生産環境安定対策技術の確立 2)低投入持続型肥培管理技術の確立
摘要 アスパラガスにおいて、施肥量を減少させても、収量に変化はなかった。 ラナンキュラスにおいて、窒素施肥量に応じて植物体中窒素含量も変化した。慣行施肥量の3倍量だと、出荷本数が減少した。 ナバナの死...
摘要 モモについては、施肥量を減らしても、土壌の化学性、樹体生育や果実品質及び病害発生率に顕著な差は認められなかった。リンゴについては、肥効調節型肥料を時期別に施肥したが、果実品質は処理間に差はな...
4生育診断・予測技術の確立 (2)麦類の生育診断・予測技術の確立
摘要 目的:大麦・小麦主要品種の生育状況を調査し、生育診断・予測技術開発のための資料を得る。 また、ビール用、食用品種について、生育診断・予測の指標値と施肥体系を確立し、高位安定収量・品質生産が可...
摘要 ナシ園の土壌中可給態窒素の発現が耐凍性に及ぼす影響を解明する。また、可給態窒素含量が異なる土壌において異なる窒素施肥時期と耐凍性との関係を明らかにした。その結果、土壌中の窒素含量が異なる現地...
摘要 施肥体系を春施肥に変更した場合に、ナシの収量及び果実品質に及ぼす影響を明らかにする。また、春施肥に移行した際の作業上の問題点を明らかにする。本年度は現地圃場及び場内圃場において春施肥区及び慣...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [5] 花植木類の高品質安定生産・利用技術の確立 1 花植木類の安定生産技術の確立 (1)焼却可能なシクラメン用培養土を用いた栽培技術の確立
摘要 培養土に含まれる赤土や鉱物は、可燃ごみとして捨てられないため、鉢花の購入を避ける原因となっている。ギフト利用が多く、室内で観賞されることの多いシクラメンについて、燃やせる培養土を利用して、3....
水田転換畑での野菜安定生産に向けた最適な排水対策と適正施肥によるブロッコリー収益性向上技術の確立 2)水田転換畑における合理的な窒素施肥法の確立 ウ 肥培管理が花蕾腐敗病の発病に及ぼす影響評価
摘要 目的:肥培管理等がブロッコリーの各種病害発生に及ぼす影響を調査する。 成果:施肥量(N)を倍量投入した場合に、適正施肥よりやや花蕾腐敗病の発病が高まったものの、発病の観点からは薬剤防除の有無に比...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 ア 野菜の省力安定栽培のための土壌・肥培管理技術 (ア)果菜類の養液栽培における肥培管理技術の確立
摘要 目的:果菜類の養液栽培において、給液の最適な養分管理方法を確立する。 成果:夏季は廃液及び培地中養液の硝酸態窒素濃度が給液を大きく下回るが、りん酸においては廃液、培地中養液の濃度が給液を上回る...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 ア 野菜の省力安定栽培のための土壌・肥培管理技術 (終)作期拡大を適応できる白ネギの肥培管理技術の確立
摘要 目的:白ネギの早出し作型に適する肥培管理技術を確立する。 成果:場内白ネギ試験において、全面全層施肥により根圏の肥料分が慣行区より少ない全量基肥区においても慣行区と同等の調整重であったことから...
摘要 目的:有機栽培では、春肥に重点を置いた施肥体系が高アミノ酸含量茶生産に有利であることが認められており、被覆栽培で水酸化マグネシウムの施用により、荒茶の色沢が向上することも認められている。これら...
ドローンセンシングによる水稲生育診断データの解析と効率的な施肥体系技術の確立
摘要 ドローンセンシングによって取得した水稲の生育・画像データと、圃場の作付履歴や実測した生育データとの関連について比較解析する。その結果に基づいてリアルタイムで可変施肥等による追肥を実施するととも...
土壌型別有機資源連用試験 水田(水稲-キャベツ) 砂地畑(カンショ)
摘要 作物に適した肥培管理方法を確立するため,施肥の差が作物の生育・収量品質及び土壌に及ぼす影響について,調査する。
摘要 目的:有機栽培では、春肥に重点を置いた施肥体系が高アミノ酸含量茶生産に有利であることが認められており、被覆栽培で水酸化マグネシウムの施用により、荒茶の色沢が向上することも認められている。これら...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
摘要 目的:クリーンラーチ(グイマツ精英樹・中標津5号を母親、カラマツ精英樹を父親とする雑種F1)の若齢採種園の肥培管理方法を提示するため、グイマツとカラマツの若齢接ぎ木クローンを対象に、施肥の種類と...
摘要 目的:高品質米の安定生産のために,県内生育調査ほの土壌可給態窒素等を測定し土づくり履歴およびその効果を明らかにし,現在の水田可給態窒素水準における水稲生育量から適正施肥に関する基礎資料を得る。...
摘要 効率的な肥培管理を可能とするため、既存の施肥設計支援システム(ソフト)を改良するとともに、簡易分析法を開発する。また農業行政上の基本資料に資するための本県農地土壌養分に関するデータベースを作...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (3)りんどうのコンテナ隔離栽培技術の確立
摘要 目的:リンドウのコンテナ隔離栽培に対応した肥培管理技術および作業の省力化技術を確立する。 成果:コンテナ隔離栽培2年次(採花1年目)の適正な窒素施肥量は、26.3g/コンテナが適していると考えられた...
摘要 可給態窒素含量の異なる現地ナシ園2圃場について、土壌の窒素無機化量及びナシ枝の耐凍性を調査した。その結果、土壌の窒素無機化量は可給態窒素含量の高い圃場の方が多く、枝の耐凍性は可給態窒素含量の...
水田転換畑での野菜安定生産に向けた最適な排水対策と適正施肥によるブロッコリー収益性向上技術の確立 2)水田転換畑における合理的な窒素施肥法の確立 ウ 肥培管理が花蕾腐敗病の発病に及ぼす影響評価
摘要 目的:肥培管理等がブロッコリーの各種病害発生に及ぼす影響を調査する。 成果:窒素施用量を慣行と倍量の2水準で黒すす病と花蕾腐敗病の発生程度を調査した結果、特に秋どり作型で倍量区での発病が高まっ...