摘要 目的:モデル地区の現地ほ場における水田水位及び地区内排水路の排水流量を調査し洪水時流出量抑制効果の検証する。排水路における流量観測,排水解析(一部新潟大学に委託)によりる田んぼダムの効果の検証...
摘要 目的:地球温暖化等の気候変動に伴い,作物病害虫の多発や生息域拡大に伴いこれまでに問題のなかった病害虫の被害拡大が懸念される。県内でも,夏期の高温により,発生する病害虫も増加していることから,気...
コンソーシアム:果樹等の幼木期における安定生産技術の開発 2 凍害の発生要因の解明と対策技術の開発 2-1 モモ凍害の発生要因の解明と対策技術の開発
摘要 目的:幼木期での発生が多いモモの凍害は、土壌の排水不良や窒素施肥管理が原因と示唆されていることから、適切な指標に基づいた土壌改良や施肥管理により、凍害の発生を軽減させる技術を開発する。 成果:①...
摘要 水稲・大豆の生育調査・土壌調査等を定期的に実施し、気象経過と生育状況を解析しながら、高品質・安定収量を確保のための適切な対応技術を策定する(水田農業研究所と連携)。
摘要 山形県内の水田転換畑等で安定した野菜の有機栽培を行うために、多 品目に汎用性が高い有機栽培用育苗土の利用技術と雑草防除対策について検討し、有機野菜の生産安定化技術の体系化と実証を行う。
摘要 本県及び独立行政法人等が育成した新系統・品種について、場内及び現地ほ場で栽培特性及び加工適性等の調査を行い、品種導入を検討するための基礎資料とする(水田農業研究所と連携)。
摘要 輸出米等を念頭に置いた米生産における農家所得確保のための多収穫品種と多収穫栽培技術、低コスト栽培技術を組み合わせた多収低コスト栽培技術体系を確立する(水田農業研究所と連携)。
摘要 1)「宮崎52号」は、4月下旬植でも窒素施用量を主食用米の1.5倍程度の超多肥とすることで増収すること、玄米タンパク質含有率を高めるためには、実肥の施用が有 効であることを明らかにした。また、700kg/...
除染後水田水口へのカリ資材等を活用した放射性セシウム吸収リスクの低減技術の実証
摘要 現地調査では、坪刈り収穫された玄米中の濃度は25 Bq/kg以下であった。ポット試験では、カリ資材(南アフリカ産バーミキュライト、フィンランド産金雲母)を一度施用した後に低カリ化で水稲3作のポット栽...
除染後水田に対する中長期的な地力の実態解明と効果的な地力回復技術の開発
摘要 作付再開4年目までのほ場では慣行施肥と稲わら還元の継続では生産性の低下傾向がみられた。これに対し、牛ふん堆肥と乾燥鶏糞を4年連用することにより、生産性と地力窒素の維持に有効であることが確認され...
摘要 双葉町、大熊町、葛尾村の特定復興再生拠点区域に設置された試験水田における水稲の生産性と安全性を評価した。この結果、いずれのほ場においても玄米収量は基準収量並みか上回り、玄米中放射性セシウム濃...
摘要 乾田直播栽培において、「ふくひびき」、「天のつぶ」、「コシヒカリ」の播種時期を3月下旬、4月上旬、4月下旬とした栽培試験や「天のつぶ」の播種量を変えた栽培試験を行い、各試験における生育状況を把...
摘要 大豆栽培における 排水改善技術として浅層暗渠を施工したほ場では降雨後の土壌水分が速やかに低下する傾向があった。「浅層暗渠+畝立て」で精子実重が最も多く、浅層暗渠や畝立てが、湿害対策に一定の効...
摘要 水田輪作体系に適した多収子実用トウモロコシ品種を選定するため、生育特性や収量性を調査したところ、RM108~123品種を用いることで収量性が向上することが示唆され、収穫時期も分散した。なお、播種時期...
摘要 広野町に実証ほ場を設置し、中山間地域の条件不利地及び震災・原発事故に起因する避難指示を解除した後の営農再開地域で水稲有機栽培産地の再生に向け、スマート農業機器を活用した各種作業の省力化や生産...
摘要 農研機構(農業機械研究部門、西日本農業研究センター)、IHIアグリテックとコンソーシアムを結成し、ハンマーナイフ式で最大適応傾斜角45°のリモコン操作式草刈機を開発した【普及成果11】。
摘要 大豆の生育量確保による収量増加を目指し、早播における播種時期、播種量の検討を行った。その結果、極早播(5月上旬播)、早播(5月下旬播)ともに標播(6月上旬播)と比べ、収量は大きく優った。しかし...
摘要 令和3年度の依頼件数は、85 件で前年比103.7%であった。内訳は、作物9件(10.7%)、野菜40件(47.1%)、花きおよび樹木類36件(42.4%)であった。ウイルス・ウイロイド病が12件(15.6%)、細菌病が3件(3.6%)、糸状...