島村 聡

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
肩書き 上級研究員
氏名 島村 聡
連絡先(電話番号) 019-643-3414
所在都道府県名 秋田県
見える化ID 000265
URL http://researchmap.jp/read0060381
カテゴリ 栽培技術 大豆 品種

研究情報

2021年度   植物組織の空隙率測定方法‐4.各測定方法の特徴と選択‐

2021年度   植物組織の空隙率測定方法‐3.切片法‐

2014年度   大豆新品種「東北171号」の特性

2014年度   Variation in root development response to flooding among 92 soybean lines during early growth stages

2014年度   Role of abscisic acid in flood-induced secondary aerenchyma formation in soybean (Glycine max) hypocotyls

2014年度   DNAマーカーの活用によるモザイクウイルス、ダイズシストセンチュウ及びわい化病抵抗性の強化_x000D_

2014年度   大粒で豆腐加工に適する中生の早の大豆品種「シュウリュウ」

2014年度   ダイズモザイク病と倒伏に強い中生の大豆品種「あきみやび」

2013年度   ダイズモザイク病に強く良質な中生の早のダイズ新品種「シュウリュウ」の育成

2013年度   耐倒伏性に優れるダイズモザイクウイルス病抵抗性のダイズ新品種「あきみやび」の育成

2013年度   大豆新品種「あきみやび」の特性

2013年度   大豆新品種「東北166号」の特性

2012年度   第5章 日米における大豆生産技術の現状とわが国の課題 梅本雅・島田信二 編. 大豆生産振興の課題と方向.総合農業研究叢書

2012年度   東北地域における無限伸育型ダイズ系統の開発

2012年度   Identification of Putative Aquaporin Genes and Their Expression Analysis under Hypoxic Conditions in Soybean [Glycine max (L.) Merr.]

2011年度   品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響

2011年度   Effects of short-term waterlogging on soybean nodule nitrogen fixation at different soil reductions and temperatures.

2011年度   ダイズの種子粒重に関するQTLの検出と異なる栽培環境における安定性の検証

2011年度   品種,土壌pH矯正および耕種条件がダイズ子実カドミウム含有率におよぼす影響

2010年度   開花期前の低温処理がダイズの自然交雑率に及ぼす影響

2010年度   Stem hypertrophic lenticels and secondary aerenchyma enable oxygen transport to roots of soybean in flooded soil

2008年度   ダイズにおける湿害応答性因子アスコルビン酸ペルオキシダーゼの発現解析

2008年度   ダイズにおける湿害応答性因子アルコールデヒドロゲナーゼの発現解析

2008年度   ダイズプロテオームデータベースは湿害関連タンパク質の検出に有用である

2007年度   圃場条件下における根粒超着生ダイズ品種作系4号とエンレイ・タマホマレとの収量性比較

2006年度   圃場条件下における土壌硬度の違いが根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育および収量に及ぼす影響

2006年度   圃場条件下における土壌硬度の違いが根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育および収量に及ぼす影響

2018年度   煮豆に適する寒冷地向けの黒大豆品種「黒丸くん」

2014年度   大粒で豆腐加工に適する中生の早の大豆品種「シュウリュウ」

2014年度   ダイズモザイク病と倒伏に強い中生の大豆品種「あきみやび」

2013年度   病虫害抵抗性で収量が多い中粒だいず新品種候補系統「東北171号」

2012年度   ダイズモザイク病に強く良質な中生の早のダイズ新品種候補系統「東北166号」

2012年度   ダイズモザイク病と倒伏に強い中生のダイズ新品種候補系統「東北164号」

2010年度   発芽期に冠水処理を行った大豆の根端のタンパク質発現量と代謝産物量の変動

2010年度   通気組織は湛水条件下におけるダイズ根系の呼吸代謝に貢献する

2010年度   ダイズ出芽期の冠水時に根で誘導されるアルコール脱水素酵素はGmADH2である

2009年度   出芽期に冠水処理を行った大豆の根の伸長程度には品種間変異が存在する

2009年度   大豆出芽時の冠水は早期に細胞壁タンパク質群に障害を与える

2009年度   ダイズ茎疫病菌の簡便な遊走子懸濁液調製法

2008年度   ダイズプロテオームデータベースは湿害関連タンパク質の検出に有用である

2008年度   大豆発芽時の湿害に対する代謝応答はTCA回路やGABA代謝が関係している

2007年度   大豆の青立ち発生には成熟期の根系吸水力の維持が関係する

2006年度   ダイズに形成される通気組織にはガス交換機能がある

2006年度   FOEASの地下水位制御は大豆の根粒窒素固定、光合成を高めて増収させる

2004年度   ダイズ種子含水率調節は品種にかかわらず冠水傷害軽減に有効である。

2004年度   ダイズ種子含水率調節は品種にかかわらず冠水障害軽減に有効である

2003年度   根粒超着生ダイズ品種「作系4号」の不耕起狭畔栽培による収量向上

2003年度   根粒超着生ダイズ品種「作系4号」の不耕起狭畦栽培による収量向上

2003年度   根粒超着生ダイズ品種「作系4号」の不耕起狭畦栽培による収量向上

2011-2013年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   湿害に強い大豆遺伝資源「植系32号」の耐湿性機作解明

2005-2007年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   ダイズへの耐湿性付与のための二次通気組織に生理的形成機構の解明

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる