摘要 目的:現在の第一世代抵抗性マツより抵抗性の高い品種を開発する。 成果:接種検定で抵抗性が高いとされた第一世代抵抗性アカマツを人工交配で種子を生産し、林木育種センター関西育種場で抵抗性の検定が行...
摘要 目的:カンキツ新品種の育成、農研機構果樹研究所育成系統の適応性検定試験、新品種の栽培試験を行う。 成果:①ウンシュウミカン極晩生1系統について品種登録出願に必要な特性調査を実施し、育成者の品種登...
1.奈良オリジナルの優良品種の育成 3)新たな高品質甘柿品種の育成 ②高品質な甘柿品種の育成
摘要 [目的]新規系統の作出 [方法]高接ぎ済み系統またはポットで管理している系統の果実品質調査を行うとともに、新たな高接ぎや交配を行う。 [結果]2012~2018年に交配を行った個体のうち、40系統の果実を...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究 1)野菜類高品質・耐病性品種の育成 オ 四季成り性イチゴ品種の育成
摘要 目的:果実品質に優れ、夏秋どりに適した品種、果実品質に優れ、低温伸長性に優れる品種、果実品質に優れる生食向き大玉品種を育成する。 成果:「サマーリリカル」の花房出し時期(早期・慣行)と中休み処...
林木初のピラミッディング育種技術の高度化と実用化に向けた検証
摘要 目的:DNAマーカーで目的形質を持つ個体を選抜し有用遺伝子を集積する「ピラミッディング育種」の高度化と実用化に向け、これまでに作出した個体の評価や新たな雄性不稔遺伝子の解明などを行う。 成果:①新...
摘要 目的:カラマツ類の育種苗を対象に、育苗技術の高度化を図るとともに、地域の気象条件などに対応した植栽・保育技術を開発し、下刈り期間の短縮など、収穫までを通した低コスト施業モデルを提案する。
Fr光照射による種子繁殖型イチゴの花成誘導苗生産技術の開発 1) 次期種子繁殖型品種に対する花成誘導技術の有効性評価
摘要 目的:種子繁殖型イチゴのセル苗にFr光照射処理を行うことにより、花成誘導済みのセル苗を安定生産させる技術を確立する。 成果:いずれの四季成り性品種・系統においても、Frにより育苗期間中の花芽分化が...
摘要 ■目的:初期収量が高く、全期間で高収量かつ高品質で耐病性を有する品種や無育苗栽培に適したオリジナル性の高い極早生品種を育種目標とし、これまでに行ってきた選抜を継続するとともに新たな組合せによる...
摘要 目的:カラマツ類の育種苗を対象に、育苗技術の高度化を図るとともに、地域の気象条件などに対応した植栽・保育技術を開発し、下刈り期間の短縮など、収穫までを通した低コスト施業モデルを提案する。
摘要 目的:極早生、高収量、高品質や耐病性を有し、オリジナル性が高く、無育苗栽培に適応可能な新品種を育成する。 成果:有望2系統に加えて3次選抜した1系統ついて、開花・収穫特性及び果実品質を明らかに...
摘要 目的:カラマツ類の育種苗を対象に、育苗技術の高度化を図るとともに、地域の気象条件などに対応した植栽・保育技術を開発し、下刈り期間の短縮など、収穫までを通した低コスト施業モデルを提案する。
摘要 目的:花粉症対策としての無花粉スギ品種の開発に関し、遺伝的に多様性の高い品種を集団的に開発する。また、実生無花粉個体の出現率を高める(75%)ため、複数の無花粉遺伝子を保有する個体を開発する。、...
摘要 目的:病虫害抵抗性は多くの場合、少数の作用力が大きな遺伝子が存在することが多く、これらを対象にしたMarker-Assisted Selection (MAS)が効果的である。広く普及している品種で、食味等では優れるが病虫...
摘要 目的:育種技術によりニーズに対応した造林用優良種苗を作出する。、 付加価値の高い栽培用きのこの育成や簡易な栽培方法の開発を行う。、成果:カラマツへのBAP処理による雌花誘導効果が確認された。ク...
摘要 <目的>、 新たな形質をもつ,あるいは飛躍的に特性を向上させた品種を育成するには,交配母本の遺伝子の変異を拡大する必要がある。その一手法として,突然変異育種法は有効であり,これまでガンマ線やEM...
摘要 目的:(独)森林総合研究所林木育種センタ-が開発した無花粉スギ品種「爽春」との人工交配を進め,本県の精英樹由来の雄性不稔(無花粉)スギ品種を開発する。、成果: 平成26年度に無花粉スギ品種「爽春...
県間連携によるイチゴ新品種の育成 第1期 効率的育種法の確立
摘要 目的:他県との連携や交配、選抜、評価の改善により育種の効率化を図る。 成果:他機関との共同育種成績検討会の結果、有望な1組合せを選定した。また、県育成品種の...
漁場環境の変化に対応した藻類の適正養殖に関する研究と新養殖品目の開発
摘要 目的:ワカメ・コンブの漁場単位での栄養塩収支モデルを作成するとともに,ノリの適正養殖に関する研究を行い,高温耐性ワカメの育種開発も行うもの。、成果:①ワカメ・コンブ:松島湾内における漁場環境調...
摘要 目的:(独)森林総合研究所林木育種センタ-が開発した無花粉スギ品種「爽春」との人工交配を進め,本県の精英樹由来の雄性不稔(無花粉)スギ品種を開発する。、結果:宮城県産スギ精英樹との交配によるF...
摘要 目的:マツノザイセンチュウ病に対する抵抗性の高いクロマツの選抜を行うとともに、挿し木苗の安定生産に向け、挿し木発根性等を明らかにする。、成果:挿し木2年生苗の大きさは、実生苗の規格を参考にした場合、約...