地域伝統作物の保全と新たな利用方法の開発 1)地域作物の現況調査と種子の保全 2)地域作物の特性を生かした利用方法の開発 3)新食材、利用法の情報発信
摘要 石上地区の現地調査を実施し、地アズキ、タゼについて新たに情報を得ることが出来た。また、ハナマメ、、ニンギョマメ、石上アズキ畦アズキ、鹿川地トウキビ、椎葉のサトイモの種子更新を行い、計画どおり...
摘要 アブラムシの感受性検定作業の効率化を目的に、市販品を用いて普及センター等でも容易に取り組める簡易検定法を開発した。簡易法に供するきゅうり等の鮮度は96時間以上保持できるため遅効的な薬剤の評価も可...
アブラムシ類の検定マニュアルの作成とネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシ個体群の適応度解明及び代替薬剤による薬剤抵抗性管理技術の策定
摘要 アブラムシ類に対する各種薬剤の効果の比較評価が可能な標準検定法を開発した。ネオニコチノイド剤による選抜淘汰を実施して、抵抗性個体の作出を試みた。また、きゅうり上で増殖率を比較したところ、抵抗性...
ゲノム情報等を活用した薬剤抵抗性管理技術の開発 (農林水産省委託プロ)
摘要 1)ワタアブラムシの薬剤感受性検定手法のうち、幼苗処理法とマンジャーセル法による葉片浸漬法の死虫率を比較した結果、幼苗処理法のLC50値はマンジャーセル法より低いLC50値となることが判明した。 、2...
ネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの発生実態の解明と物理的防除を核とした薬剤抵抗性管理技術の開発
摘要 [目的]、 ワタアブラムシの薬剤抵抗性発達を監視し、農業被害拡大を回避するとともに、薬剤抵抗性の発達を遅延させる管理技術の開発により農業生産の安定化を図る。、[結果の概要]、①キュウリ、シシト...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 県内におけるネオニコチノイド剤抵抗性個体群の分布を調査した結果、13個体群中西臼杵以外の8個体群がネオニコチノイド剤抵抗性であった。また、8科19種の植物における増殖率を調査した結果、ピーマン、シシ...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫の診断技術の開発に関しては、a)ダイコンのキタネグサレセンチュウについて、土壌締固め法を介したリアルタイムPCRによる新規検出手法は、従来のベルマン法に比較して精度が高く、被害の...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 環境保全型野菜生産に対応した病虫害抵抗性品種の育成等に関しては、1)年末年始どりに適応したレタスビッグベイン病抵抗性レタス系統「SAKS3」を開発した。本系統は、その抵抗性程度が既存抵抗性品種「ロ...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン抵抗性の組換えレタスM系統の戻し交雑を進め、9系統のBC3世代の種子を得た。また、作期が「フユヒカリ」よりも早い「SAKS3」の生産力検定、特性検定及び系統適応性検定を継続して実施...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン病に抵抗性で秋まき厳寒期どり作型に適した「フユヒカリ」の品種登録を出願した。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビッグベイン病強度抵抗性はT5、F2およびBC1でも安定して発...
摘要 目的:場内発生ワタアブラムシに対する各種薬剤の防除効果を検討する。、 成果:キュウリのワタアブラムシに対して合成ピレスロイド系剤:アディオン乳剤及びトレボン乳剤、有機りん系剤:トクチオン乳剤...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)「レタス安濃2号」および「SAKS1」等は、レタスビッグベイン病に中程度の抵抗性を示し、球形質も優れ、有望であった。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビックベイン病強度抵抗性がF1や自殖後代...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 (1)レタスビッグベイン病抵抗性レタス品種の育成においては、有望な2系統をF5、F6世代の系統適応性検定試験に供試する段階に達した。(2)レタスビッグベイン病の防除技術開発には、ウイルスが媒介菌にどのよ...
摘要 (1)果樹主要病害虫に対する新農薬の実用化試験:ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対する防除効果及び散布時の薬害などを調査して実用性を判定する。(i) 供試した殺菌剤のうち、ナシの黒斑病、黒星病...
畑作物・野菜の病害虫の防除 (6)畑作物・野菜の難防除害虫の防除 イ.ワタアブラムシに対する各種薬剤の防除効果と殺虫力検定
摘要 目的:場内発生ワタアブラムシに対する各種薬剤の防除効果の検討と各薬剤の殺虫力検定を行う。 成果:きゅうり及びなすのワタアブラムシに共通して、アディオン乳剤及びトレボン乳剤は他の殺虫系剤に比較し...
摘要 目的:きゅうり栽培における生物農薬利用を核としたIPM(総合的病害虫管理)技術を確立し、農家圃場においてその有効性を実証する。また、実証展示を行うことで速やかな普及を図る。計画:これまでに開発し...
ピーマンPMMoV等ナス科野菜、つる割病等ウリ科野菜の病害抵抗性素材の検索及び系統選抜試験
摘要 PmmoV抵抗性の「トウガラシ安濃4号」の有望性を明らかにするとともに「トマト安濃8号・9号」の特性・系統適応性を検定した。ナス青枯病抵抗性のF8世代系統の選抜を行う等、各育種目標の達成に向けた選抜を継...
摘要 (1)果樹主要病害虫に対する新農薬の実用化試験:ナシ、カキ、ブドウなどの果樹病害虫に対する防除効果及び散布時の薬害などを調査して実用性を判定する。(i) 供試した殺菌剤のうち、ナシの黒斑病、黒星病...
摘要 ○目的:病害虫総合管理技術(IPM)は,生産者にとっての経済性の向上,消費者にとっての安全性指向への対応,および社会現象化している環境保護を実現する技術として期待されている。露地きゅうり病害のIPMの...