2.焼酎粕濃縮液及び焼酎粕固形化資材の土壌病害抑制効果及び肥料効果の検討
摘要 ピーマン・トマトのポット栽培試験において、高濃度の焼酎粕濃縮液の浸漬処理及び立毛処理による青枯病抑制効果の発現試験を行ったが、抑制効果は判然としなかった。 また、土耕栽培にて、高濃度焼酎粕濃...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定したところ、土壌のウイルス...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、a) ジャガイモ塊茎褐色輪紋病の媒介菌Spongospora subterraneaの汚染源と目され るジャガイモデンプン精製廃液に対して硫酸酸性(pH2)処理を行い、4℃で18...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、a)ジャガイモ塊茎褐色輪紋病媒介菌Spongospora subterraneaの定量に加え、ミニトマトを用いたトラップ法により病原ウイルスの定量を行い、汚染程度の域値...
摘要 夏秋ナスの裏作としてカラシナ、ブロッコリー残渣等アブラナ科野菜を活用したバイオフューミゲーション処理技術(以下BF処理)を開発するため、BF処理によるナス青枯病防除技術について、5月下旬処理効果を検...
青枯病に強い伏見とうがらし新品種の育成 2)PGPRを利用した肥培管理技術
摘要 目的:有機質肥料施用条件下でのPGPR菌株の定着性及び増収効果発現の様相を明らかにすることにより、有機栽培においても慣行と同等の効果を得るためのPGPR製剤及び有機質肥料の施用法を開発する。 成果:ト...
青枯病に強い伏見とうがらし新品種の育成 2)PGPRを利用した肥培管理技術、研究の目的
摘要 目的:有機質肥料施用条件下でのPGPR菌株の定着性及び増収効果発現の様相を明らかにすることにより、有機栽培においても慣行と同等の効果を得るためのPGPR製剤及び有機質肥料の施用法を開発する。、内容:京...
中山間地域におけるクリーンエネルギーを利用した野菜生産安定技術の開発
摘要 内容:太陽光発電利用技術、接ぎ木栽培技術、肥効調節型肥料等を用いた持続的栽培技術を開発する。 本年度の結果概要:大型トウガラシ‘松の舞’の台木として疫病および青枯病に抵抗性を持つ‘スケットC’を選...
摘要 目的:県内の半促成トマト産地では定植以後の灌水、肥培管理技術の不完全により安定生産が完全には行われていない。平成15年度の被覆尿素70日タイプを用いた試験では生育中~後期の肥効低下が見られたことか...
摘要 長期連作トマトハウス土壌を対象に土壌細菌の炭素源資化能に基づく多様性評価法及び土壌被覆培養法の適用を試みた。供試土壌の多様性指数と抑止率は低い傾向にあり、青枯病未発生ほ場と多発生ほ場の微生物性...
摘要 環境負荷の少ない総合防除体系の確立に資するため、カルシウム(Ca)の施用法によるトマト青枯病の抑制ならびに収量・品質への影響を検討した。土耕栽培における高Ca濃度培養液(10.4 mM)のかん水同時施用によ...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(84)
摘要 野菜・花き生産では連作障害、特に土壌病害の回避対策が不可欠であり、化学合成農薬への依存度を低減した環境保全型の新たな病害抑制技術の開発が求められている。一方、無機栄養条件のうちカルシウム(Ca)が...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(77)
摘要 高カルシウム(Ca)栄養条件がトマト青枯病抵抗性の高度発現に関与することから、被覆カルシウム資材の施用ならびに養液土耕方式によるCa供給の影響を圃場栽培規模で検討したところ、Ca不足によって生...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(88)
摘要 これまで代表的品種で確認した高カルシウム(Ca)条件による青枯病の発病抑制が多くのトマト抵抗性品種・系統で認められ、品種のCa吸収能は青枯病抵抗性と相関することが示された。また、発病が抑制され...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(83)
摘要 トマトのカルシウム(Ca)栄養条件は青枯病抵抗性の発現に関与し、土耕栽培における効果的なCa供給のために高濃度(12mM)のCaを灌水施用すると発病が抑制された。しかし、生理障害を生じない濃度...
野菜・花きの栄養環境制御による病害軽減技術の開発およびその機構解明(286)
摘要 トマト体内のカルシウム(Ca)栄養条件は青枯病の発病抑制に関与し、水耕栽培では菌接種後0~4日までの高Ca処理で発病が抑制されるが、地上部病徴確認後の高Ca処理は発病遅延効果があるものの発病抑...
野菜畑における養分環境と病害との関係解明およびその制御技術の開発(286)
摘要 野菜の栄養環境が病害発生に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。トマト青枯病抵抗性の発現には作物体内のカルシウム栄養条件が関与していた。すなわち低カルシウム条件では青枯病抵抗性が低下し、高...
野菜畑における養分環境と病害との関係解明およびその制御技術の開発(286)
摘要 トマト青枯病とCa栄養との関係を明らかにするために、病原菌接種の前後における培養液Ca濃度の影響、接ぎ木によるCa吸収能の相違および各種資材の施用効果を検討した。青枯病発病では病原菌の感染時以...
野菜栽培における炭化物(木炭)の適応・効果及び作用機作に関する研究
摘要 木炭資材(木炭に放線菌を付加した資材)の施用がトマトの生育および青枯病の発病に及ぼす影響について検討した。木炭資材区のトマト幼植物の生長は対照区とほとんど差がみられなかった。木炭資材+コンポス...