野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (5)育成品種の飾花に向けた特性調査
摘要 ‘山梨24-1’および‘山梨22-1’では栽植密度が高いほど、花茎角度は高くなり、倒伏を低減する効果がみられ、‘山梨24-1’では、剪定位置を地上50cmにすることで、さらに倒伏軽減効果が高まった。また、‘山梨24-1’...
摘要 ■目的:省力化技術については、かん水システムの自動化により全労働時間の10%を占める灌水作業の削減を図り面積拡大と品質向上につなげる。高品質化技術については、篤農家モニタリングの数値化・解析に基...
花き日持ち保証に対応した鉢物・苗ものの品質管理技術の開発と実証
摘要 ■目的:鉢物・花壇苗の品質保持に関する技術の開発を目的に、シクラメン等の鉢物及び花壇苗における温度時間値の妥当性の検証を行い、日持ち期間の延長及び日持ち保証制度の実施に資することを目的とする。 ...
摘要 ■目的:花き実証展示は、花振興センター機能の受け皿として栽培研究部花き科で継続実施している実証であり、試験研究機関等で開発された新品種、新技術の実証を行うことで、生産者へのいち早い新品種、新技...
摘要 ■目的:優れた形質を有する育種素材や伝統野菜等の地域の遺伝資源を種子や栄養体として保存し、遺伝情報の蓄積を進める。併せて、新たな有用遺伝資源の確保と育種素材としての評価を行い、保有遺伝資源の充...
野菜・花きの栽培改良 6 県産主要鉢花における高温対策技術の確立 (3)ふじさんアジサイ
摘要 ふじさんアジサイの花色は、日中の気温が30℃を越えると緑化しやすいことが確認された。また、花色を赤色に変化させるには、夜温の低下だけではなく、日中の気温も低下も関係することが示唆された。
野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (4)ハイドランジアとの種間交雑
摘要 花粉親を‘ライムライト’とし、種子親が‘墨 田の花火’とした交雑個体について、品種特性表の項目に基づく特性を調査した結果、形態的には種子親に類似した個体が多かった。また、5個体について新梢咲き性を示...
野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (3)有望系統の現地適応性試験
摘要 現地適応性試験の結果、‘26-5’について、対照の‘ライムライト’より同等~高い耐倒伏性が認められた。‘26-8’について、開花終期の花色は、対照より濃い赤紫色を示し、標高が高いほど花色が鮮やかになる傾向に...
野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (2)選抜系統の鉢物における特性調査
摘要 選抜系統‘26-5’の鉢花栽培では、対照の‘ライムライト’と比較して、花茎数は1.8本少ないが、花茎角度は高く耐倒伏性に優れる性質が確認された。一方、‘26-8’は‘ライムライト’と比較して、花色変化始期は7日早...
野菜・花きのオリジナル品種育成と栽培技術の確立 1 ピラミッドアジサイの新品種育成 (1)選抜系統の切り花における特性調査
摘要 選抜系統‘26-5’および‘26-8’の切り花栽培では、対照の‘ライムライト’と比較して花茎数は少ないが、花茎角度は同等~高く、倒伏しづらい性質が確認された。花持ち性は、‘ライムライト’と同等と考えられた。
摘要 ・鉢物アジサイは本県主要花き品目の一つであり、全国有数の鉢物アジサイの産地である。近年、消費者の嗜好の多様化により、中小輪系の品種の需要が増加している。このため、小輪、多花性で小鉢生産に適した...
8園芸作物の新品種の育成と選定 (6)あじさいの新品種の育成
摘要 目的:あじさいの花型や花色に希少性を有する品種を育成する。八重咲き性を識別するDNA鑑定法の開発 成果:2016交雑系統から花色・草姿が優れる4系統に「あじさい栃木10~13号」の現地適応性検定試験を実...
2農作物の高品質安定生産技術の確立 (8)輸出向けあじさいの高品質安定生産技術の確立
摘要 目的:高品質で長時間の輸送も可能な輸出向け鉢物用土を開発する。 成果:輸出向け鉢物用土を開発することを目的に、シクラメンおよびあじさいの人工用土の配合割合を検討し、あじさいについては無調整ピートモ...
2農作物の高品質安定生産技術の確立 (2)あじさい有望系統の高品質安定生産技術の確立
摘要 目的:アジサイ有望系統の生理生態を解明し、花色の発色安定技術や草姿コントロール技術を確立する。 成果:パラソルロマン、エンジェルリング、プリンセスリングの休眠打破に必要な5℃以下の低温遭遇時間は6...
研修指導 2)来訪者への情報提供 (1) 県ホームページでの情報提供
摘要 松盆栽、ヤマアジサイ、ハナショウブ、ハナウメ等の展示情報9件について県ホームページで情報発信した。 また、ハナウメ、サクラ等の開花情報を提供した。