摘要 目的:リンゴワタムシの天敵であるワタムシヤドリコバチの発生消長を明らかにする。 成果:活動は5月中旬~9月頃までで、9月以降は休眠に入ると考えられた。
果樹ウイルス・ウイロイド検出のための診断技術の開発 (2)カンキツウイルス病の大量検定法および簡易診断キットの開発
摘要 カンキツでは主に温州萎縮ウイルス(SDV)、カンキツモザイクウイルス(CiMV), タターリーフウイルス等が多く発生し、いずれも樹を衰弱させ枯死させる難防除病害である。SDVとCiMVは土壌伝染性で、圃場において...
摘要 ナス・トマト害虫の土着天敵の保護・増殖に活用できるワイルドフラワーでフラワーベルトを形成し、この天敵保護増殖機能を活用した省力的で環境保全的な害虫防除技術を開発する。現在までに、スカエボラ、ロ...
摘要 サトウトウキビの土壌害虫であるクシコメツキ類を性フェロモンを利用して交信攪乱法等による防除技術を開発する 研究対象 サトウキビ 専門 虫害 部門 さとうきび
Verticillium lecaniiの生物防除材としての可能性
摘要 県内のニガウリ栽培は露地よりもハウス栽培が多く、多収性の品種が栽培されている。栽培初期からうどんこ病が発生し収量に甚大な影響を及ぼしている。本病害はニガウリで慢性的に発生しているにも関わらず登...
摘要 これまで土壌病害・雑草防除で一般的に使用されてきた土壌消毒剤である臭化メチル剤は、1992年のモントリオール議定書締約国会合においてオゾン層破壊物質に指定され、検疫用途などを除き、2005年には全廃す...
生物機能を活用した果樹カメムシ類の減農薬防除体系の開発 (2)果樹園侵入回避技術の確立・実証
摘要 集合フェロモンと殺虫剤を処理したコンテナ植えナスを組み合わせた誘殺装置を用いた誘導防除による被害回避について、現地のカキ栽培地域2カ所で試験を行った。試験区域は40haと60haとし、区域内の農道に...
摘要 (1)果樹主要病害虫に対する新農薬の実用化試験:ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対する防除効果及び散布時の薬害などを調査して実用性を判定する。(i) 供試した殺菌剤のうち、ナシの黒斑病、黒星病...
摘要 目的:本県特産のベニバナインゲン(常陸大黒)を対象として,自然環境と共生しうる生物防除と既存作物の輪作を中心とした土壌病害防除技術を開発・現地実証する。成果の概要:選抜された拮抗微生物T29株と...
弱毒ウイルスを利用したジネンジョのヤマノイモモザイクウイルス病の実用的防除技術の確立
摘要 ○目的:徳地町産イチョウイモから選抜したJYMVの弱毒系統「T-3」を利用し、ジネンジョJYMVの実用的防除技術を確立 ○期待される成果:民間企業との連携によるジネンジョ優良種イモの安定生産・供...
51 水田・畑作における難防除雑草生業技術の確立 (2)大豆作における難防除雑草制御技術の確立
摘要 大豆作におけるヒロハフウリンホウズキ、イヌホウズキ、マルバアメリカアサガオの効果的な防除法を確立する。 研究対象 大豆 専門 環境 部門 大豆
摘要 エノキタケ菌床剥離、ブナシメジ吐水症などの生育障害の原因を究明し、防止対策を確立する。エノキタケ菌床剥離には白色、青色LEDの照射が、ブナシメジ吐水症には環境浄化が発症軽減に有効であった。一方、...
17.作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 (3)スイートコーンのオオタバコガにおける総合的防除技術の確立 (iv)産卵選好性
摘要 文献等を基に選択した6種の植物に対する産卵選好性を調べたところ、スイートコーンに対してノゲシとホオズキの産卵選好性は有意に低かった。ヒマワリ・ワタ・クレオメは有意な差は認められなかった。 研究...
摘要 作物の環境保全型農業,減農薬栽培確立のために,現在の化学農薬に代わりうる新たな病害抑止技術を開発する。ハクサイ根こぶ病に対するクレオメの効果を圃場で検討する。抗菌活性物質含有植物や病原菌密度抑...
摘要 ○目的:病害虫総合管理技術(IPM)は,生産者にとっての経済性の向上,消費者にとっての安全性指向への対応,および社会現象化している環境保護を実現する技術として期待されている。露地きゅうり病害のIPMの...
11 多発生・難防除病害虫の発生生態の解明と防除法の確立 (3) ミカンキイロアザミウマの効率的防除法の確立 (ii) 物理的防除法の検討
摘要 ミカンキイロアザミウマは花への指向性が高く、花きでの被害が問題となっており、防除が重要となっている。ミカンキイロアザミウマに対する有効な薬剤はあるものの、薬剤感受性の低下により薬剤防除のみで...
10病害虫防除農薬開発 (2)主要病害に対する新農薬の防除効果
摘要 効果があり実用性があると判定された薬剤は、ばれいしょのワタアブラムシに対するコルト顆粒水和剤、やまのいものワタブラムシとジャガイモヒゲナガアブラムシ両者に対するアクタラ粒剤5、アクタラ顆粒水溶...
摘要 目的:きゅうり栽培における生物農薬利用を核としたIPM(総合的病害虫管理)技術を確立し、農家圃場においてその有効性を実証する。また、実証展示を行うことで速やかな普及を図る。計画:これまでに開発し...
リンゴ加害性カイガラムシの発生生態の解明並びに発生予察に関する研究
摘要 i)リンゴ樹上のナシマルカイガラムシは年2回発生であり、幼虫のふ化は雄の羽化より1月程度遅れることを明らかにした。ii)ワタアブラムシの合成ピレスロイド剤抵抗性遺伝子の感受性型が2種類あること、及びネ...