摘要 目的:残留土壌における作付け作物の選択の資とする。方法:(i)分析対象:有機塩素系農薬、(ii)供試作物:かぼちゃ、根菜類(にんじん、ごぼう、だいこん)、葉菜類(たまねぎ、キャベツ、はくさい、ほうれ...
特産野菜病害虫の生物農薬等を組み入れた防除体系の確立 (2)主要害虫に対する新農薬の防除効果
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。 成果:効果があり実用性があると判定された薬剤は、大豆のマメシンクイガに対するBAI-0502液剤、マブリックEW、やまのいものワタブラムシとジャガイモ...
10病害虫防除農薬開発 (2)主要病害に対する新農薬の防除効果
摘要 効果があり実用性があると判定された薬剤は、ばれいしょのワタアブラムシに対するコルト顆粒水和剤、やまのいものワタブラムシとジャガイモヒゲナガアブラムシ両者に対するアクタラ粒剤5、アクタラ顆粒水溶...
流通形態の多様化に対応した冬春どり葉根菜類の持続的安定生産技術の確立
摘要 1.試験研究の概要:(1)葉菜類の青果及びカット加工向け適品種の選定、(2)契約栽培対応低コスト良質苗生産技術確立、(3)減農薬栽培による持続的安定生産技術の確立2.試験研究の成果:(1)丸玉系、春系、寒...
流通形態の多様化に対応した冬春どり葉根菜類の持続的安定生産技術の確立
摘要 (目的)契約栽培等への対応も視野においた市場流通適性・加工適性の高い冬春どり葉根菜類の持続的安定性産技術の確立 1)葉菜類の青果及び加工向け適品種の選定(キャベツ、レタス)2)契約栽培対応低コスト...
24 流通形態の多様化に対応した冬春どり葉根菜類の持続的安定生産技術の確立
摘要 1.試験研究の概要 1)葉菜類の青果及び加工向け適品種の選定(キャベツ、レタス) 2)契約栽培対応低コスト良苗生産技術確立(簡易施設・資材利用による」良苗生産、底面吸水方式による省力良苗生産)3)減...
九州におけるキタネグサレセンチユウの発生とその要因の解明(255)
摘要 九州各地の野菜栽培地帯(福岡2ヵ所、長崎、熊本3ヵ所、大分)でキタネグサレセンチュウが発生し、だいこん、にんじん、ごぼう、キャベツ等で被害が出ていることを確認するとともに、新たに本線虫の分布を...
土壌病害に起因する連作障害の発生に関与する土壌微生物相の特性解明(183)
摘要 トビムシ類の作物病原糸状菌摂食による発病抑制効果について検討した。トビムシの1種S.curvisetaはキュウリつる割れ病菌感染枯死キュウリの子葉・茎表面を覆う菌糸を数日で摂食した。その容器に...