摘要 目的;鳥取県の水稲・麦・大豆栽培において被害につながる病害虫を対象に、本県に最も適した効率的防除法および省力防除法を確立し、(1)安定生産および高品質化、(2)防除の省力・低コスト化、(3)人と環境に...
重点プロジェクト 、(2)有機農業推進のための技術開発プロジェクト
摘要 水稲栽培での除草剤に代わる雑草防除技術や化学合成薬剤に依存しない耕種的病害虫防除技術の確立を図る。 、また、ナタネとソバによる有機輪作体系と果菜類の有機栽培技術の確立と、有機栽培技術の経済性評...
摘要 目的:中山間水田では、ノビエをはじめとして、オモダカ、セリ、クログワイ、ヒルムシロなどの難防除雑草の発生があり、除草効果に優れた新薬剤や成分数の少ない(環境を考慮した)除草剤を使用して、中山間で...
b.やませ等気象変動による主要作物の生育予測・気象被害軽減技術の高度化と冷涼気候利用技術の開発
摘要 1)局地気象数値モデルを用いたシミュレーションによる局地強風が発生する地域の特定に関しては、21年度にひきつづき非静力学モデルの修正を行い、22年夏季の異常高温による水稲の品質低下発生地域と風等の...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発 (1) 紋枯病の早期発生予察技術の開発 箱粒剤による防除
摘要 目的:紋枯病の省力的防除法として育苗箱施用剤が有望である。紋枯病対策のための箱施用剤の普及資料とするため、現地圃場においてその効果を実証する。 成果:甚発生条件下での試験となった。7月中が高温で...
摘要 目的:2010年度に薬剤散布圃場において局地的に多発した水稲害虫フタオビコヤガについて、薬剤感受性を調査し、本虫の効率的な防除対策確立のための基礎的知見を得る。 成果:圃場での防除効果は、エトフェ...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発 (3) クモヘリカメムシの発生消長と防除適期の検討
摘要 目的:近年、斑点米カメムシ類の1種であるクモヘリカメムシが山間地を中心に増加傾向にある。本種の石川県における発生消長は不明で防除適期も明らかになっていない。そこで、合成性フェロモンを用いて本種...
水稲におけるフタオビコヤガの発生生態の解明と発生予察・防除技術の確立
摘要 目的:近年開発された性フェロモンを用い、効率的な予察技術および現地で防除適期を簡便に判 断する技術、さらに天然物由来の薬剤(BT剤等)を用いた環境に優しい防除技術を確立 する。 成果: (1)水...
摘要 目的:中山間水田では、ノビエをはじめとして、オモダカ、セリ、クログワイ、ヒルムシロ などの難防除雑草の発生があり、除草効果に優れた新薬剤や成分数の少ない(環境を考 慮した)除草剤を使用して、中...
摘要 目的:近年,各種薬剤に対して感受性が低下したウンカ類が発生し,坪枯れや媒介するウイルスによる被害が増加している。一方,本田期に広く使用される粉剤は,他の剤型に比べて飛散しやすく,ポジティブリス...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 1)広域発生源管理技術の確立 (1) 葉いもちの広域防除徹底による穂いもち防除技術 (2) 箱施薬剤の種類による防除効果の違い
摘要 目的:いもち病に効果がある箱施薬剤は、作用機作の違いによりグループ分けされる。作用機作の違いにより防除効果に違いがあることが想定だれるため、県内で普及している農薬のいもち病に対する効果を検証す...
摘要 優良種子の生産のため、もみ枯細菌病菌の保菌程度を低下させる防除法および化学農薬に依存しない防除法を検討した。 本田期防除による保菌密度低減を目的に行った試験では、すべての区から病原細菌が分...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
摘要 水稲害虫フタオビコヤガの防除要否の判定技術を開発する。さらに、本種の増加要因解明と薬剤の防除効果試験を行い、効率的な防除体系を確立する。 7月上中旬のコバネイナゴ防除、8月上旬の斑点米カメムシ類...
環境保全型水稲栽培の推進に向けたIWMの実践支援(平21~23,県単)
摘要 目的:本県では水稲の環境保全型特別栽培への取り組みが作付面積の4割を超え、今後さらなる取り組 みの拡大が図られている。しかし近年、新たな水稲用除草剤スルホニルウレアへの抵抗性雑草オモ ダカの蔓...
摘要 【目的】箱施用剤のいもち病防除効果持続期間を明らかにし、抵抗性品種との組み合わせによる箱施用剤が減量技術を開発する。 【予定成果】薬剤使用量を現行の半分以下としても効果の安定性が図られる技術の...
摘要 目的:新開発水稲除草剤の実用性の判定と合理的な使用法について検討し、普及指導上の資料を得る。 結果:一発処理剤7剤、中・後期剤2剤の実用性の有無を検討し、5剤を「実用性あり」、3剤を「有望だが...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 1)広域発生源管理技術の確立 (1) 葉いもちの広域防除徹底による穂いもち防除技術 (1) 箱施薬剤の広域散布による穂いもち発生抑制効果
摘要 目的:イネいもち病防除を目的として育苗箱施用剤(以下、箱剤)による防除が全県に普及している。しかし、本防除法は葉いもちに効果が高いが、穂いもちに効果が劣るため、穂いもち対象に出穂前後の本田防除...
摘要 耕種的防除によって初期に発生する雑草を防除し、効果的な成分除草剤を組み合わせて散布する雑草防除を行った結果、中耕除草だけでは広葉雑草が水稲の生育を抑制して減収したが、中耕除草後に広葉雑草薬剤1...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...