2 園芸品目における減農薬防除技術の開発、4)土壌還元消毒によるネコブセンチュウ防除技術の開発
摘要 【目的】化学農薬に替わる土壌消毒法として、有機物を用いた土壌還元消毒法が普及しつつある。地域の未利用資源である菓子加工品残さの亜臨界水処理物を土壌還元消毒資材として施用した場合の土壌病害虫の密...
地域植物資源によるバイオフューミゲーションを基幹とした温暖地有機野菜生産体系の高度化 、 中山間地域の少量多品目産地における廃棄未利用資源の循環技術の検証と評価
摘要 目的:病害虫対抗機能を持つ植物を土壌に混和・密封し還元状態とする方法(バイオフューミゲーションと土壌還元消毒の組み合わせ効果)による、効果持続性の高い土壌消毒法を実用化を目指す。 内容等:バイ...
中山間地域の少量多品目産地における廃棄未利用資源の循環技術の検証と評価
摘要 京都府内の「伏見とうがらし」に用いる有機栽培での施肥体系を確立するため、有機質肥料施用条件下でのPGPR(植物生育促進根圏細菌)接種による増収効果を圃場レベルで検討するとともに、JAS有機に適合した...
中山間地域の少量多品目産地における廃棄未利用資源の循環技術の検証と評価
摘要 「地域未利用資源の活用条件の解明」では、山口県における黄カラシナの栽培特性の解明を把握し、7月の梅雨期での栽培が不利であること、8月から10月にかけてカブラヤガ、アブラムシなど複数種の害虫の発...
摘要 a.試験目的 十勝地域に適したなたね品種の選定を行うとともに、病害虫対策や野良生え対策等の栽培法を確立する。また、なたね栽培を導入した営農モデルを構築し、これによって管内におけるなたね栽培の振...
摘要 a.目的:十勝地域に適したなたね品種の選定を行うとともに、病害虫対策や野良生え対策等の栽培法を確立する。また、なたね栽培を導入した営農モデルを構築し、これによって管内におけるなたね栽培の振興を図...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。結果:(i)地域未利用資源の屑大豆とソバフスマを利用したぼかし肥料作りでは、ソバフスマと米糠を1...
ウメ栽培における減農薬とせん定枝等園内未利用資源の活用技術の確立
摘要 減農薬対策として最低限の農薬散布回数を検討し、「こうやく病」では原因であるウメシロカイガラムシを2年おきに5月に1回、アブラムシ類では毎年、4月中旬に1回であった。ウメシロカイガラムシ多発園で...
12.農林産物未利用資源を活用したバイオエタノール生産 (2)ソルガムのバイオマス植物としての利用適性 (i)品種及び播種時期の検討
摘要 品種別では糖収量の高い高糖度ソルゴー、ビックシュガーソルゴー、スーパーシュガーソルゴーがバイオマス作物として有望であり、作期別では5月播種はバイオマス量が多いが、害虫が多いため4月、6月播種が...
ウメ栽培における減農薬とせん定枝等園内未利用資源の活用技術の確立
摘要 果実の黒星病は無防除区で多発した。かいよう病は調査ほ場によってかなり異なったが、灰色カビ病は少なかった。ウメシロカイガラムシの第1世代幼虫ふ化初日は前年より早くなった。また、このカイガラムシに...
摘要 未利用資源給与シカから採取したロース肉について、水分、灰分、粗蛋白質および粗脂肪等の肉一般成分を測定し、肉質について検討する。これまでに、大阪北摂地域に生息している野生ジカ筋肉一般成分における...
ウメ栽培における減農薬とせん定枝等園内未利用資源の活用技術の確立
摘要 目的:天敵、拮抗菌、フェロモン等を利用したウメの減農薬およびせん定枝等を活用した土壌改良技術を確立する。 得られた成果:無防除条件では黒星病、アブラムシ類が多発した。ウメシロカイガラムシは園...
摘要 未利用資源給与シカから採取したロース肉について、水分、灰分、粗蛋白質および粗脂肪等の肉一般成分を測定し、肉質について検討する。これまでに、大阪北摂地域に生息している野生ジカ筋肉一般成分における...