Ⅴ地域資源を活用した地域特産品目の栽培技術の開発 4気象変動に対応できる佐渡米の高位安定生産技術の確立 1高品質・良食味米の安定生産 (2)加工・業務用多収性品種の佐渡における特性把握
摘要 目的:業務用米の需要や関心が高まっており、偏穂数型のちほみのりと偏穂重型のつきあかりの指標値収量となる全量基肥施肥の窒素量を確認する。 成果:指標値並みの収量を得るには高窒素一発肥料の窒素成分...
摘要 目的:多収性品種の品種特性に適した品質・食味と多収を両立する栽培方法を明らかにする。 成果:全量基肥施肥では分施と同等の収量が得られたが、施肥窒素の増量効果は判然としなかった。玄米タンパク質含...
摘要 目的:多収性品種の品種特性に適した品質・食味と多収を両立する栽培方法を確立する。 結果:全量基肥施肥では分施と同等の収量が得られたが、反復間差が大きかった。玄米タンパク質含有率は、全量基肥施肥...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究、1.水稲の栽培に関する基礎的研究、(1)水稲品種に関する基礎的研究、・風さやかの栽培法の確立、・多収性品種の選定、
摘要 目的:「風さやか」の普及拡大を図るため直播栽培適性および安定多収栽培に向けた施肥法を検討する。また、多収性品種および系統について移植栽培および直播栽培での適応性を検討する。、成果:①「風さやか...
摘要 1.稲の良質・良食味安定栽培技術の開発 、(1)多収性品種の評価 、目的:飼料用、米粉用、バイオエタノール用など多用途な米の利用が見込まれており、独法で育成された稲発酵粗飼料用品種・系統などについて...
摘要 1. 当室において、「あきだわら」「ともほなみ」の食味・炊飯適性試験を行い、栽培・販売面の訴求点(多収性・耐病性・良食味等)を明確にし、複数県に対し提案を行った。提案成果の概要は、以下のとおりで...
新規需要米栽培・加工適性試験(平21~23,事業研究・農林水産政策室)
摘要 目的:県内における食料自給率を向上させるため,県内の水田転作面積の約2割を占めている不作付地に対し,水田機能を活かした転作作物として有効な新規需要米(米粉用米,飼料用米)の生産を拡大し,水田等...