信濃 卓郎

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
肩書き センター長
氏名 信濃 卓郎
連絡先(電話番号) 019-643-3414
所在都道府県名 福島県
見える化ID 000269
URL https://researchmap.jp/read0166883/
カテゴリ 機能性 栽培技術 水稲 施肥 大豆 肥培管理

研究情報

2014年度   Decreasing radioactive cesium in lodged buckwheat grain after harvest

2014年度   カリ施用による玄そばの放射性セシウム濃度の低減

2014年度   Analyses and countermeasures for decreasing radioactive cesium in buckwheat in areas affected by the nuclear accident in 2011

2014年度   Baceterial community shifts associated with high abundance of Rhizobium sp. in potato roots under deficient conditions of macro fertilizer elements

2014年度   Interactions between Cs, Sr, and Other Nutrients and Trace Element Accumulation in Amaranthus Shoot in Response to Variety Effect

2014年度   Metabolite profiling of soybean root exudates under phosphorus deficiency

2014年度   Varietal difference in radiocesium uptake and transfer from radiocesium deposited soils in the genus Amaranthus

2014年度   Analyses and countermeasures for decreasing radioactive cesium in buckwheat in areas affected by the nuclear accident in 2011

2013年度   短節間カボチャ‘TC2A’の水田転換畑での栽培における窒素施肥量及び施肥回数の検討

2013年度   植物根圏微生物の機能解析手法開発

2013年度   Verification of radiocesium decontamination from farmlands by plants in Fukushima.

2013年度   Mitigation of peroxidative stress for barley exposed to cadmium in the presence of water-extractable organic matter from compost-like materials.

2013年度   Effect of phosphorus levels on the protein profiles of secreted protein and root surface protein of rice.

2013年度   Arsenic alters uptake and distribution of sulphur in Ptreis vittata.

2013年度   Estimating Phosphorus Availability in Andosols Using Soil Biomass Phosphorus as an Indicator

2013年度   Aroma Characteristic and Volatile Profiling of Carrot Varieties, and Quantitative Role of Terpenoid Compounds for Carrot Sensory Attributes

2012年度   Effect of exogenous phosphatase and phytase activities on organic phosphate mobilization in soils with different phosphate adsorption capacities.

2012年度   Differences in acquisition of organic nitrogen in soils between bok choy and tomato.

2012年度   Ionome of soybean seed affected by previous cropping with mycrorrhizal plant and manure application.

2012年度   長崎県水稲葉枯症-発症に伴う体内代謝変化のメタボロミクスによる解析-

2012年度   Metabolite profiling of mizuna (Brassica rapa L. var. Nipponsinica) to evaluate the effects of organic matter amendments.

2012年度   Metabolite profiling of Komatsuna (Brassica rapa L.) field-grown under different soil organic amendment and fertilisers.

2012年度   Metabolite profiling of Komatsuna (Brassica rapa L.) field-grown under different soil organic amendment and fertilization regimes

2012年度   Comparative transcriptomic analysis of P deficient plant roots.

2012年度   Metagenomic analysis of the rhizosphere soil microbiome with respect to phytic acid utilization.

2011年度   Ionomic response of Lotus japonicus to different root-zone temperatures.

2011年度   Phosphorus starvation changes the metabolic flow in rice

2011年度   A rapid and simple PCR method for identifying isolates of the genus Azospirillum within populations of rhizosphere bacteria

2011年度   Characterization of Phosphate Utilization in Arabidopsis thaliana Natural Accessions Grown on Soil

2011年度   Metabolite profiling for the evaluation of organic amendments.

2011年度   Metagenomic analysis on the rhizosphere soil micro biome.

2011年度   METAGENOMIC APPROACH REVEALS THE RHIZOSPHERE FUNCTION ON PHYTATE UTILIZATION

2011年度   A rapid and simple PCR method for identifying isolates of the genus Azospirillum within populations of rhizosphere bacteria

2011年度   The genotype of the calcium/calmodulin-dependent protein kinase gene (CCaMK) determines bacterial community diversity in rice roots under paddy and upland field coditions

2010年度   植物根圏微生物のメタゲノム解析に向けて

2010年度   Influence of arsenic stress on synthesis and localization of low-molecular-weight thiols in Pteris vittata

2010年度   Changes in saccharide, amino acid and S-methylmethionine content during malting of barley grown with different nitrogen and sulfur status

2010年度   Promotion of root growth by the application of inosine

2010年度   Proteomic analysis of secreted proteins from aseptically grown rice

2010年度   Trinitiy in the rhizosphere: Interaction among roots, microorganism, and soil

2010年度   Metabolite profiling of Raphanus sativus L. to evaluate the effects of manure amendment

2010年度   北海道十勝地方における不耕作地の分布と土壌化学性

2010年度   植物根圏微生物のメタゲノム解析に向けて

2009年度   Promotion of root growth by the application of inosine

2009年度   Metabolite profiling of spinach (Spinacia oleracea L.) leaves by altering the ratio of NH4+ / NO3- in the culture solution

2009年度   植物根圏微生物群集 「難培養微生物研究の最新技術」

2009年度   植物根圏微生物群集 難培養微生物研究の最新技術2 印刷中

2009年度   Analysis of Diversity of Diazotrophic Bacteria Associated with the Rhizosphere of a Tropical Arbor, Melastoma malabathricum L.

2007年度   窒素栄養が代謝プロファイルに与える影響の解析

2005年度   Difference in carbon distribution of initial photoassimilates between soybean and rice as revealed by 20 s pulse-300 s chase experiments

2002年度   Relationship between stem sap exudation and other root characteristics in new plant type of tropical rice.

2002年度   A root-shoot interaction model for high productivity I tropical rice.

2000年度   PEPCタンパク質を高発現させた形質転換イネの炭素・窒素代謝 ■.光合成産物の分配制御

2000年度   PEPCタンパク質を高発現させた形質転換イネの炭素・窒素固定 ■.イネの耐塩性向上の可能性

2000年度   PEPCタンパク質を高発現させた形質転換イネの炭素・窒素代謝 ■.高CO2 処理の影響

2021年度   ダイズは開花期後に放射性セシウムをより吸収しやくすくなる

2021年度   マメ科作物ラッカセイへの放射性セシウムの移行性はダイズよりも低い

2020年度   農業環境中の放射性セシウムの移行に関わるパラメータを整理しIAEA技術資料として公表

2020年度   水稲幼植物試験による玄米放射性セシウム濃度の推定

2020年度   水田へのポット埋め込み試験による玄米放射性セシウム濃度上昇リスクの評価

2020年度   残差解析の活用によるコムギ遺伝資源の放射性セシウム蓄積性の推定

2018年度   除染農地においてそばで営農再開するためのカリおよび窒素肥料の増施

2018年度   放射性セシウムの玄米への移行を水田土壌の交換性カリ含量から推定

2018年度   水稲の登熟期におけるセシウムの体内分配動態とカリ施肥の影響

2017年度   基肥時のカリ増施によりそばの放射性セシウム吸収・子実への分配は抑制される

2015年度   フィンランドSiilinjärvi産金雲母施用は玄米への放射性セシウム移行を低減する

2015年度   倒伏による玄そばへの放射性セシウムの混入と収穫後の調製による低減対策

2014年度   ニンジンの香気特性の品種間差異とそれを形成する重要香気成分の特定

2014年度   カリ施用による玄そばの放射性セシウム濃度の低減

2012年度   超高濃度有機性排水を浄化できるハイブリッド伏流式人工湿地ろ過システム

2012年度   イネ葉枯症に関連するバイオマーカーのメタボロミクスによる探索法

2012年度   メタボロミクスによるコマツナ成分に対する資材施用効果の解析

2012年度   土壌中のフィチン酸リン利用に関わる根圏微生物の役割解明

2011年度   アゾスピリラム属細菌を簡単に識別できるPCRプライマーAz16S-A

2010年度   イノシンの施用は水耕栽培において作物の根の発育を促進する

2010年度   黒ボク土の土壌バイオマスリンはインゲンマメのリン吸収量の指標の一つとなる

2010年度   イネの根の分泌タンパク質データベース

2010年度   代謝プロファイリングによる窒素施肥および有機物施用効果の評価

2009年度   北海道十勝地方における不耕作地の分布と土壌化学性

2009年度   トウモロコシにおけるアーバスキュラー菌根菌感染率の品種・系統間差

2009年度   土壌リン酸肥沃度と前作物からみたダイズ栽培でのリン酸減肥可能性

2008年度   イオノーム解析を用いた養分吸収変異体の獲得方法

2008年度   代謝産物プロファイリングによる新規品質評価手法

2016-2018年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   バックキャスト法による放射性物質汚染に対するモニタリング・対策の戦略研究

2016-2018年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   リスクコミュニケーター養成手法の開発

2015-2017年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   土壌中の有機物に含まれる放射性セシウムの挙動に及ぼす生物的要因の解明

2011-2013年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   土壌微生物の均等度評価手法の開発

2011-2013年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   植物共生微生物のメタゲノム解析による物質循環機能の解明

2011-2013年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   作物根による物質吸収と分泌のリアルタイム画像化と定量的解析システムの開発

2011-2012年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   根圏効果の視覚化による植物根―微生物相互関係解析手法の開発

2006-2009年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   アルミニウム耐性とリンリサイクリング能の分子的改変による酸性土壌耐性植物の創生

2008-2009年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   イオノームによるミヤコグサの養分動態変異体の獲得と解析

2006-2007年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   体内イオンバランスの調整に関与する遺伝子のイオノームによる解析手法の開発

2005-2007年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   クロロプラストと細胞質間の光合成産物動態の解明

2005-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   メタゲノム解析手法による植物根圏微生物の機能解析

2004-2006年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   酸性土壌に対する根の総合的耐性戦略の解明と応用

2001-2003年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   熱帯泥炭低湿地の環境保全と持続的生産システム構築のための物質循環インベントリ作成

2001-2003年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   硫酸酸性耐性植物の根面につく窒素固定細菌群の多様性が根圏窒素動態に及ぼす影響

1996-1998年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   植物・土壌系におけるアルミニウムとケイ酸の相互作用の機構解明

1995-1996年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   植物における炭素・窒素相互作用の生態戦略

1993-1994年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   地球規模炭素循環におけるミッシングシンクの解明

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S