花きの栽培に関する素材開発研究 1)花きの高品質・多収・安定生産技術の開発 エ トルコギキョウの作型別能動的日平均気温制御による計画生産技術の開発
摘要 目的:計画生産及び高品質化に必要な栽培期間中の目標積算気温を設定し、その目標積算気温設定に近づけるための生産技術を開発する。 成果:季咲き作型において、3品種を供試し、日平均気温制御技術の検討...
トルコギキョウの冷房育苗の低コスト化および二度切り栽培(2回目収穫期)の早進化技術の確立
摘要 目的:育苗期間の短縮や冷房にかかるコスト低減を目的として、従来より高めの冷房育苗温度を検討する。また、二度切り栽培の2回目収穫が、高単価で取引される「母の日」に間に合わないため、環境制御技術な...
摘要 目的:抑制作型において、計画生産及び高品質化に必要な栽培期間中の目標積算気温を設定し、その目標積算気温設定に近づけるための生産技術を開発する。 成果:抑制作型において、3品種を供試し、日平均気...
トルコギキョウの冷房育苗の低コスト化および二度切り栽培(2回目収穫)の早進化技術の確立
摘要 目的:トルコギキョウで、育苗期間の短縮や冷房にかかるコスト低減を目的として、従来より高めの冷房育苗温度を検討する。 また、安芸市、芸西村では年内と5~6月に収穫する二度切り栽培が盛んであるが、...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [5] 花植木類の高品質安定生産・利用技術の確立 1 花植木類の安定生産技術の確立 (2)切り花における品質保持技術の開発
摘要 ハナナ切り花の日持ち延長に有効な前処理方法を明らかにした。また、抗菌剤の後処理で更に日持ちが伸びることも判明した。トルコギキョウでは、収穫後の保管・温度管理とその後の日持ち日数には温度時間値...
生育開花機構の解明によるキク等の主要花きの効率的計画生産技術の開発
摘要 花成反応に及ぼす光質や日長等の影響の分子機構の解明に関しては、キクタニギクにおいて短日条件でのFTL3誘導による 促進機構、長日あるいは暗期中断でのAFT誘導による抑制機構、茎先端部でのTFL1発現による...
第61回全日本花卉品種審査会(平成27年審査)トルコギキョウ(3月出し)
摘要 目的:低温、寡日照期を経過するため栽培上の問題が多いトルコギキョウの3月出荷作型において、各種苗会社出品の品種・系統を供試し、低コスト温度管理技術における各品種の栽培特性について調査を行う。ま...
日没後短時間昇温処理による花き・野菜の低コスト生産技術の開発
摘要 目的:施設花き及び野菜生産の暖房コストを節減するため,日没後短時間昇温を取り入れた温度管理技術を開発する。 、成果:バラ「ローテローゼ」及び「サムライ08」では,昇温後の加温温度を13℃で管理すると...
摘要 トルコギキョウの春出荷の作型で、採花時期は長日処理の終了時期による差は見られず、第1花発蕾期終了区の切り花品質は節数以外の項目で向上が認められた。 、 11月から加温を開始するシクラメン栽培に...
生育開花機構の解明によるキク等の主要花きの効率的計画生産技術の開発
摘要 花成反応に及ぼす光質や日長等の影響の分子機構の解明に関しては、キクタニギク(キク二倍体野生種)から、暗期中断条件下で発現が 上昇する花成抑制ホルモン遺伝子AFTを単離し、開花を決める仕組みに積極的...
日没後短時間昇温処理による花き・野菜の低コスト生産技術の開発
摘要 目的:施設花き及び野菜生産の暖房コストを節減するため、日没後短時間昇温を取り入れた温度管理技術を開発する。 、成果:トルコギキョウではEOD22℃-15℃区で採花が早まる傾向がみられたが、ペラルゴニウム...
主要花きの高温障害をヒートポンプによる短時間変夜温管理で解消(課題番号:24021)
摘要 1.西日本におけるキクの短時間変夜温管理技術の開発 、夏秋ギク型輪ギク‘岩の白扇’の9月中旬開花作型(電照栽培)において,暗期中断終了日以降に,処理温度を24,21および18℃とする日没後4時間の短時間...
摘要 目的:地球温暖化対策や省エネ対応型の優良系等を探索する。 、成果: 、(1)イチゴ炭そ病抵抗性系統の探索 、(2)トマト黄化葉巻病耐病性系統の選定 、(3)トルコギキョウ春季出荷作型において、慣行栽培に比...
日没後短時間昇温処理による花き・野菜の低コスト生産技術の開発
摘要 目的:施設花き及び野菜生産の暖房コストを節減するため、日没後短時間昇温を取り入れた温度管理技術を開発する。 、成果:トルコギキョウでは、日没後の夜温を3~4℃高く保持することによって開花が早まった...
摘要 目的:7~8月及び9~10月出荷作型の降温対策による切り花品質の向上、燃油価格の 高騰に対応した省エネ温度管理法等による1~3月出荷作型について検討し、トルコ ギキョウの周年安定生産技術を確...
摘要 目的:トルコギキョウの冬季出荷で、低夜温・高昼温管理による低コスト温度管理における養分吸収特性及び施肥技術、その他の安定出荷技術を開発する。 成果:冬季開花個体の窒素吸収量は200~350mg/株で、...
摘要 (1)スプレーギク、マリーゴールドをモデルとし、人工気象条件下において明期終了後の短時間昇温処理(EOD-Heating)による開花促進現象の解析を行い、その生理機構の一端を明らかにするとともに、スプレ...
温暖化による花き類の光応答反応変動要因の解析ならびに光環境調節による安定開花調節技術の開発
摘要 7~8月咲き小ギク品種には、花芽分化開始に限界日長をもたない品種と18時間付近に限界日長をもつ品種が混在している。さらに、冬~春の親株の温度管理によって花芽分化開始が影響を受ける。また、トルコギ...
摘要 ○目的、 7~8月及び9~10月出荷作型の降温対策による切り花品質の向上、燃油価格の高騰に対応した省エネ温度管理法等による1~3月出荷作型について検討し、トルコギキョウの周年安定生産技術を確立...
摘要 国際流通花き(キク、トルコギキョウ)について、ヒートポンプを利用した効率的な温度管理技術を開発し、品質とコストの改善を図る。