普通作物の病害虫に関する素材開発研究2)水田環境保全のための総合病害虫管理技術 ア 化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術を開発する。成果:①酢酸混合液による種子消毒効果を検討した。催芽時200、400倍24時間浸漬および浸種前100倍24時間浸漬はもみ枯細菌病、...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 、2.水田環境保全のための総合病害虫管理技術 、(1)化学合成農薬によらない食品等を用いた種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬によらない種子伝染性病害・土壌伝染性病害の防除技術を開発する。 、成果:高濃度醸造酢と粉わさびの苗いもち、苗立枯病(リゾープス)に対する防除効果を検討した結果、200倍催芽時浸漬...
摘要 1.主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術 、(1)ムギ類赤かび病の発生生態と感染条件及び効率的防除法の検討 、目的:赤かび病発病程度とDONの関係を解明する 、麦類黒節病の種子汚染程度を明らか...
摘要 目的:土壌の動的変化を把握し,不良要因の改善と生産力の増進に資する。 、成果:(1)県西地域の水田,普通畑および施設土壌は,平成18 年度に比べ炭素量および窒素量が減少している。原因としては有機物...
摘要 1)「F2(NK333×KA5)」から得られた106系統の種子(F3系統)について苗立枯病の発病程度を評価し、抵抗性には複数の遺伝子が関与していることを明らかにした。また、育成系統634系統について、低温条件下で...
摘要 1)直播栽培に適した低温出芽性や初期生育性に優れる品種の育成については、複数年の検定結果から、「NK-210BR」とその派生系統で低温発芽性および組合せ能力が高いことを見出した。2)温暖化とともに発生...
摘要 1)てん菜のそう根病抵抗性系統と高糖型系統のF2において、後代で高糖型そう根病抵抗性系統の育成が期待でき、かつ既存の高糖型系統並に高いBrix値を示す系統が得られた。また、系統間の発病指数を高い再現...
摘要 目的:水田転作作物として栽培面積が増加している平坦地のソバについて、光による害虫防除技術と湛水処理による立枯病防除技術を検討する。成果:(i)黄色灯によるハスモンヨトウの防除技術として、8月25日は...
摘要 水田転作作物として栽培面積が増加している平坦地のソバについて、農薬を用いないソバの安定生産技術を構築する。光による害虫防除技術と湛水処理による立枯病防除技術を検討した。9月7日播種・10月5日消灯...
摘要 ソバの栽培面積は水田転作作物として、また遊休農地活用作物としても平坦部で増加している。地産地消の推進作物として主要な地位にある。平坦部の水田作では、温暖化によるハスモンヨトウの著しい食害や、...
摘要 目的:水稲の減農薬栽培については、体系的に示されたものがないことから、いもち病をはじめ、個々の病害虫についての農薬低減技術を組み合わせて提示する必要がある。そこで、水稲について、育苗期から本田...
てんさい直播栽培における中苗期土壌病害総合防除技術の開発(124)
摘要 苗立枯病の発生に及ぼす前作の影響として、テンサイ以外の畑作物の跡地における発生の増加が少ないこと、野生エンバクは夏以降に播種し、気温が低下してからすき込む必要があることを明らかにした。資材の影...
摘要 低温伸長性及び立枯病抵抗性の検定法、精密播種機を利用した効率的なほ場直播試験法について検討した。低温伸長性検定法は、地上部、地下部の両検定法を検討した結果、両検定法で供試系統間差を認め、検定手...
てんさい直播栽培における中苗期土壌病害総合防除技術の開発(140)
摘要 薬剤粉衣ペレット種子を直播した場合の苗立枯病の発生実態、即効性窒素肥料、拮抗微生物、殺菌剤による防除効果、前作の影響について調査した。5月上旬以降に播種するとAphanomyces菌による苗立枯病の発生...
摘要 直播適性に関与する要因で重要な低温発芽性及び苗立枯病抵抗性の検定法を検討した。低温発芽性に関しては、簡易発芽試験の結果、低温条件下の発芽日数や発芽率は明らかな遺伝形質であることが確認され、有望...
土壌病害に対する根圏細菌の拮抗機構の解明と利用技術の開発(122)
摘要 コムギ立枯病に抑制効果のある根圏細菌が生産する抗菌物質を明らかにし、それらを欠失するトランスポゾン導入変異株を作製し、発病抑制における物質生産の役割を明らかにした。また、細菌を導入したビーズに...
土壌病害に対する根圏細菌の拮抗機構の解明と利用技術の開発(122)
摘要 Pseudomonas fluorescens W8aおよび変異株の根圏定着性を調べるために、5種類の抗生物質を加えたKB培地を選択培地とし、種子に菌体を処理後、種子と根の菌数を計数したところ...
発病抑止土壌の拮抗作用を利用したテンサイ根腐病抑止技術の開発(121)
摘要 リゾクトニア菌に対する発病抑止土壌から分離された拮抗微生物を利用して、根腐病の防除法の開発を行うことを目的とした。リゾクトニア菌による苗立枯病に対する抑制効果を指標として選抜されたトリコデルマ...
摘要 環境負荷軽減を図るバイオエネルギーの利用を目指し、てんさいをアルコール原料用に省力・低コストで生産する直播栽培技術の確立を図った。播種深度を1.5cm程度とし、出芽苗の立枯病防除剤5Kg/10...
土壌病害に対する根圏細菌の拮抗機構の解明と利用技術の開発(174)
摘要 8年度はコムギ立枯病の発病抑制能をもつ根圏細菌Pseudomonas fluorescens W8aにトランスポゾンを導入し、作出したトランスコンジュガント3700菌株より、ピロールニトリン、...