新潟産果実のブランド化と産地活性化のための新品種・新技術開発
摘要 目的:ブランド力のさらなる向上に寄与できる安定生産技術開発や、農業者の新たなチャレンジを喚起できる新技術を開発する。 成果:シャインマスカットの樹間1.5mの密植栽培で副穂利用、房先3節摘心及びメ...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定したところ、土壌のウイルス...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、a) ジャガイモ塊茎褐色輪紋病の媒介菌Spongospora subterraneaの汚染源と目され るジャガイモデンプン精製廃液に対して硫酸酸性(pH2)処理を行い、4℃で18...
摘要 キュウリのドリン対策として、土壌を必要としない隔離ベッド栽培システムの開発を行ってきた。本システムは安価で環境負荷の少ないヤシ殻培地を利用するが、培地1作目にカルシウム欠乏症が発生すること、高...
果樹・茶の競争力をより高めるための生産・流通加工技術の開発 、1)カキ「秋王」の早期大量増殖、早期成園化および品種識別技術の開発
摘要 目的:カキ新品種「秋王」を早期に普及拡大するため大苗育苗システムの開発と、既存品種との接ぎ木親和性について明らかにする。 、成果:1年生苗を20Lポットで1年間育苗することで、総新梢長2m程度の大苗...
果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発
摘要 目的:樹体ジョイント技術をブドウに応用することで、省力的で栽培技術の単純化を図り、早期成園化と高品質安定栽培技術を開発する。 、成果:樹体ジョイント技術では、ジョイント部分より先に芽を残すと接...
樹体ジョイントによる果樹の省力、低コスト栽培技術の開発、1.樹体ジョイント仕立てによるニホンナシ「南水」の早期成園化、(1)樹体ジョイント仕立てに適するナシ苗木の早期育成法の検討、
摘要 目的:糖度が高く晩生の赤ナシとして市場評価の高い「南水」の樹体ジョイント仕立てによる早期成園化技術を確立する。、成果:1年生苗木と休眠枝・新梢を用いた呼び接ぎにより300~350cmの大苗を得た。苗木...
イチジクの生産安定技術の確立 (1)「とよみつひめ」の栽培技術の確立
摘要 目的:イチジク新品種「とよみつひめ」の普及推進のため、高品質安定生産技術を確立する。 成果:連作障害を避けるために、株枯病抵抗性台木に接ぎ木した苗木は自根樹より樹勢が旺盛となった。樹園地で風に...
摘要 目的:果樹園、野菜(畑)において、効果が高く安定性のある除草剤の選定と使用法を確立する。果樹、野菜、花きに有効な生育調節剤の効果とその利用方法を明らかにする。また、果樹,野菜など病害虫に対する新...
摘要 目的:果実汚斑細菌病の総合防除技術を確立する。また、圃場における発生生態を解明し、防除体系を確立する。、成果:スイカ及びトウガンの罹病残渣は第一次汚染源になる可能性は低い。育苗期の防除薬剤とし...
摘要 目的:スイカに発生する土壌病害に対する総合防除技術を確立する。また、マイナー花き類に発生する土壌病害の環境保全型 防除体系を構築する。成果:スイカでは改良接ぎ木法により、黒点根腐病、つる割病、...
摘要 目的:(i)ノンストレス型肥料による養液土耕、共存共栄が可能な品目との混作、間作、輪作、不耕起・平畝続栽培を体系化して省力・省資源で軽労・簡易な栽培技術を確立する(トマト)。(ii)施設栽培において...
摘要 特産カンキツのポンカン「薩州」やタンカンの高品質安定生産技術を確立する。1.ポンカン「薩州」でフィガロン散布による熟期促進効果を明らかにし,年内収穫・出荷の可能性を見いだした。2.屋根かけ栽培で...
摘要 「目的」太陽光発電利用技術、トウガラシ類の接ぎ木栽培技術、肥効調節型肥料等を用いた持続的栽培技術を確立する。 「本年度の結果概要」トウガラシ類の接ぎ木栽培技術の確立において、大型トウガラシ‘松...
摘要 ・リンゴ黒星病感染予測モデルがナシ黒星病に対しても適用できることを明らかにした。感染好適条件が現れた約2週間後には発病が認められ、AMeDASデータによる感染予測が可能であることが明らかとなった。感...
摘要 ・イチゴ「サマープリンセス」と一季成り品種との交雑組み合わせから選抜を進め、果実品質が優れる四季成り性の13系統を選定した。 ・キュウリ育苗ポットに生育期全量の緩効性肥料を施用し、生育・収量・品...
中山間地域におけるクリーンエネルギーを利用した野菜生産安定技術の開発
摘要 内容:太陽光発電利用技術、接ぎ木栽培技術、肥効調節型肥料等を用いた持続的栽培技術を開発する。 本年度の結果概要:大型トウガラシ‘松の舞’の台木として疫病および青枯病に抵抗性を持つ‘スケットC’を選...
主要野菜の産地維持緊急技術開発プロジェクト(1)主要野菜の高品質生産技術開発(2)主要野菜の新技術・新作型開発
摘要 目的、計画:夏越しハウス栽培トマトについて、細霧冷房による安定多収技術を確立する。栽培ハウスとして開発した積雪寒冷地型連棟低コストハウスの現地適応性を実証する。また産地で問題となっている、すい...
摘要 4~6年度は、窒素施用量の違いがトマトの品質・収量に及ぼす影響について検討した。トマト栽培において窒素施用量を30%減らしても吸肥力の強い台木に高糖度系の品種を接ぎ木すれば、収量を落とすことな...
摘要 ダイズにおいて窒素固定を強化した品種の育成に役立てるため、現在ある品種や系統の中から根粒数の多いものを見つけだし、その遺伝様式や根粒数を増加させる機構を解明することを目的とする。9年には、多く...