摘要 <目的> 生産性や機能性にも着目した付加価値の高い高知ナス品種を育成するために、ナス遺伝資源を探索するとともに‘土佐鷹’や‘竜馬’以外の品種に由来する有用な特性を導入した育種素材を育成する。 <研...
摘要 目的:生産性や機能性にも着目した付加価値の高い高知ナス品種を育成するために、ナス遺伝資源を探索するとともに‘土佐鷹’や‘竜馬’以外の品種に由来する有用な特性を導入した育種素材を育成する。 成果:①農...
摘要 1. イネ種子を用いた有用物質の高度生産システムやアジュバント米の開発を目指して、IL(インターロイキン)-10、IL-12、IL-6 、TGF(トランスフォーミング成長因子)-β などの生理活性物質を種子胚乳での...
近畿地域の伝統野菜の高品質安定化技術と地産地消モデルの開発 (1)機能性成分の分析評価
摘要 機能性を高める品種・系統および栽培技術確立や販売時の付加価値付けを目的にひのなを含む近畿地域12品目の伝統野菜のアンギオテンシン変換酵素阻害抑制(血圧上昇抑制)とDPPHラジカル捕捉活性(活性酸素...
機能性に着目した地域農産物を活用した食品試作”なにわの伝統野菜塩昆布”(農水産物機能性活用推進事業)
摘要 出荷困難な青果物の加工商品化は農家の経営面から見て緊急の課題である。なにわの伝統野菜、天王寺蕪と毛馬キュウリについて、塩吹き加工することにより、出荷困難な青果物の利用を推進し、伝統野菜生産を振...
摘要 馬鈴しょにポリフェノールの機能性を付与し、需要拡大を図る必要がある。そのために、アントシアニンを含む有色系の馬鈴しょを交配し、肉食が紫色や赤色のカラフルな馬鈴しょ品種の育成に取り組む。現在、...
食の機能性向上のための味覚情報の伝達認知機構に関する分子生物学的研究
摘要 脳に伝達された味覚情報は、うまい・まずいという判断の基となるばかりでなく、消化液の分泌調節などの消化・吸収に備える生体反応を引き起こすことが明らかにされつつある。さらに、肥満モデルマウスの研究...
摘要 繭糸をフィブリル化する加工法、ラウジネス多系の蚕品種育成、フィブリル絹を用いた絹紙の製造及びその特性解明などについて研究を実施し、フィブリル絹の機能性を明らかにするとともに利用法を開発すること...
果菜類の機械収穫における果実認識に適合した栽培様式の開発(82)
摘要 果菜類の自動機械収穫に適合した栽培様式を開発するため、ナスを対象として品種、誘引方法について検討した。茎長には品種間差が認められ、‘千両二号、筑陽’などが早く伸長し、草姿の早期安定には有効と考え...
摘要 本研究は食品素材としておもに食肉および臓器類を取り上げ、がん抑制という面からこれら食品素材の機能性解明を行うことを目的とした。10-12年度の第3期は、化学物質(変異原)による細胞のDNA傷害...
果菜類の機械収穫における果実認識に適合した栽培様式の開発(70)
摘要 果菜類の自動機械収穫に適合した栽培様式を開発するため、ナス6品種を供試し、機械収穫に関連する要素の品種間差を検討した。茎長には品種間差が認められ、千両二号、筑陽などが早く伸長し、草姿の早期安定...