドサーバーなどの観測装置の実用性を検討したところ、フィールドサーバーの気温データを基準として各...
摘要 4月下旬~6月中旬に播種した場合、「千葉半立」と「千葉P114号」ともに、播種日から開花期までの日照不足が収量予測に影響を及ぼすことが明らかになった。生産力検定試験の解析結果から、「千葉半立」と...
摘要 山陰沿岸に来遊し、サザエやアワビ等に被害を与える外洋性有害赤潮に対応するため、発生状況や海洋環境について、モニタリング調査を行う。さらに、衛星画像解析等により発生機構を解明するとともに、赤潮輸...
摘要 目的:①東部瀬戸内海域におけるシャットネラ等の広域共同調査(夏季)。有害赤潮種の発生シナリオの構築。②東部瀬戸内海域におけるノリ色落ち原因珪藻類のモニタリング(冬季)。ノリ色落ち原因珪藻類の発生...
摘要 スクミリンゴガイ被害が多い水田と、これに隣接する被害が少ない水田において、UAV(ドローン)撮影とRTK測量を活用した画像撮影を行い、田面の均平度合が大きく異なることを明らかにした。また、稲刈り後...
摘要 根重の予測モデルを検証した結果、9月下旬播種の「冬自慢」では、積算温度、抽根部の根径、栽培方法を説明変数とした予測モデルの予測精度が最も高いことが明らかとなった。 9月中旬播種の「福誉」や「...
摘要 春系及び寒玉系キャベツの結球内部障害の発生条件を明らかにするため、計5品種の内部障害を調査したところ「夢いぶき」で黒変症の発生が少ない傾向であった。また、日中の気温が高く、気温の日較差が大き...
ダイズ害虫のウコンノメイガに対するフェロモンを用いた発生予察技術の確立
摘要 目的:新たに開発されたウコンノメイガのフェロモントラップについて、成虫のモニタリングにおける有効性を明らかにするとともに、フェロモントラップ誘殺数と被害葉の発生時期、発生量の関係を明らかにする...
摘要 目的)気温予測データなど、新たな気象データの活用、観測点では取得していない湿度や結露に係るデータの推定などを駆使して、病害虫の発生予察を高度化する。ネット環境を活用して病害虫発生予測の自動化に...
摘要 目的:気温予測データなど、新たな気象データの活用、観測地点では取得していない湿度や結露に係るデータの既存気象データからの推定などを駆使して、病害虫の発生予察を向上する。 得られた成果:今後、得...