摘要 目的:環境に配慮した持続型農業の推進や、消費者の安心・安全志向の高まりに対応し、本県でも水稲の減農薬栽培が普及してきている。また、防除体系、施用法や農薬製剤等の変化に伴い水系における農薬の残留...
種子・育苗期防除を主体としたイネいもち病の環境保全型防除システムの開発
摘要 (1) 成果情報として「いもち病罹病苗の移植が本田初発に及ぼす影響と各種薬剤の効果(平成14年)」「罹病苗持ち込みがいもち病の伝染源となる地域における育苗期防除の効果(平成15年)」「伝染源のある育苗ハウ...
イネいもち病の地域リスク評価に基づく環境保全型防除導入の実証研究
摘要 本県におけるいもち病の防除は予防防除が主流となっているが、平成11~15年度の「イネいもち病の本田初発プロセス解明による高度防除システム~種子・育苗期防除を主体としたイネいもち病の効率的防除法の確...
摘要 目的:新除草剤の実規模レベルにおける除草効果及び水稲に対する影響を確認する。到達目標:(1)試験薬剤の水田雑草の効果の確認を行う。(2)試験薬剤について岩手県雑草防除基準への採用および使用基準判...
摘要 目的:水稲育苗培土にシリカゲルを混用することによって、水稲の苗質が改善され、イモチ病に対する抵抗性が高まるとする報告がなされている。岩手のようなアロフェン質火山灰の影響を強く受け、寒冷で日照が...
摘要 目的:水稲用一発処理型除草剤の成分として広く使用されているスルホニルウレア(SU)系化合物に対して、抵抗性を示す水田雑草(スルホニルウレア抵抗性の生物型、以下SU抵抗性雑草と表記)が発生しており、...
摘要 目的:農業生産物の安定供給を図る上で、種子の安定生産は、最重要課題である。本県において、これまで多くの種子関連の問題が起きているが、主に発芽に関する問題が多くなっている。しかし、これまで、本県...
27 水稲・小麦品質阻害病害虫の多発生要因と防除技術 (1) 斑点米カメムシの発生生態・被害予測の解明と防除技術の確立(iii) 防除技術 ア 薬剤効果試験
摘要 各種粉剤について、穂揃期、穂揃7日後及び穂揃15日後の3回散布で検討した。最終散布16日後の斑点米調査ではいずれの薬剤散布区でも無散布区より明らかに少なく、実用性ありと判定された。しかし、最終散...
26 発生予察総合推進事業 (1) 新規発生病害虫の発生予察手法の確立(i) 病害虫の診断及び生態調査ウ コバネイナゴの薬剤感受性検定
摘要 航空防除で使用されているエトフェンプロックス、ピリダフェンチオン及びシラフェルオフェンについて、県内7地点から採集した個体群を供試して局所施用と稲体散布により検定を行った。その結果、エトフェ...
10 除草剤及び生育調節剤に関する試験 (1) 除草剤に関する試験
摘要 (i)一発処理剤の実用性 雑草発生量は平年並であった。一発処理剤10剤を供試し、9剤を「実・継」判定、1剤を「継続」判定とした。(ii)難防除雑草の除草体系 難防除雑草のシズイ対象に8剤供試した。シ...
3 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (1)減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 減農薬農産物栽培技術の確立ウ 雑草防除体系(イ)再生紙マルチによる雑草防除
摘要 除草薬剤の使用を削減するため、移植時に田面を黒色再生紙マルチで被覆することにより雑草防除できないか検討したところ、収量は最大で4%減収となったが雑草防除効果は高かった。 研究対象 水稲 戦略 土...
3 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (1)減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 減農薬農産物栽培技術の確立ウ 雑草防除体系 (ア)除草機利用による雑草防除
摘要 除草薬剤の使用を削減するため、二輪乗用除草機による除草効果を検討したところ、除草機4回処理により慣行薬剤処理並みの除草効果が得られた。また、初期除草剤(1成分)処理後に除草機1回処理することに...
摘要 目的:新除草剤の実用性を検討する。成果:水稲については、計39薬剤について試験した。 研究対象 共通 戦略 土地利用型農業 専門 栽培生理 部門 共通
摘要 現地圃場における水稲の穂数決定期の土壌溶液中Cd濃度は、玄米中のCd濃度と高い相関があり、可給態Cdの指標として使えることが明らかとなった。また、土壌の乾燥に伴い交換態Cdが増大することや土壌中のフル...
摘要 目的:イネドロオイムシ、イネミズゾウムシなどの水稲初期害虫の防除は、多くの圃場で毎年育苗箱施用剤により行われている。しかし、これらの害虫による水稲の被害は、他の病害虫に比較して少なく、過剰防除...
51.水稲栽培における環境保全型病害虫防除技術の開発 (2)部分着色粒の発生原因の解明と防除技術の確立
摘要 目的:ネオニコチノイド剤はアカヒゲホソミドリカスミカメに対して従来の薬剤より残効期間が長く効果が高い。そこで、より低コスト、省力化を進めるためネオニコチノイド剤の1回散布の防除効果と散布適期を...
摘要 目的:水稲用除草剤の処理方法と除草効果及び水稲の生育・収量に及ぼす影響について検討し、実用性の高い除草剤を選定して防除基準の資料とする。方法:1)稚苗移植、供試品種;あきたこまち。耕起;5/2。植...
摘要 目的・背景:中山間地は、オモダカ、クログアイ、ヒルムシロ等の雑草があり、現地で難防除雑草としてその防除に苦慮している。また、中山間地水田では、転作に伴う休耕田も多く、そこから荒廃地へつながるケ...
63.水稲病害虫の発生生態と防除 (1)総合的病害虫管理技術の確立・実証
摘要 温湯種子消毒:比重選はもみ枯細菌病菌の菌密度低減に有効であり、温湯消毒はもみ枯細菌病に対する種子消毒法として有効であった。ばか苗病、褐条病、心枯線虫病に対して薬剤処理と同等の防除効果があり、実...
四国地域の稲・レタス・大豆2年三毛作における作業競合軽減技術の開発 (1)レタスの迅速移植システムの開発
摘要 水稲跡高畝広幅の3~4条レタス栽培に適合する半自動多条移植機1、2号機を開発した。1号機は走行部がエンジン駆動式であり、2号機は手動式で1号機より軽量簡易である。畝幅1.8mで植え穴無しマルチの4条栽培に...