(2)果菜類におけるタバココナジラミバイオタイプQの防除対策の確立
摘要 目的:タバココナジラミバイオタイプQは2005年に国内で初確認された新系統のコナジラミで、シルバーリーフコナジラミ(タバココナジラミバイオタイプB)と外観上同じだが、薬剤感受性が低く、寄主範囲が広...
摘要 目的:天敵、防虫ネット、太陽熱消毒などの生態系を活用した防除技術の確立を図るとともに、薬剤耐性を発達させた病害虫や海外からの侵入病害虫、土壌病害などの防除対策を検討する。、成果:外付け式ネット...
タバココナジラミ新系統とそれが媒介するトマト黄化葉巻病の総合的防除技術の開発
摘要 タバココナジラミ新系統(バイオタイプQ)はトマト黄化葉巻病(TYLCV)を高率に媒介する重要害虫である。県内沿岸部の施設果菜類では,広域的にバイオタイプQが発生し,この害虫が媒介するTYLCVは沿岸部のト...
k.野菜栽培における土壌微生物、天敵等の機能解明と難防除病害虫抑制技術の開発
摘要 (1)ギフアブラバチと代替寄主アブラムシによるバンカー法は、ピーマンのモモアカアブラムシに対する抑制効果を認めたが、ナスのジャガイモヒゲナガアブラムシには効果が低く、作物や害虫の種類に応じてバン...
病害虫発生予察のための調査研究 1 予察ほ・巡回ほの調査(指定病害虫および重要病害虫) (i) 予察ほ: 72カ所 (ii) 巡回ほ:290カ所 (iii) 県予察ほにおける基礎調査
摘要 目的:病害虫の発生状況を精確につかむ方法としては,圃場での作物体での直接観察が基本である。当県では国から指定された 16種農作物の 76種病害虫と,県が選んだ17種(ウメを加える)病害虫について,72の...
農薬耐性菌及び薬剤抵抗性害虫対策研究 1.発生分布調査 2.ベノミル耐性コンニャク乾腐病菌対策
摘要 目的:県内主要作物について、薬剤耐性菌や抵抗性害虫の発生実態と出現の過程、要因を解明し、情報提供することで病害虫防除を適切に推進する。目標達成状況:1 ・群馬県北部で採取したイネいもち病単胞子...
新発生病害虫の発生生態の解明と防除技術の開発 (1)トマト黄化葉巻病の発生生態の解明と防除対策
摘要 トマト黄化葉巻病は10月から11月の発生が特に多く、タバココナジラミの発生割合が8月から9月に一時的に高くなることが関与していると考えられた。防虫ネットを利用してタバココナジラミの防除を行う場合、...
農薬適正使用技術の確立 (2)主要害虫に対する新農薬の効果検定と実用性
摘要 コンフューザーVのチョウ目に対する防除効果を、豆類、イモ類及び野菜類で確認した。ナシではチャハマキを対象としたフェロモン剤の効果の検定を行い、高い防除効果が認められた。ベンフラカルブ粒剤及び...
地域生態系の潜在能力を活用した害虫防除システム 1)養液栽培トマトにおける病害虫防除技術の体系化と実証
摘要 目的:各地域に生息する土着天敵生物を調査し、土着天敵生物の活用法とその効果を明らかにし、これらを組み合わせた養液栽培トマトにおける病害虫防除システムを開発する。成果:トマトで問題となっているTY...
摘要 (病害虫)タバココナジラミバイオタイプQは、2005年に侵入が確認された新害虫である。本種は、各種薬剤に対する抵抗性を獲得しており防除が困難である。また、トマト黄化葉巻ウイルスを媒介するとともにメ...
摘要 ・タバココナジラミ(バイオタイプQ)の防除に必要な各種技術を開発すると共に、本種ならびに本種が媒介するトマト黄化葉巻病の防除体系を確立し、同時にウリ科黄化症の原因を解明して、その発生抑制技術を確...
野菜病害虫の合理的防除 (2)果菜類におけるタバココナジラミバイオタイプQの防除対策の確立
摘要 目的:タバココナジラミバイオタイプQは2005年に国内で初確認された新系統のコナジラミで、シルバーリーフコナジラミ(タバココナジラミバイオタイプB)と外観上同じだが、薬剤感受性が低く、寄主範囲が広い...
ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立 (i)トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 促成栽培トマトについては、トマト黄化葉巻病の媒介虫タバココナジラミ(バイオタイプQ)が薬剤感受性が低いため、殺虫剤に替わる防除法として、繊維が細く通気性が改善された防虫ネット(0.4mm目合い、商...
環境負荷低減のための農産物の病害虫及び施肥の総合管理技術の実用化試験
摘要 (目的)促成栽培で発生する複数の種類の病害虫を対象に、耕種的防除法、生物農薬及び選択性殺虫剤等を組み合わせた総合的な管理体系によって、化学農薬使用回数の削減を現地実証する。(成果)・病害虫の総...
タバココナジラミ新系統とそれが媒介するトマト黄化葉巻病の総合的防除技術の開発
摘要 タバココナジラミ新系統(バイオタイプQ)はトマト黄化葉巻病(TYLCV)を高率に媒介する重要害虫である。県内沿岸部の施設果菜類では,広域的にバイオタイプQが発生し,この害虫が媒介するTYLCVは沿岸部のト...
摘要 タバココナジラミバイオタイプQは、2005年に侵入が確認された新害虫である。本種は、各種薬剤に対する抵抗性を獲得しており防除が困難である。また、トマト黄化葉巻ウイルスを媒介するとともにメロン黄化...
(2)野菜病害虫の合理的防除 イ 果菜類における新発生タバココナジラミバイオタイプQの防除対策の確立
摘要 ■目的 トマト黄化葉巻病(TYLCV)の発生は、1996年に静岡県の施設トマトで初確認され、1990年代後半以降九州全域に急激に拡大していった。本県においては、2003年に被害を初確認し、翌年の2004年には冬春トマ...
摘要 タバココナジラミの3系統(新系統、在来系統、沖繩在来系統)について、セイタカワダチソウ葉で飼育し、その交尾授精能力等を調査した。近年施設野菜などで大きな被害を与えている新系統は、孵化率、卵期間...
摘要 タバココナジラミ新系統(シルバーリーフコナジラミ)に対する耐虫性トマトを探索するため、代表的市販品種15種および野生種とその近縁種12種・系統における成虫の選好性、増殖性等を調査した。増殖性は...