ツマジロクサヨトウの効率的な発生予察技術と防除対策技術の開発
摘要 飼料用トウモロコシの被害が懸念されるため、防除に有効な薬剤のスクリーニングを行った結果、パダン等が有効であることを再確認した。また、防除の省力化を図る観点から播種時の種子処理剤について検討した。
摘要 目的:越境性害虫ツマジロクサヨトウに関する有効薬剤の探索を行うとともに、制定した薬剤の防除効果を検討する。また、飼料用トウモロコシにおける生育ステージの解明を行うとともに、フェロモントラップに...
10.ツマジロクサヨトウの効率的な発生予察技術と防除対策技術の開発
摘要 飼料用トウモロコシの被害が懸念されるため、防除に有効な薬剤のスクリーニングを行い、パダン、スミチオン等が有効であることを確認した。
摘要 目的:越境性害虫ツマジロクサヨトウに関する有効薬剤の探索を行うとともに、制定した薬剤の防除効果を検討する。また、飼料用トウモロコシにおける生育ステージの解明を行うとともに、フェロモントラップに...
飼料自給率向上生産技術の検討 ①飼料用トウモロコシにおける最大収量確保技術の検討 ②イタリアンライグラスにおける最大収量確保技術の検討 ③新規薬剤の除草効果試験
摘要 目的 ①②単収向上に有望と思われる技術である最優良品種の利用、播種時期及び方法、施肥量等の検討を行い、トウモロコシ及びイタリアンライグラスの本県における最適な栽培技術を確立する。 ③単収向上に有望...
摘要 目的:情報通信機能付きの「クロップナビ(作物生育情報システム)」やフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。 成果:「コムギ赤かび病感染予測シス...
摘要 目的:飼料作物反収の増加に有望と思われる技術である最優良品種の利用、播種時期の早期化、施肥量の増加、株間、ちどり播種、畝方向、雑草防除等の検討を行い、飼料用トウモロコシの本県における最適な栽培...
摘要 目的:クロップナビやフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。主要病害虫の発生予察技術を実証するとともに、防除要否判断の有効性を検討する。、成果:①安曇野市の「ゆめきら...
摘要 自給飼料生産拡大のため、飼料用稲麦二毛作の取組が進められている。しかし現在、飼料用麦類に使用できる除草剤がなく、現場からは適用農薬の整備が求められている。そこで飼料用オオムギ等に効果的な除草...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
摘要 目的:牧草、飼料作物における新規除草剤の効果および実用性について検討する。 、成果:ソルガムについては、播種後雑草発生揃期の茎葉処理剤1剤、飼料用とうもろこしについては、耕起前の既発生雑草への...
飼料用稲が地域稲作に定着するための共存・安定化技術の開発 ①寒冷地の飼料米用イネ栽培における省力・低コストいもち病防除体系の確立
摘要 後期追肥とおよび薬剤防除および品種抵抗性を用いることにより、普通期追肥の完全防除区と同等の防除効果が得られ、農薬成分数50%削減した飼料米栽培法の可能性が示された。
周年飼料生産を行うための飼料用大麦品種の育成(暖地向け飼料用大麦品種の育成)
摘要 乾物重が高い10系統を選抜し、茎葉NSC含量及びTDNでは有意な系統間差があることを明らかにするとともに、主要なオオムギ縞萎縮病ウイルス系統に抵抗性で、全乾物重とTDN収量が高い「泉系RA3293」、うどん...
摘要 ムギ類赤かび病に関しては、a)関東以西に普及しているコムギ45品種・オオムギ50品種のかび毒蓄積性を3~4か年の圃場試験により検定し、かび毒蓄積性の品種間差を明らかにした。b)平成23年度に作成・改良した...
プロピコナゾール乳剤を用いた飼料用とうもろこしのすす紋病低減効果に関する研究
摘要 【目的】飼料用とうもろこし栽培において被害が多発しているすす紋病について、罹病が作物の収量や栄養価に与える影響を明らかにし、費用対効果からみた適切な薬剤防除技術を確立する。 、【成果】より早期...
飼料用稲が地域稲作に定着するための共存・安定化技術の開発 (1)寒冷地の飼料米用イネ栽培における省力・低コストいもち病防除体系の確立
摘要 寒冷地の窒素多施用・いもち病多発生条件下で、施肥法・薬剤処理法の異なる飼料米稲栽培におけるいもち病の発生および収量等を調べるために試験を行った。本年は葉いもち中発生、穂いもち甚発生条件となり、...
摘要 目的:各種除草剤の実用性について検討する。 成果:飼料用とうもろこし用除草剤2剤4試験、草地更新用2剤3試験を実施した。その結果、飼料用とうもろこしの播種後出芽前における一年生雑草全般に対する「BAH...
飼料用稲が地域稲作に定着するための共存・安定化技術の開発 (1)寒冷地の飼料米用イネ栽培における省力・低コストいもち病防除体系の確立
摘要 「萌えみのり」のいもち病の発生は、後期追肥区のほうが分施追肥区より少なく、収量(粗玄米・籾重)は薬剤施薬回数の増加により増加する傾向を示した。「夢あおば」はいもち病の発生がほとんど認められず、収...
h.暖地における長距離移動性、新規発生等難防除害虫の発生メカニズムの解明と総合防除技術の開発
摘要 1)長距離移動性イネウンカ類については、トビイロウンカとセジロウンカに適応可能な簡易な微量局所施用装置を用いた薬剤抵抗性検定法を開発した。また、イネウンカ類の飛来源地域における5年間のモニタリ...
b.地域条件を活かした飼料用稲低コスト生産技術及び乳牛・肉用牛への給与技術の確立
摘要 地域条件に応じた飼料用稲の栽培管理技術の開発については、1)東北農業研究センター、岩手県、宮城県、山形県、秋田県の公設試験研究機関、山形大学および秋田県立大学で実施した、飼料稲の低コスト栽培...