苗立ちの安定化に寄与する耐湿性大豆育種素材の開発 1 発芽時冠水抵抗性育種素材の開発
摘要 目的:播種時の急激な吸水や長期間の湛水に対する抵抗性に優れる「ハヤヒカリ」の冠水耐性並びに嫌気条件下における根の発達が優れる「伊豫大豆」の発芽後耐湿性を「エンレイ」などに導入し、抵抗性育種素材...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性に関しては、 a) 新規抵抗性候補遺伝子WIN1高発現組み換えコムギを作出し、雪腐病菌(Typhula ishikariensis)を用いて接種試験を行った結果、統計的に有意な抵抗性の向上は観察されなかった。 ...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性に関しては、 a) 抗菌タンパク質をコードするコムギwin遺伝子をパーティクルボンバードメント法でコムギ未熟胚カルスに導入し、形質転換カルスを得た。 b) ラフィノース族オリゴ糖合成関連遺伝...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性に関しては、 a) フルクタンの季節変化と品種間差異のキー酵素遺伝子Wfh-sm3は、フルクタンが急激に増加する秋口後半に発現量が抑えられ、積雪下で発現が誘導されることを明らかにした。ラフィ...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性に関しては、a)RNAシャペロンと相互作用するポリA結合タンパク質(PABN1)の過剰発現によって耐凍性、耐乾性、耐塩性が向上することを明らかにした。また、耐凍性に関わるラフィノース族オリゴ...
ゲノム情報を活用した麦・大豆の重要形質制御機構の解明と育種素材の開発
摘要 ムギの越冬性については、a)耐凍性に関わるラフィノース生合成系酵素遺伝子、ミオイノシトール一リン酸合成酵素遺伝子(MIPS)を単離した。b)RNAシャペロンと相互作用するタンパク質として核内polyA結合タン...
摘要 i)大豆では、これまでに認められた耐湿性を支配するQTLは早晩性遺伝子E1に対応したため、E1を優性に固定した60系統を用いてQTL解析したところ、早晩性とは無関係な4つにQTLを認めた。年次間による再現性の検...
摘要 a.試験目的:育成系統の茎疫病抵抗性について検定を行い、抵抗性品種の育成に資する。b.試験方法(a)供試材料:8品種系統(b)供試菌株:3レース群3レース、3菌株(c)接種方法:植物遺伝資源セ...
摘要 道央の転換畑における大豆作の安定化を目的に、耐湿性および茎疫病抵抗性を備えた品種を育成する。平成17年度は、育成系統の耐湿性検定試験として、育成系統22、比較品種10、合計32を供試した。その結果、立...
摘要 寒地中南部向け大粒・高品質、わい化病抵抗性、機械化適性、多収大豆品種の育成を目的に、交雑による材料養成、集団ならびに系統育種法等による新品種育成を行う。平成17年度は、54組合せの交配を行い1,239...
摘要 道央以南の水田転換畑における大豆作の生産安定を目的に、転換畑の過湿条件で初中期世代の個体、系統選抜ならびに中後期世代系統の耐湿性検定を行う。平成16年度は、個体および系統選抜試験として、転換畑に...
摘要 北海道の水田転換畑に発生するダイズ茎疫病に対する抵抗性を検定し、耐病性品種の育成に資する。 研究対象 大豆 戦略 作物育種 専門 育種 部門 大豆
摘要 農林水産省大豆育種指定試験地として寒地中南部(北海道道央以南部)向け大粒・高品質、わい化病抵抗性、機械化適性、多収品種の育成を目的とする。毎年約50組合わせの人工交配を行い、交雑後代集団からの個...
摘要 i)大豆では、これまでに認められた耐湿性を支配するQTLは早晩性遺伝子E1に対応したため、耐湿性を解析するためには熟期を揃えた材料で分析することが必要であると判断した。ii)遺伝子組換えについては、パー...
摘要 冠水抵抗性遺伝資源「Peking」、「妙高樽本黒」を交配親に用いたF2、F3集団及びF4系統を養成して、圃場選抜した。選抜した全個体について、個体ごとに冠水抵抗性を検定した結果、「Peking」並の抵抗性を...
摘要 北海道の水田転換畑に発生するダイズ茎疫病に対する抵抗性を検定し、耐病性品種の育成に資する。 研究対象 大豆 戦略 作物育種 専門 育種 部門 大豆
摘要 道央以南の水田転換畑における大豆作の生産安定を目的に、転換畑の過湿条件で初中期世代の個体、系統選抜並びに中後期世代系統の耐湿性検定を行う。平成15年度は、系統及び個体選抜試験として、転換畑にF2~...
摘要 農林水産省大豆育種指定試験地として寒地中南部(北海道道央以南部)向け大粒・高品質、わい化病抵抗性、機械化適性、多収品種の育成を目的とする。毎年約50組合せ前後の人工交配を行い、交雑後代集団からの...
摘要 i)大豆では、耐湿性の高い品種と低い品種を交配して育成された組換え自殖系統(60系統)を供試して、DNAマーカーによる耐湿性のQTL解析を行い、耐湿性を支配するQTLを3つ(FT-1:C2連鎖群、FT-2:D1b連鎖群...
摘要 i)447種類のDNAマーカーを用いて大豆の低温着色抵抗性遺伝子のマッピングを行い、抵抗性に関わる3つの染色体領域を明らかにした。ii)耐湿性の高い品種と低い品種を交配して育成されたリコンビナントイン...