摘要 目的:玄米のタンパク質の利用を検討するため、多収米栽培において穂肥の時期等を検討してタンパク質量の増大技術を開発する。 成果:タンパク質収量は施肥パターンよりも総施肥量に影響されるため、総施肥...
摘要 目的:業務用・加工用米に適する水稲多収品種の施肥法を確立する。、成果:業務用多収品種では基肥窒素7㎏施用により目標収量以上を確保できた。米菓用品種では基肥窒素5㎏で1回目及び2回目の穂肥量が多...
摘要 目的:産地間競争に打ち勝つためには、低価格米や高品質米の生産による差別化商品の開発が求められているため、収量当たりの生産費の削減や高温耐性を持つ品種育成と生産技術の確立を図る。、計画:①「ハツシ...
家畜ふん堆肥を活用した飼料用米の低投入・持続的生産技術の開発 ⑤家畜ふん堆肥を活用した飼料用米の低投入・持続的生産技術の開発
摘要 多収米品種「北陸193号」を用いて牛ふん堆肥と化成肥料の量を変えて施肥試験を行った。牛ふん堆肥2t/10aを連用した場合は窒素10kg/10a(被覆尿素を含む)の施用で粗玄米収量は2年連続で890kg/10aを達成し、...
5 資源循環型社会の形成に向けた技術の開発(1)バイオマスの利活用技術の開発(2)資源作物栽培技術の確立 ア.多収稲の品種選定、栽培法の確立
摘要 目的:多収稲品種を選定し、直播栽培や減農薬などの低コスト栽培方法を確立する。 成果:WCSに向くのはリーフスター、はまさり、多収米に向くのはべこあおば、どちらにも適するのはホシアオバ、モミロマン...
摘要 目的:飼料、米粉等新規需要に応えるため、多収稲を活用した省力・省資材栽培による超低コスト生産技術を開発する。 成果:当県に適した多収米品種「北陸193号」を選定し、移植における作期、栽植密度、...
d.イネゲノム解析に基づく品質形成生理の解明と育種素材の開発
摘要 米の各種品質関連形質について特性の評価と利活用、変異の探索・創出を行うとともに、その遺伝特性の解析を行った。また、育種素材や系統の選抜・特性評価を進めた。1)アミロース含有率が異なる系統の選抜...
グルテン無添加米粉パンに適する多収米等の選定、3 多収米や新形質米等米粉の基礎的特性の評価
摘要 目的:多収米及び新形質米の基礎的特性の把握。、成果:13種類16点の米品種系統を用いて米粉を製造し、特性を調査した。粒度構成は品種差が見られ、粉質系統や高アミロース米は300mesh通過割合が高い傾向と...
摘要 目的:大規模経営における稲作の生産性向上技術及び転作における新規作物の選定や大豆等の安定多収技術を開発する。、成果:(1)新規作物の選定では、ハトムギにおいて「あきしずく」、「九州3号」を有望品...
新形質米を活用した新たな米加工品開発と加工適正を向上させる栽培条件の解明
摘要 目的:超多収米である秋田63号、低アミロース米「淡雪こまち」の栽培技術を確立する。計画:本場及び現地試験圃での栽培試験を行い各種データーを得る。結果:秋田63号の加工適正を向上させる栽培法及び...
新形質米を活用した新たな米加工食品の開発と加工適性を向上させる栽培条件の解明
摘要 目的:超多収米である秋田63号、低アミロース米「淡雪こまち」の栽培技術を確立する。実施概要:秋田63号を低コストの米粉パン原材料とするため、減数分裂期の追肥が生育、収量、玄米タンパク質に及ぼす...
摘要 寒冷地中南部に適した早生から中生熟期の極良食味及び各種用途向きの加工適性を持つ水稲品種を育成する。また、品種育成を効率的に行うために、選抜法の開発を行う。11年度は極良食味、安定多収、米質の多...
摘要 新規に育成された有望系統試料について、理化学的試験によりアミロース含量、タンパク質含量、糊化特性、炊飯特性、米飯物性試験を行い、6年産新形質米について63点の基本特性を明かにした。粳米49点中...