果菜類における総合的作物管理を目指した総合的病害管理技術の開発
摘要 目的: 果菜類におけるIPM技術の残された課題を解決し,それら技術を総合的に実施し効果を評価する。 得られた成果: ①キュウリの地上部病害について,中下位葉重点防除,品種抵抗性及び化学剤や気門封鎖...
2.共同研究事業 3)微生物殺虫・殺菌剤を用いた野菜重要病害虫のデュアルコントロール技術の確立 ①イチゴ栽培における病害虫防除技術の確立
摘要 [目的]ボタニガードESを活用したIPM体系技術の確立 [方法]発病程度別、散布時期別でのイチゴうどんこ病に対するボタニガードESの防除効果を評価する。 [結果]ボタニガードESは、うどんこ病の少発生...
施設園芸の主要病害発生予測AIによる総合的病害予測・防除支援ソフトウェアの開発
摘要 キュウリべと病について構築された病害予測システムに基づいた農薬散布と慣行防除歴に基づいた農薬散布の比較を行ったが、ベと病の発生が少なく、うどんこ病の多発により十分な検証が行えなかった。なお、...
摘要 農薬の登録・適用拡大に資するため、殺菌剤(サツマイモ基腐病8件のほか稲こうじ病、うどんこ病、つる枯病、炭疽病等)24件、殺虫剤(アブラムシ類、アザミウマ類、ハダニ類等)33件について防除効果等確認...
環境に優しい農業生産活動推進事業(光・天敵・有用微生物を利用したイチゴ病害虫総合防除技術確立試験)
摘要 目的:イチゴを対象に光照射や土着天敵、有用微生物など化学農薬にできるだけ依存しない防除技術の確立を図る。 成果:UV-B・緑色光照射や土着天敵及び有用微生物を用いて、ハダニ類やイチゴうどんこ病等...
摘要 目的:主要病害虫に対する新規薬剤の実用性を明らかにする。 成果:以下の試験を実施し、農薬登録促進に寄与するデータを得た。 1)イネいもち病及び紋枯病に対する薬剤の防除効果 2)イネのウンカ類、ツ...
摘要 ■目的:新しく開発された農薬の防除効果、薬害及び残留性について試験を行い、農薬の登録を促進する。また、本県での適応性についても検証する。 ■成果:令和3年度は殺菌剤6剤、殺虫剤21剤について試験を...
1.受託研究事業 3)新農薬適応性試験 ①野菜の病害虫防除試験
摘要 [目的]新農薬の防除効果、薬害等実用性の把握 [方法]日本植物防疫協会が策定した調査方法に準じて、対象作物、病害虫ごとに効果および作物への薬害の有無を調査する。 [結果]殺虫剤17試験(イチゴ・ア...
2)遺伝子診断によるキク、トマトなどの重要病害診断技術の開発 ①薬剤検定法の確立および有効薬剤の検索 ①-1)キク黒斑病・トマトすすかび病、イチゴうどんこ病に対する薬剤防除試験
摘要 [目的]キク黒斑病、トマトすすかび病、イチゴうどんこ病に対する殺菌剤のほ場レベルでの評価 [方法]県内発生ほ場から菌株を収集し、各種殺菌剤の防除効果を評価する。 [結果]効果が高い殺菌剤は、キク...
作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 3 薬剤に対する耐性菌及び感受性低下害虫のリスク管理 (1) 主要病害虫の薬剤感受性検定 1)トマトのうどんこ病に対する薬剤感受性検定
摘要 プロパティF、ベルクートF他4剤で、常用濃度の1/4でほぼ全ての供試菌で菌糸発育が抑制された。ダコニール1000常用濃度の処理で発育が抑制できなかった
作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 2 新農薬の効果査定 (1)新農薬の登録に向けた効果・薬害の検討
摘要 キュウリのうどんこ病に対する新規薬剤2剤、ナスのうどんこ病及び未成熟とうもろこしのハダニ類について委託試験を行い、農薬登録のための基礎データとした。
秋田県におけるモモうどんこ病の薬剤耐性リスク低減防除体系の確立(生産技術部)
摘要 目的:‘あかつき’等のモモ幼果に発生し、品質低下を招いているモモうどんこ病(毛じ障害)について、本県における発生生態を解明し、効果的な防除体系を確立する。 成果:①幼果に感染し易い時期は落花5日後...
微生物殺虫・殺菌剤を用いた野菜重要病害虫のデュアルコントロール技術の確立
摘要 目的: 病害虫同時防除(デュアルコントロール)が示唆される微生物農薬について,その利用方法(散布方法,散布間隔,散布量等)を検討し,デュアルコントロール技術を確立する。散布方法については,従...
うどんこ病抵抗性と密植栽培適性を兼備し施設栽培に適したダリア切り花用品種の育成
摘要 ダリアの葉の大きさが異なる品種について、日射量の測定や防除に関わる薬剤付着性の調査を行なった。大葉の品種の場合は株間に差す日射量が少なくなり、かん水紙の薬剤付着率が下がったが、小葉の品種はそ...
UV-Bを核とした夏秋どりイチゴIPMの確立 1)UV-Bと気門封鎖型薬剤の併用による病害虫防除技術
摘要 目的:UV-B照射と気門封鎖型薬剤併用による主要病害虫防除技術を確立する。 成果:「紫外線(UV-B)照射と油脂系気門封鎖型殺虫殺菌剤の体系処理は夏秋どりいちごのうどんこ病の発病抑制とハダニ類の増殖抑...
微生物殺虫・殺菌剤を用いた野菜重要病害虫のデュアルコントロール技術の確立
摘要 目的: 病害虫同時防除(デュアルコントロール)が示唆される微生物農薬について,その利用方法(散布方法,散布間隔,散布量等)を検討し,デュアルコントロール技術を確立する。散布方法については,従...
果菜類における総合的作物管理を目指した総合的病害管理技術の開発
摘要 目的: 果菜類におけるIPM技術の残された課題を解決し,それら技術を総合的に実施し効果を評価する。 得られた成果: ①キュウリの地上部病害(褐斑病,うどんこ病及びべと病)に対する循環扇及び生物農薬...
物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発
摘要 ハクサイ黄化病 DRC 診断の手順と実例を記載した SOP を作成し、公設試や民間企業への 3 件の技術移転等を行い、普及を拡大した。新規土壌還元消毒法の SOP を作成し、5県以上の現地実証で有効性を確認する...
皮ごと食べられる赤色ぶどう「ブドウ長果11」の早期品種登録と普及促進のための栽培技術・品種識別技術の確立
摘要 目的:発生が懸念される黒とう病とうどんこ病について、重要防除時期の解明と有効薬剤の探索を行う。 成果:黒とう病とうどんこ病の重要防除時期を明らかにし、欧州系ぶどう防除体系を普及技術として公表し...
多様化するリンゴ病害虫の発生に対応した防除技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:黒星病及びうどんこ病に対する薬剤感受性を明らかにする。ハダニ類の天敵カブリダニ類の薬剤感受性を明らかにする。 成果:黒星病に対する新しい薬剤「ミギワ20フロアブル」の防除効果を明らかにし、...