摘要 新登録品種の栽培特性検定と高品質多収技術、導入品種の施設栽培試験、アボガトの系統選抜と栽培試験、亜熱帯果樹の栽培試験を行う。 研究対象 かんきつ 戦略 園芸 専門 栽培生理 部門 果樹
摘要 目的:施設栽培ミョウガの重要病害である根茎腐敗病について、くん蒸剤の防除効果安定化技術や蒸気土壌消毒、遮根シートなどによる新たな防除法を開発するとともに有効薬剤の探索と登録促進を行う。計画:(...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 (2)暖地の施設イチゴにおける病害虫総合管理システムの体系化と実証 (ii)生物資材を核としたイチゴ主要病害虫の総合防除技術の体系化
摘要 施設栽培イチゴにおいて、ハダニ類とアブラムシ類に対して天敵資材、アザミウマ類に対して光反射シート、その他の害虫に対して選択的薬剤を組み合わせた防除体系を現地圃場で検討した。その結果、その防除...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 (2)暖地の施設イチゴにおける病害虫総合管理システムの体系化と実証 (iii)総合管理システムの防除効果の実証と評価
摘要 施設栽培イチゴの主要病害虫に対して開発した総合管理システム(天敵資材、微生物資材及び物理的防除資材の組み合わせ)の防除効果を現地農家圃場で検証するある。また、収量、防除経費、労働時間を含めた...
摘要 「不知火」の施設栽培において、高酸、樹勢低下が問題となっているため、原因追及と改良方法について栽培実態を調査し、検討する。 研究対象 カンキツ 専門 土壌肥料 部門 果樹
摘要 ビワは天草地域の特産果樹の一つで農業者が高齢化するなか軽労働でしかも減農薬栽培が可能な作目である。そこで、露地栽培の規模拡大のための早期成園化と施設栽培による品質向上と安定生産を図る。 研究対...
III 施設栽培技術の確立 1 ハウスミカンの高品質・低コスト生産技術
摘要 (目的)ハウスミカンは本県を代表する品目であるが、近年の石油高騰や販売単価の低迷により経営環境は厳しさを増している。ついては経営を左右する高生産構造を解明し、早期成園化による高生産・低コスト生...
摘要 軟弱野菜では養分集積によって生育障害が発生していることから,新規の産地において土壌理化学性を把握すると共に,品目毎の養分吸収特性の解明及び環境保全型施肥技術を確立する。軟弱野菜は栽培体系が多様...
ハウスミカン・パッションの高品質,低コスト施設栽培技術の確立
摘要 ハウスミカン,パッションフルーツの高品質で低コストな施設栽培技術を確立する。1.ハウスミカンでは「かごしま早生」の特性を生かし,7~8月の需要期に完全着色果実を生産する技術を確立する。2.パッショ...
8 土壌総合管理技術および農作物の機能性成分解明(4) 硝酸性窒素蓄積を抑えた周年コマツナ施肥方法の開発
摘要 (i)施設栽培の春~秋作の収量は100%区よりも60%および80%で多かった。(ii)施設において土壌中に残存する硝酸性窒素は窒素施肥量に応じて多くなった。(iii)施設の春~秋作における窒素最適施肥量は施肥基...
果樹園の土壌管理及び施肥改善技術 3.施設栽培果樹園の適正施肥
摘要 ブドウ巨峰施設栽培園の施肥実態等を調査し、適正施肥の資とする。 563点の試料調製を終わり、分析中である。 研究対象 ブドウ 戦略 園芸 専門 土壌肥料 部門 果樹
摘要 i) モノリスライシメータ法を用いて異なる土壌の溶質浸透特性を解明し、モノリスからの硝酸性窒素溶脱量と窒素収支から推定した無機態窒素負荷量、及び土壌モノリス内の窒素鉛直分布を解析することで窒素溶...
摘要 目的:施設栽培において、水産系廃棄物に由来する有機性資源を用いた肥料およびたい肥の養分特性を活かした施用方法を策定し、土壌養分バランスを良好に保ち、将来に亘って健全な土壌で栽培を継続するための...
9 有機物利用によるトルコギキョウ・デルフィニウムの青森型多収栽培技術の確立(2)施設栽培における有機物の効果的利用技術の確立
摘要 花きの施設栽培における堆肥の肥効発現傾向、生育、跡地土壌への影響を調査するとともに、肥効制御技術の確立を目指す。牛ふん堆肥他3品目について土壌中での窒素発現量を分析した。品目によって発現動向...
摘要 ○目的:土壌養分の過剰蓄積が起こりやすい施設栽培土壌について、有機物施用量と土壌養分の動態との関係を把握した。その結果、連用6年目では、交換性カリ、マグネシウムが無施用区の2~3倍蓄積していた。...
摘要 ○目的:土壌養分の過剰蓄積が起こりやすい施設栽培土壌について、有機物施用量と土壌養分の動態との関係を把握した。その結果、牛ふんたい肥8t/10a連用6年目の圃場では、交換性カリ、マグネシウムが無施用区...
53.常緑果樹の施設栽培体系の確立 (1)ハウスビワにおける良品生産技術の確立(i)施設内夜間気温が果実の発育、品質に及ぼす影響
摘要 ハウスビワの早期出荷栽培するための温度管理法を確立する。 本年度は、夜温設定気温として7℃(対照区)及び15℃区を設けた。15℃区は収穫が3週間程早まったが、果実の大きさは7℃区より18%程度小さかった。 研...
38.砂地における面源負荷の実態把握と効率的施肥技術の確立 (1)砂地における窒素溶脱リスクマップの作成
摘要 目的:砂地畑地域において作付けや施肥の実態を調査し、施設栽培で普及し始めているかん水同時施肥技術の砂地畑への導入を検討する。これまでの成果:露地作(スイートコーン)に潅水同時施肥技術を導入する...