1.6次産業化に適した落葉果樹の安定生産技術の開発 1)安定生産技術開発 2)安定生産品種の選定
摘要 1)-1 ウメ「露茜」の連年着果技術 ① 受粉樹の選定 「露茜」の開花期は2月16日から2月24日であった。「南高」の開花期は2月16日から2月24日、アンズ品種「おひさまコット」、「ニコニコット...
青森ブランド特産果樹の安定生産技術及び環境負荷の少ない病害虫防除技術の開発に関する試験・研究開発 (青森ブランド特産果樹の安定生産技術と新品種の育成等に関する試験・研究開発)
摘要 目的:①「ジュノハート」や「シャインマスカット」の大玉安定生産技術の開発、②西洋なしの鮮度保持技術の開発、③「ジュノハート」の安定生産のための病害虫防除技術の開発、④環境負荷の少ない病害虫防除技術...
2.6次産業化に適した落葉果樹の安定生産技術の開発 1)安定生産技術開発
摘要 1)-1ウメ「露茜」の連年着果技術 ①受粉樹の選定「露茜」の開花期は3月中旬であった。「南高」では2日程度開花期が重なったが、アンズ品種「おひさまコット」、「ニコニコット」は花芽がみられなかった...
摘要 目的:マツ林または天然生広葉樹林で菌根菌の発生しやすい環境整備と発生状況を調査し、民間活動団体への整備技術を支援する。 成果:落葉落枝の地掻き4年後のアカマツ林で、アミタケ、ヤギタケ、アンズタケ...
10.特産果樹に関するその他研究、 1)特産果樹における気象・生育及び災害防止に関する調査
摘要 目的:ブドウ、オウトウ、セイヨウナシ、ニホンナシ、モモ、ウメ、アンズ、スモモの生育ステージ、セイヨウナシ、ニホンナシ、モモの果実肥大及びセイヨウナシの熟度を調査し、栽培指導上の参考資料や収穫適期の判定資料、基礎資料とする。、結果:生育ステ...
摘要 目的:防除暦や防除指針に採用されていない薬剤の各病害虫に対する防除効果と薬害について調査し、実用性を検討する。、結果:オンリーワンフロアブルのモモ灰星病、スターナ水和剤のモモ・ネクタリンのせん孔細菌病に対する防...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、_x000D_ a) 黒斑病に抵抗性で自家和合性を有する良食味の「なるみ」を品種登録出願した。_x000D_ b) 黒斑病・黒星病複合抵抗性4系統、...
摘要 目的:防除暦や防除指針に採用されていない薬剤の各病害虫に対する防除効果と薬害について調査し、実用性を検討する。、成果:ピクシオDFのブドウ灰色かび病に対する防除効果、オーシャインフロアブルのウメ...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、 a) 極早生で良食味の「はつまる」及び黒斑病・黒星病複合抵抗性を持ち良食味の「ほしあかり」を品種登録出願した。 b) ニホンナシの主...
摘要 農産物・食品の流通・加工工程の改善や開発に関しては、 a) ウンシュウミカンについて、バルクコンテナ内多段積載時の最下段果実に加わる静荷重、そして加振時に追加的に加わる動荷重を実測した結果、静荷...
12 特産果樹に関するその他研究、(1)特産果樹における気象・生育及び災害防止に関する調査
摘要 目的:ブドウ、オウトウ、セイヨウナシ、ニホンナシ、モモ、ウメ、アンズの生育ステージ、セイヨウナシ、ニホンナシ、モモの果実肥大及びセイヨウナシの熟度を調査し、栽培指導上の参考資料や収穫適期の判定...
摘要 中高圧処理によるアンズのシロップ漬の開発を目的とし、最終年度は、保存性に関する試験、実製造規模での試作試験及び一般消費者による試食評価を行った。その結果、保存性は、対照区(常圧処理品)と比較し...
摘要 目的:農薬抵抗性の発達が著しい病害虫の抵抗性発達状況をモニタリングし、継続的な安定防除に向けた技術を開発する。 、成果:リンゴ褐斑病についてベンゾイミダゾール系薬剤耐性菌が、リンゴ炭疽病につい...
16.特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、 5)新農薬の実用化技術の開発 、 (1) 病害 、 キ.モモ、ネクタリン、ウメ、アンズに対する塗布剤の癒合促進効果
摘要 目的:モモ、ネクタリン、ウメ、アンズに対するバッチレートによる傷口の癒合促進効果を検討する。 、成果:バッチレート原液はアンズ及びウメに対して実用性は高く、モモ対しては実用性があり、ネクタリン...
地域特産果実の真空・中高圧処理による新規迅速加工食品の実用化
摘要 、中高圧処理によるアンズのシロップ漬を開発するため、処理条件、製品の保存条件について検討した。その結果、シロップ漬の糖度、酸度から65℃、100MPa、30分の処理、保存条件については食感の点から低温で...
摘要 アンズ「ハーコット」は、ウメ「紅の舞」の開花期と一致することから、産地では受粉樹として導入されている。「ハーコット」は生食用アンズとして食味が良好で品質が高く、果樹の直売経営においては魅力的な...
15.特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、 1)主要病害虫の発生調査及び突発的多発生病害虫の要因解析 、 (1) 発生調査 、 エ.コスカシバ
摘要 目的:県南地方の果樹における主要病害虫の発生を調査し、防除適期の把握や防除法の改良資料とするため、コスカシバの発生消長を調査する。 、成果:コスカシバの誘引はじめはやや遅れたが、発生ピークは前...
摘要 目的:各種病害虫に対する新農薬の効果、薬害を検討する。 、成果:殺虫剤1剤を普及に移した。また、ブルーベリー、アンズ等マイナー果樹の農薬登録促進にむけて、防除効果試験、作物残留試験を実施、殺菌...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、a)全国で試作した良食味品種5系統の選抜試験の結果、いずれの系統も品種候補として有望であると評価した。特に、「筑波55号」(自家摘...
地域特産果実の真空・中高圧処理による新規迅速加工食品の実用化
摘要 、アンズシロップ漬を、短時間の中高圧加工で作製したところ、生の食感や風味を残しつつシロップの染み込んだ、新規なアンズシロップ漬ができた。また、アンズの清酒リキュールを、中高圧処理で作ることを試...