研修指導 2)来訪者への情報提供 (3) テレビ、ラジオ等での広報
摘要 目的:花づくりに対する知識を深めるため、休日を含めて施設を開放するとともに、花づくりに関する園芸相談を実施する。また、来訪者のために、センター内掲示板やホームページ等で所内の見所情報などを詳細...
2.共同研究事業 5)花きの品質低下要因の解明と品質保持技術の開発 ③切り花ダリアの品質保持技術の開発
摘要 [目的]低コスト輸送技術の開発 [方法]安価な吸水性樹脂を用い、適切な使用方法の検討や既存輸送処理との比較をする。 [結果]吸水性樹脂の水道水に対する混合率を下げるほど、水揚げが良く日持ち性は向...
1.受託研究事業 1)育種素材の調査事業 ②ダリア新規育成系統の特性調査
摘要 [目的]農研機構育成のダリア良日持ち系統における冬春期出荷作型での適応性評価 [方法]農研機構野菜花き研究部門で育成された5系統について、日持ち性等の特性及び冬春期出荷作型での適応性を調査する。...
摘要 キク DNA マーカーの開発については、効率的なマーカー開発手法を利用して、高温開花性及びアントシアニン含量と有意に相関のあるマーカーを開発するともに、2つの品種から異なるキク白さび病抵抗性遺伝子...
摘要 農研機構が日持ち性向上を目指し交配選抜を行い得られたダリア系統について、現地適応性検定試験を行った。
うどんこ病抵抗性と密植栽培適性を備えた施設栽培用ダリア切り花用品種の育成
摘要 ダリアの増産と周年安定供給を図るため、密植可能な立性の小型葉に加え、うどんこ病に抵抗性をもつ施設栽培に適した品種系統の選抜試験を行った。
摘要 県内の主力花き産地の再生を図るため、置賜、庄内各産地研究室と連携して、施設花きでは、アルストロメリアの耐暑性品種選定による生産性向上、ダリアの挿し芽苗を用いた周年リレー出荷体系技術を開発する...
やまがた主力花き産地再生技術の開発 1 施設花きの収益性向上技術の開発 (2)ダリアの挿し芽苗を用いた周年リレー出荷生産技術
摘要 目的:6月から12月までの長期出荷生産体系を確立する。 成果:8品種を供試し、4月上旬定植での6月から12月までの栽培に適した品種を6品種を選定した。
2 花き主要品目の日持ち保障販売に対応した品質保持体系の確立
摘要 目的:本県の主要品目に位置付けられた切り花及び枝物(ベニバナ、ダリア、ビブルナム)の品質保持技術の開発と日持ち保証販売の可能性を検討する。 成果:ベニバナとビブルナムに適した品質保持条件とダリ...
摘要 萎凋細菌病抵抗性を有し、スプレー状に開花するカーネーション「ひめかれん」を、長崎県と共同育成し、品種登録出願した。また、萎凋細菌病抵抗性マーカーを有し、日持ち性と品質に優れるカーネーション13 ...
摘要 リンドウ、キクの需要期集中出荷に向けた障害対策、電照技術、新しい仕立て法を検討した。ダリアの周年安定出荷に向け、冬期間の加温方法等の検討を行った。
うどんこ病抵抗性と密植栽培適性を備えた施設栽培用ダリア切り花用品種の育成
摘要 ダリアの増産と周年安定供給を図るため、密植可能な立性の小型葉に加え、うどんこ病に抵抗性をもつ施設栽培に適した品種系統の選抜試験を行った。
摘要 花き産地再生のため、アルストロメリアとダリアの周年リレー出荷体系の開発、ビブルナム「スノーボール」の年内出荷に向けた栽培体系を開発する。
2.共同研究事業 1)国産花きの国際競争力強化のための技術開発 ①ダリア切り花用品種の開発 ①ー1)日持ち性品種間差に関わる要因解析
摘要 [目的]良日持ち性系統の早期選抜法の検討 [方法]画像解析ソフトであるImageJを利用して、解剖学的構造と日持ち日数との相関を分析する。得られた結果から茎を用いた簡易評価法を開発する。 [結果]茎柔...
6.うどんこ病抵抗性と密植栽培適性を兼備し施設栽培に適したダリア切り花用品種の育成
摘要 ①千葉大学が交配した有望3系統について維持、増殖を図った。令和2年度からモデル品種にて密植栽培の検討を実施予定。
摘要 1)①スイートピーの高温障害の遺伝性について検討を行い、奇形花の後代は奇形花が多く観察されたが、明確な傾向が見られなかった。引き続き検討を行う。 ②エラータム系デルフィニウム栽培において、花芽発...