a.バイオエタノール原料としての資源作物の多収品種の育成と低コスト・多収栽培技術等の開発
摘要 原料作物の開発では、1)てん菜および馬鈴しょで今期に開発した系統の現地試験を実施し、てん菜「北海101号」などの耐病性系統が収量の安定性に優れることを実証し、馬鈴しょでは「根育38号」が多肥密植栽...
a.バイオエタノール原料としての資源作物の多収品種の育成と低コスト・多収栽培技術等の開発
摘要 1)高分解性でん粉を持つ甘しょ「九州159号」を農林認定候補とした。また、新規に高分解性でん粉甘しょ「九州167号」、多収のソルガム「九州交6号」等を選定するとともに、さとうきび「KY01-2043」等有望系...
6.新品種の選定及び地域農産物の高品質技術開発 (1)新形質小麦等の高品質安定栽培技術の確立
摘要 県内地域特産物の生産基盤強化と魅力ある新商材開発のため、小麦等穀物類や果樹の新品種を選定するとともに、それらの高品質化のための栽培技術等を確立する。本課題では、モチ性小麦の全粒粉を用いた商品開...
摘要 i)低アレルゲン系統である豆腐用の「関東103及び104号」及び納豆用の「関東105号」を9県に配付し、特に「関東103号」で高い評価を受けた。また、新配付系統として、豆腐用の「関東106号(旧系統名:作系12...
9.新品種の選定及び地域農産物の高品質技術開発 (1)新形質小麦等の高品質安定栽培技術の確立
摘要 県内地域特産物の生産基盤強化と魅力ある新商材開発のため、小麦等穀物類や果樹の新品種を選定するとともに、それらの高品質化のための栽培技術等を確立する。本課題では、モチ性小麦の全粒粉を用いた商品開...
摘要 細部課題を設け、とうもろこしの生育・収量特性、ソルガムの生育・収量特性、ソルガムの出穂特性、ソルガム新品種の生育・収量特性、ギニアグラスの生育特性、ライコムギ遺伝資源特性、イタリアンライグラス...
摘要 センターバンク(農業生物資源研究所)保存の種子で、残量の少なくなったもの、発芽率の低下したものを中心に、配布用種子確保のため、これらの種子の再増殖を行った。556点の再増殖を行い、ほとんどの場...
摘要 中国、マレーシア、バングラディシュ、インド、ネパールなど外国から導入された遺伝資源としての稲品種、系統1985点のいもち病抵抗性(2次特性)を検定、評価した。主として畑晩播検定により葉いもち圃...
摘要 国際耐冷性検定プログラム(IRCTN)の材料として国際稲研究所(IRRI)から玄米で導入したもののうち、大曲で採種可能な40品種・系統を増殖し、センターバンク(農業生物資源研究所)に移管した。...
摘要 ネパール及び雲南省を中心とした中国原産の200品種について、2次特性調査としてのいもち病抵抗性を検定した。検定は慣行の畑晩播法により葉いもち抵抗性を調査した。検定圃場には037レースを接種した...