水稲-小麦-大豆輪作体系における「土づくり」と「多収品種」を組み合わせた低コスト多収栽培技術の確立
摘要 発酵鶏糞と緑肥の組み合わせによる作物収量確保及び地力維持向上効果を、牛ふん堆肥と比較検討する。加えて、地域・実需者ニーズに応じた多収品種の検索を行い、これらを組み合わせて水稲-小麦-大豆の輪作体...
大豆の高品質安定生産技術 1)大豆安定生産のための地力診断に基づいた緑肥作物導入による地力向上対策技術の確立
摘要 目的:大豆収量の低迷要因として地力の低下が指摘されている。そこで、土づくりや窒素施肥の判断指標となる可給態窒素の基準値を策定する。 成果:可給態窒素が約4mg/100gの圃場では、緩効性肥料を窒素成分...
水稲-小麦-大豆輪作体系における「土づくり」と「多収品種」を組み合わせた低コスト多収栽培技術の確立
摘要 発酵鶏糞と緑肥の組み合わせによる作物収量確保及び地力維持向上効果を、牛ふん堆肥と比較検討する。加えて、地域・実需者ニ-ズに応じた多収品種の検索を行い、これらを組み合わせて水稲-小麦-大豆の輪作...
3 麦の土壌環境に関する研究 1)稲麦大豆輪作体系における省力的地力維持肥料の開発
摘要 目的:稲麦大豆の輪作で麦の追肥として化成肥料と同時に土づくりのための有機物を投入できる混合堆肥複合肥料を開発し、その施用効果を実証する。 成果:牛糞堆肥と発酵鶏糞を主原料として開発した混合堆肥...
ダイズの多収阻害要因の解明と改善指標の開発に基づく安定多収生産技術の確立「各種有機物の特徴を生かした田畑輪換土壌の修復」
摘要 目的:有機物による土壌修復効果を化学分析値で評価できるように指標化する。さらに、効果が特徴的な有機物を大豆栽培等の田畑輪換により劣化したほ場に施用し、修復効果を検証する。 結果:「牛糞」及び「...
土壌の物理・化学性の簡易診断と有機物や生物機能の評価に基づく持続的土壌管理技術の開発
摘要 水稲の土壌可給態窒素簡易評価法に基づく収量予測式を設定し、簡易評価可給態窒素・収量・施肥量の3項目のデータから地域や品種等各地の状況に応じた窒素施用量調整の目安を導出する手順を開発し、適正窒素...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、くずダイズ緑肥を導入した圃場で収穫したダイズは、 緑肥栽培しない対照区との間で病害粒の発生に有意な差がないことを明らかにした。また、...
寒地畑輪作における根圏の生物機能を活用したリン酸等養分の有効利用技術の開発
摘要 "土着菌根菌(AM菌)等の利用によるリン酸減肥技術に関しては、_x000D_ a) 平成26年度までに開発した作付け前土壌の菌根菌DNA含量による感染ポテンシャル評価手法について、農家ほ場の土壌を対象に有効性を...
3)環境保全型有機質資源施用基準設定調査、(1) 有機質資源を活用したダイズの収量改善技術の確立、① 有機質資材の連用効果
摘要 【目的】 水田転換畑において、堆肥連用がダイズの生育、収量および土壌肥沃度へ及ぼす効果を明らかにする。本試験では畑転換5年目における効果を検証する。、【成果】 堆肥の連用および連用中止がダイズ...
13 水田作における大豆・麦等の多収阻害要因の解明と改善指標の開発、3)異なる土壌タイプにおける有機物資材による地力涵養効果の評価、(1) 県内で利用可能な有機物資材の評価
摘要 【目的】乾田地帯を中心に、土壌有機物の減耗によると考えられる大豆の収量や品質の低下が発生しており、対策技術の確立が求められている。そこで、各圃場の土壌の理化学性に適した有機物の選定ができるよう...
3 普通作物管理技術の改良、3.大豆の低収要因の実態把握と安定生産技術の確立
摘要 県内5箇所で実態調査を行い、低収圃場は良好圃場より15~45%減収した。低収圃場では過去10年の大豆作付回数が多く数種の雑草が多発していた。近年、労働時間が増えている作業として土づくり、雑草防除が挙...
摘要 目的:ダイズの収量低下の要因として土壌の可給態窒素の低下などが指摘されており、有機物の施用による可給態窒素の維持効果や増収効果が認められている。そこで、有機質資材の成分特性を把握するとともに反...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、 a) 高精度水田用除草機と米ぬか散布を中核技術とする水稲の有機栽培体系を提示した。本体系により、雑草が顕著に抑制されることを現地試験により...
摘要 目的:大豆栽培において、化学肥料代替としての有機質肥料(堆肥、鶏糞等)の施用方法や緑肥作物(ヘアリーベッチ)の活用法および連年施用技術とその効果を明らかにする。、成果:大豆栽培では、有機質肥料...
9 土壌機能モニタリング調査、3)環境保全型有機質資源施用基準設定調、査、 (1) 有機質資源を活用したダイズの収量、 改善技術の確立、 ① 有機質資材の連用効果、
摘要 目的:水田転換畑において、堆肥連用がダイズの生育、収量および土壌肥沃度へ及ぼす効果を明らかにする。本試験では畑転換4年目における効果を検証する。、成果:堆肥の連用および連用中止がダイズの生育・...
摘要 目的:有機質資材の窒素無機化特性値の妥当性を検証するとともに肥料の形状による窒素の溶出の違いについて解析する。、成果:埋め込みによる実測値と予測値を比較したところ、籾殻牛糞堆肥を除いた資材につ...
摘要 目的:土壌中の腐植を効率的にあげることができる資材について検討する。、成果:炭素残存率をみると、籾殻牛糞堆肥と牛糞バーク堆肥は同様の分解特性を示し、分解は緩やかで埋設後も80%の炭素が残った。一...
摘要 目的:地力の異なる圃場において、有機物の施用によるダイズの生育・収量を調査し、その施用効果を明らかにする。、成果:有機物施用によるダイズの生育への効果を見ると、最大繁茂期において菌体肥料を施用...