摘要 プログラムB「熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発」(農産物安定生産研究業務セグメント)では、食料増産の推進とアフリカをはじめとする世界の栄養改善に向けて、低肥沃度や乾燥等の不良...
多様なニーズに対応する安定多収な茶品種の育成と安定生産技術の開発
摘要 病虫害複合抵抗性や多様な香味を持つ安定多収チャ品種の育成に関しては、 a) 輪斑病、炭疽病、クワシロカイガラムシに複合抵抗性の品種として育成した「なんめい」は、チャ育成系統評価試験、輸出対応型栽培...
摘要 南房総地域の根こぶ病汚染実態を明らかにするため、蛍光検出法によって圃場の休眠胞子密度を調査する。また、防除対策確立のため、土壌中菌密度を段階的に設定した汚染圃場を作成し、おとり作物、土壌改良...
抵抗性品種利用と微生物殺虫・殺菌剤を組み合わせた栽培管理技術の確立と経営的評価
摘要 現地栽培農家圃場において、暫定版の有機栽培マニュアルに基づき、PGPR接種トウガラシの有機質資材施用栽培法、JAS有機に適合した既存の防除剤による防除を試行したところ、病害虫の発生は、天敵資材などに...
高冷地域に適した果樹・野菜・花品種の育成・選定と栽培技術の確立
摘要 1.高冷地でのブドウ栽培技術の確立 :高冷地の気象及び土壌条件下の簡易被覆栽培で、「ピオーネ」本来の特性・品質が発揮できる栽培技術を検討するために、ブドウ園の成園化と現地ブドウ園の実態調査を行...
b.病害虫の侵入・定着・まん延を阻止するための高精度検出・同定法の開発
摘要 1)侵入・拡大リスクが高い植物病原細菌の迅速な検出技術の開発に関しては、トウモロコシ萎凋細菌病菌検出用にNSVC選択培地を利用できること、ならびに病原細菌の植物体における増殖部位と移動速度等の動態...
e.病害虫複合抵抗性品種を中核とした新栽培体系による馬鈴しょ良質・低コスト生産技術の開発
摘要 1)病害虫複合抵抗性の導入において、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性とそうか病抵抗性を有する「北海103号」を選抜し地方番号を付した。さらに、シストセンチュウ抵抗性に加え、疫病抵抗性及びそうか病...
産学官連携経営革新技術普及強化促進事業-大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善-
摘要 目的:大規模畑作地帯における「水田・畑作経営所得安定対策」導入後の低コスト・高品質化栽培技術ならびに大規模露地野菜の導入などによる所得確保の実証および普及促進を行う。、成果:、 ア 土壌診断技術...
摘要 有害線虫の抵抗性品種や緑肥対抗植物を導入し た輪作体系による防除技術について、安定した効果と安心して対抗植物 を導入するために、発生ほ場における現地試験を実施した結果、ポット試験と同等の線虫密度...
汎用型不耕起播種機を基軸とするイネ-ムギ類-ダイズ体系の実証と経営評価
摘要 関東地方の大規模な水田作営農において、汎用型不耕起播種機を基軸とし、生産費を半減させる稲-小麦-大豆2年3作作付体系を構築することを目的に試験を行った結果、水稲では施肥の改善、小麦では縞萎縮病抵...
摘要 目的:バイオマーカーを活用した少肥料・少農薬イネ育種に取り組む。、(1)少肥料型イネ選抜に利用可能なバイオマーカーの開発、(2)DNAマーカーを利用したいもち病抵抗性品種の育成、成果:(1)細胞選抜法によ...
産学官連携経営革新技術普及強化促進事業、-大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善-
摘要 目的:大規模畑作地帯における「品目横断的経営安定対策」導入後の低コスト・高品質化栽培技術ならびに大規模露地野菜の導入等による所得確保の実証、普及促進を行う。、 成果: ア 土壌診断技術の高度化...
有機農産物生産技術の確立、(3)野菜有機農産物生産技術の確立
摘要 目的:野菜有機農産物生産技術の組み立て及び解析、品質評価、コスト分析等を行い、本県独自の有機野菜栽培技術を確立する。、成果:(1)トマトの有機栽培技術:トマトの有機栽培では、これまでの研究成果で...
摘要 ○目的、 水稲及びタマネギ等の有機栽培農家の実態を調査するとともに、農家が実践している有効技術、農試センターが開発した技術の検証を行い、有機農業の推進に寄与する。、、○成果、(1)有機農業に取り組...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発(植物抵抗性誘導技術を基幹としたレタス根腐病総合防除体系の確立)
摘要 目的:圃場内の病原菌密度,発病程度,栽培歴等の情報を把握し、得られた情報に対応した,土壌消毒に依存しない総合防除体系を構築する。、成果:レタス根腐病菌密度にソバ、マリーゴールドを利用した輪作が...
中山間地域特産作物の需要対応型栽培技術、の確立と新品目導入に関する研究
摘要 夏秋トマトについては、6月定植の実証、を行うとともに、産地で問題になってい、る葉カビ病に抵抗性の品種の栽培試験を、行い、6月定植では収穫時期の分散によ、る労力の軽減が認められ、葉カビ病抵抗、性...
産学官連携経営革新技術普及強化促進事業、-大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善-
摘要 目的:大規模畑作地帯における品目横断的経営安定対策導入後の低コスト・高品質化栽培技術並びに大規模露地野菜の導入等による所得確保の実証、普及促進を行う。、成果:ア 土壌診断技術の高度化によるコス...
摘要 目的:抵抗性品種を植栽した園地において、殺菌剤削減の可能性を検討する。、、成果:‘あかね’、‘さんさ’では、殺菌剤を削減できる可能性がある。
環境負荷低減技術の確立、有機物の適正使用による土壌環境の改善、
摘要 目的:有機質資材の適正化による作物の健全育成、計画:(1)有機質多投入によるカリ過剰圃場での施肥抑制によるブロッコリーの安定栽培を実証、成果:(1)県北部で多発したブロッコリー花蕾黒変症発生量に品種...
摘要 得られた成果 減農薬技術:残渣除去や耐病性品種の特性を生かしたトンネル栽培の裾換気により灰色かび病の発生が軽減。また、高圧ナトリウム灯の利用により夜蛾類の被害が軽減されるなど臨機防除が不要とな...