摘要 ウメの結果安定技術と食の安心安全に基づいた減農薬栽培技術を確立し,また,カキ新品種「早秋」の安定生産を低樹高栽培で実証する。
摘要 ウメの結果安定技術と食の安心安全に基づいた減農薬栽培技術を確立し,また,カキ新品種「早秋」の安定生産を低樹高栽培で実証する。
摘要 目的:ウメの枝幹病害虫の防除対策と殺菌剤の散布回数の削減技術を開発する。計画:枝枯れ病、キクイムシ類の発生生態と防除対策を検討する。また、殺菌剤の補助剤添加の効果を検討する。期待される効果:ウ...
摘要 目的:昆虫や微生物等の生物的機能を利用した病害虫防除技術を確立する。結果:(i)キュウリ栽培現地ほ場では、ヒメハナカメムシ類、クサカゲロウ類、テントウムシ類が、アブラムシ類の寄生密度が低い時期か...
摘要 目的:樹種複合園におけるコスカシバの発生状況を調査する。 成果:誘引数は前年より減少したが、発生ピークには大きな変化がなかった。
13 減農薬・環境調和型病害虫制御技術の確立 (1) 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系 1)オウトウ・ウメ・アンズの共通防除体系 (v) 交信撹乱剤設置圃場におけるコスカシバの被害
摘要 目的:交信撹乱剤スカシバコン設置園でコスカシバの被害発生状況を調査し、防除効果を確認する。 成果:欠木が40%以上発生している園地では交信撹乱剤単独では被害を減らすことができなかった。
13 減農薬・環境調和型病害虫制御技術の確立 (1) 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系 1)オウトウ・ウメ・アンズの共通防除体系 (iv) アンズにおけるネオニコチノイド剤の薬害
摘要 目的:アンズに対するネオニコチノイド剤の薬害を検討する。 成果:散布時期、品種及び供試薬剤の組み合わせにより、アンズの生育が影響されることが示唆された。
摘要 目的:オウトウ、ウメ・アンズで共通に使用できる殺虫剤が少ないため、オウトウで登録のあるダイアジノン水和剤の実用性を検討する。 成果:同剤はアンズのアブラムシ類防除剤として効果があり、薬害もなか...
13 減農薬・環境調和型病害虫制御技術の確立 (1) 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系 1)オウトウ・ウメ・アンズの共通防除体系 (ii) オウトウのカイガラムシ類の防除
摘要 目的:ウメ・アンズ防除暦の「発芽前」の石灰硫黄合剤散布がオウトウの開花・結実に対する影響を検討する。 成果:発芽前の石灰硫黄合剤はオウトウの開花・結実に対して影響がないと考えられた。
摘要 目的:平成18年度防除暦に採用した「落花10日後」のファイブスター顆粒水和剤を同時期であるオウトウの満開5日後に処理し、その防除効果を検討する。 成果:ふ化消長を調査し、同剤を適期に散布することで高...
摘要 目的:本年、五戸町倉石地区及び当センターでオウトウ幼果菌核病の発生が多かったので、発生実態を調査する。 成果:発生は開花が早い品種で多く、満開日から散布までの期間が短かった品種で少なかった。
摘要 目的:開花期における灰星病等の同時防除体系を設定し、薬剤散布を行った場合の病害虫の防除効果を検討する。成果:開花期~幼果期の共通防除体系における各病害虫の防除効果は、各樹種の散布体系と同等の結...
摘要 1.目的:ウメの枝幹病害虫の防除対策と殺菌剤の散布回数の削減技術を開発する。2.計画:枝枯れ病、キクイムシ類の発生生態と防除対策を検討する。また、殺菌剤の補助剤添加の効果を検討する。3.期待され...
除草剤・生育調節剤に関する試験 1)果樹の植物生育調節剤に関する試験
摘要 園芸作物の栽培管理の省力化,収量と品質向上のために,植物生育調節剤,新除草剤の実用化を図る。新たな除草剤,植物生育調節剤の効果が明らかになり,栽培体系の中に組み込むことができる。ナシ,ウメの除...
ウメ栽培における減農薬とせん定枝等園内未利用資源の活用技術の確立
摘要 減農薬対策として最低限の農薬散布回数を検討し、「こうやく病」では原因であるウメシロカイガラムシを2年おきに5月に1回、アブラムシ類では毎年、4月中旬に1回であった。ウメシロカイガラムシ多発園で...
摘要 ウメの黒星病に対する3薬剤の効果および薬害について検討し、それぞれの薬剤の効果は認められ、薬害は認められなかった。 研究対象 ウメ 専門 病害虫 部門 果樹
摘要 ウメでは人工授粉等による結実安定と減農薬栽培技術を確立し,カキでは「早秋」を用いた低樹高栽培を実証する。1.ウメ「南高」の本県での花芽分化期と花芽発達状況を明らかにし,さらに溶液受粉により結果...
摘要 ウメでは人工受粉等による結実安定と減農薬栽培技術を確立し,カキでは「早秋」を用いた低樹高栽培を実証する。 1.ウメ「南高」に対する溶液受粉はぼん天による人工授粉と同程度の着果率が得られ,黒星...
摘要 1.目的:うめの枝幹病害虫の防除対策と殺菌剤の散布回数の削減技術を開発する。2.計画:枝枯れ病、キクイムシ等の発生生態調査と防除対策を検討する。また、殺菌剤回数削減のための基礎データを収集する...
摘要 ウメのかいよう病気、黒星病、環紋葉枯病およびキクのハダニ類に対する薬剤の効果および薬害の有無についてそれぞれの薬剤の効果は認められたが、薬害は認められなかった。 研究対象 ウメ・キク 戦略 園芸 ...