摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、a) ジャガイモ塊茎褐色輪紋病の媒介菌Spongospora subterraneaの汚染源と目され るジャガイモデンプン精製廃液に対して硫酸酸性(pH2)処理を行い、4℃で18...
肥効調節を核としたチューリップ土壌菌媒介性ウイルス病害の発病抑制技術の開発
摘要 肥効調節を核としたチューリップ土壌菌媒介性ウイルス病害の発病抑制技術を開発する。今年度は、肥料成分(フミンホスカ、バルブクイーン等)が土壌中の媒介菌数及びチューリップ根に寄生する媒介菌数に与える...
摘要 目的:整畦植え込み機を用いた遅植え栽培で、球根収量を確保するための施肥技術を開発する。 成果:基肥窒素量を変えて植付けた条件で、萌芽直後及び第2葉展開期の春追肥が生育及び球根収量に及ぼす影響に...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究、(3)野菜・花きの土壌病害の生態と防除
摘要 目的:新規の花き類のフザリウム菌による土壌病害について、農薬に頼らない防除対策を検討する。 また、アスパラガス改植後の株落ち症状について病理学的な検討を行う。、成果:北信地方のスズランの球根腐...
Olpidium菌のチューリップ条斑ウイルス(TUSV)及びチューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)媒介能と植物寄生性
摘要 1.目的、県内耕地土壌における土壌管理、施肥管理等の営農活動が地力に及ぼす影響を経時的に把握し、適切な管理基準策定のための基礎資料とする。また、地力低下が懸念されていることから、土壌窒素肥沃度...
摘要 1.目的:現行のフミンホスカは施肥窒素利用率が低く、その大半は環境へと流亡しているため、各植付け時期において施肥窒素利用率が高く、球根収量が向上する施肥体系を構築する。2.得られた成果:球根専用...
摘要 目的:遅植え栽培は慣行栽培に比べ、収量の低下する品種が多いため、慣行栽培と同等もしくはそれ以上の収量向上を図り、遅植え栽培を推進する必要がある。そこで、肥料の種類が生育及び球根収量に及ぼす影響...
摘要 目的:畦中植込み栽培は、現行の植付け法とは異なり、早い時期に畦を形成することから、比較的遅い時期まで球根植付けが可能である。しかし、遅植えに伴う植傷み等も発生することから、植傷み等の発生の少な...