摘要 目的:減農薬、減化学肥料による農産物の供給、農薬の水田外への流出防止や有機性資源の循環利用、散布回数の削減、防除・施肥作業の軽労化やコストの削減、これらを全て満たすことが可能な病害虫・雑草防除...
摘要 目的:新除草剤・生育調節剤の実用的な使用法を確立するため、使用時期・方法について検討する。成果:1)普通移植除草剤試験では6剤を供試し、いずれの薬剤も除草効果・薬害共に問題なく生育・収量への影響...
摘要 目的:環境に配慮した持続型農業の推進や、消費者の安心・安全志向の高まりに対応し、本県でも水稲の減農薬栽培が普及してきている。また、防除体系、施用法や農薬製剤等の変化に伴い水系における農薬の残留...
摘要 目的:県内で防除対象とする主な水稲害虫は、初期害虫であるイネドロオイムシ、イネミズゾウムシと、出穂期以降に本田侵入する斑点米カメムシ類である。初期害虫については毎年の防除は不必要であり、発生予...
摘要 目的:平成11年度、カメムシ類の多発により斑点米被害が全国的に拡大し、岩手県でも斑点米の混入による米の落等が大きな問題になった。本県における主要な斑点米カメムシは、アカスジカスミカメである。本種...
摘要 目的:イネドロオイムシ、イネミズゾウムシなどの水稲初期害虫の防除は、多くの圃場で毎年育苗箱施用剤により行われている。しかし、これらの害虫による水稲の被害は、他の病害虫に比較して少なく、過剰防除...
岩手オリジナル品種のいもち病圃場抵抗性を利用した防除体系の確立
摘要 目的:岩手県オリジナルのいもち病圃場抵抗性の強い水稲品種が育成され、いもち病を対象とする化学農薬の低減手段として期待される。しかし、現状はヒメノモチなどでは防除を省略した事例も見られるが、根拠...
摘要 到達目標:苗立枯病(Trichoderma sp.)を対象とする代替防除技術が確立される。 予定成果(初年目):(1)培土,自然土の種類毎にTrichoderma sp.による苗立枯病の発生難易を検討する。 (2)蒸気土壌消毒による...
摘要 目的:新除草剤の実規模レベルにおける除草効果及び水稲に対する影響を確認する。 到達目標:(1)試験薬剤の水田雑草の効果の確認を行う。 (2)試験薬剤について岩手県雑草防除基準への採用および使用基準判断...
摘要 目的:水稲用一発処理型除草剤の成分として広く使用されているスルホニルウレア(SU)系化合物に対して、抵抗性を示す水田雑草(スルホニルウレア抵抗性の生物型、以下SU抵抗性雑草と表記)が発生しており、...
摘要 薬剤ごとに防除効果が高い散布時期を検討した。トレボン乳剤では、穂揃15日後までは効果不十分であったが、20日後では実用的な防除効果があった。ダントツ水溶剤では、穂揃期の効果は低く、5日後、20日後...
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメに対して、対照薬剤と同等~優る防除効果が認められた薬剤は、剤型ごとに以下のものがあった。粉剤では、アドマイヤー粉剤DL、ダントツ粉剤DL。液剤では、ダントルフロアブル...
摘要 目的: 新除草剤の実用性を検討する。成果: 水稲については、計35薬剤について試験した。 研究対象 共通 戦略 土地利用型農業 専門 栽培生理 部門 共通
5.地上部病害の発生生態と防除(3)イネ苗立枯性細菌病薬剤耐性菌の発生と防除
摘要 平成16年に持ち込まれた発病苗17件のうち、褐条病4件、もみ枯細菌病7件であった。褐条病はすべてスターナ耐性菌、さらにそのうち3件はカスミン剤にも耐性であった。もみ枯細菌病は、3件がスターナ耐性であ...
1 生態系を活用した病害虫管理技術の確立 (4)農薬削減のための新農薬利用技術の確立
摘要 新しく開発されつつある殺菌剤、殺虫剤、除草剤、成長調整剤の中から本県の農業生産の安定化と農薬使用の削減に寄与し、しかも環境負荷の少ない薬剤について、防除効果や薬害の有無を検討し、県農作物病害...
摘要 本県の病害虫発生状況の変化に対応した被害回避技術を確立する。新たに発生の見られる害虫、薬剤感受性低下の認められる病害虫対策、減農薬栽培の拡大に伴う種子伝染病害対策を進める。 オオトゲシラホシ...
摘要 (成果)水稲のコブノメイガ合成性フェロモンを利用して1ha規模の現地ほ場において,フェロモンの処理点数が10~20点/10a,処理量が5~10g/10aの条件下で交信攪乱効果を検討した。いずれの処理においても...
摘要 (目的・背景)中山間地は、オモダカ、クログアイ、ヒルムシロ等の雑草があり、現地で難防除雑草としてその防除に苦慮している。また、中山間地水田では、転作に伴う休耕田も多く、そこから荒廃地へつながる...
摘要 県内主要農作物の主要病害虫に対する有効薬剤の検索と効率的な防除技術を検討し、イネの紋枯病、いもち病等に対する箱施用薬剤の効果等を明らかにした。 研究対象 共通 戦略 土地利用型農業、園芸、環境 専...
摘要 米政策改革大綱の実施により、産地では売れる米の生産が求められ、地域の特色ある米作りとして新JAS法による有機栽培や一層の減農薬栽培が取り組まれている。これらの栽培法の生産安定のために、無病主枝...