麦類で増加する黒節病などの種子伝染病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 近年、黒節病等の種子伝染性病害の増加により、生産物の減収や品質低下が問題となっている。特に採種圃上での発生増加は種子の安定供給を図る上で重大な問題である。本課題では、即効的研究として黒節病を軸...
摘要 林木の品種改良を行うため、県内各地の森林から選抜した優良木「精英樹」について、その特性を明らかにするための次代検定調査および選抜した精英樹により造成した採種園の改良を実施することにより、県内の...
摘要 目的:、稲品種については、高温登熟性に優れ、良質・良食味で熟期分散、農薬・肥料削減が可能な品種を育成する。、シカ被害を受けにくい麦種・品種選定および被害を軽減する営農管理技術を開発する。、麦類...
摘要 先行課題で選抜した中~大果で良食味の優良系統12個体の中から、大果で果面障害が出にくいことを前提とし、露地栽培では耐寒性を、施設栽培では早熟性や高温障害の発生程度を重視した選抜を行い、新品種を...
摘要 林木の品種改良を行うため、県内各地の森林から選抜した優良木「精英樹」について、その特性を明らかにするための次代検定調査および選抜した精英樹により造成した採種園の改良を実施することにより、県内...
摘要 アールスメロンの親系統を隔離床温室で栽培し、草姿や果実品質等の表現型を評価するとともに、遺伝子診断により検出したDNA多型から系統を識別する技術を確立し、千葉県温室組合連合会が保有する系統を再...
摘要 目的:カンキツの有望品種について、栽培方法の確立と品種改良を行う。 、成果:10年生‘寿太郎温州’においては、スイングルシトルメロ台がカラタチ台に比べて樹体は大きく、1樹当たりの収量が多く、果実品...
摘要 目的: 、・耕盤破壊、弾丸暗渠および土壌水分管理技術による麦・大豆多収技術を確立する。 、・ブランド米「秋の詩」の品質向上のため、施肥等の肥培管理による籾数の違いが玄米の品質、粒厚に及ぼす影響を...
2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 アフリカの稲作については、CARDに対応し平成21年度から実施してきた「土壌肥沃度改善検討調査」 が最終年度となり、開発した施肥技術を現地普及に資するためのワークショップ開催やマニュアルのとりまとめ...
摘要 場内試験において水稲種子栽培の生育と種子歩留り・収量との関係を明らかにし、適正な生育指標値に基づく種子歩留り・収量向上技術を確立する。また、場内試験で確立した栽培技術の現地実証試験を現地採種...
摘要 昨年度、圃場に定植したモクレン属樹木の交配実生株について、開花した株から特性調査を行う。オガタマノキ属樹木の交配実生の栽培を継続し、開花した株について選抜する。 、※科博筑波実験植物園、理研
摘要 良食味で大果、耐寒性が強く、アザミウマの被害を受けにくいイチジクの新品種を育成する。本年度は、平成23、24年度に定植した約560個体について、着果性、果実の外観形質及び食味により圃場選抜を行う。
摘要 ニホンナシの育種年限の短縮を目指し、育種系統の成熟相への移行を促進するための生育促進法を確立する。本年度は幼木主幹への接ぎ木及び桃沢式の主枝の育成法を応用した新梢育成法について、対照と新梢の...
摘要 改植に向く台木を育成する。栽培種とマンシュウマメナシ間交雑により育成した台木を用いた「幸水」苗木の生育を調査する。 、※日本製紙、栃木農試、生物
摘要 F1組合せ検定で選定された試交系統について、播種時期・株間等、最適な栽培条件を明らかにする。同時に、現地の根こぶ病菌汚染圃場で栽培し、根こぶ病抵抗性や収量等を調査する。また、試交系統に現地と...
摘要 四季成り性を有する種子繁殖型イチゴ「系統23」の基本的な花成生理を解明するため、花成誘導を促進する長日処理に適した生育ステージ、施肥条件、温度条件の解明と育種材料としての利用価値を明らかにする...
摘要 良食味で大果、耐寒性が強く、アザミウマの被害を受けにくいイチジクの新品種を育成するため、平成23年度に定植した506個体について、果実の外観形質及び果実の収穫調査を行った。うち366個体に着果が見ら...
摘要 疫病抵抗性検定を実施する上での適切な温度条件を解明して効率的な疫病抵抗性検定方法を確立した。新たに確立した疫病検定法を用い、交配により得られた種子約9万粒を播種して疫病抵抗性検定を行い、二次...
摘要 昨年度、モクレン属樹木の交配実生を圃場に定植した株について調査を行った。オガタマノキ属の樹木について、開花した交配実生株の花の大きさや芳香性を調査し、一次選抜を行った。 、※科博筑波実験植物園...
摘要 新梢が赤色になるマキ類の優良5系統について、露地圃場での発色及び生育特性を明らかにするため、定植1年目の調査を実施した。NO.2011が最も発色期間が長かった。また新梢が黄色、青色の系統について交...