摘要 主要害虫に対する新農薬の効果試験を実施し、ニンジンのヒョウタンゾウムシ及びかんしょのネコブセンチュウを対象とした新薬剤の有効性を明らかにした。
摘要 現地圃場のトラップ調査から、春どりニンジンの根部表層を加害するハエ目害虫はニンジンハネオレバエであることを明らかにした。しかし、本年は飛来数及びニンジン根部の被害が少なく、発生消長や殺虫剤の...
摘要 目的:会津地域の特産畑作物(ソバ、オタネニンジン)について、本県オリジナル品種等の導入を軸に、消費者ニーズに合致した高品質、安定生産技術を確立する。、成果:オタネニンジン「かいしゅうさん」の病害...
25 難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術、 (1)転炉スラグを用いた土壌酸性改良による野菜類土壌病害の被害軽減技術
摘要 目的:野菜類土壌病害に対しは、転炉スラグによる土壌酸性改良を中心とした土づくりの視点から、農薬を使用しない被害軽減技術を実証・検討する。また、ホタテ貝殻粉末のバイオマス資源としての付加価値を高...
高度クリーン農業技術の開発~高度クリーン農業技術の導入条件と経営評価~
摘要 目的:生産コスト及び流通・販売面から高度クリーン農業技術の導入条件を明らかにし、開発された技術の経営評価を行う。、成果:高度クリーン農産物の肥料費は、全ての作物で慣行の水準を上回っていることが...
(3)ヒョウタンゾウムシ類の生態解、明と防除法の確立、 (要望課題)
摘要 ニンジン及びネギにおいて、薬剤防除及び耕種的防除を組み合わせたヒョウタンゾウムシ類の防除対策を確立する。
摘要 目的:会津地域の特産畑作物(ソバ、小麦、オタネニンジン)について、本県オリジナル品種等の導入を軸に、消費者ニーズに合致した高品質、安定生産技術を確立する。、結果:(1)オタネニンジンの主要病害の防...
摘要 目的:主要病害に対する新農薬の防除効果を検討する。 成果:効果があり実用性があると判定された薬剤は、ヤマノイモ葉渋病および炭疽病に対するアミスター20フロアブルとペンコゼブ水和剤、ニンジン黒葉枯...
防除対策支援調査 (4)ニンジンハネオレバエの防除に関する調査
摘要 目的:トンネル栽培圃場の被害状況及びその耕種概要を比較検討し、慣行防除剤(土壌処理剤及び散布薬剤)などによる被害防止が可能か検討する。 成果:根部被害を確認した3ほ場では、いずれも茎葉散布が実施...
新発生病害虫の発生生態の解明と防除技術の開発 (3)ヒョウタンゾウムシ類の生態解明と防除法の確立(要望課題)
摘要 ネギ及びニンジンに対する薬剤登録を進めるために、薬効試験を現地圃場(富里市、松戸市)及び研究室の網室で実施した。ネギにおけるジノテフラン顆粒水和剤、ニンジンにおけるベンフラカルブ粒剤とメソミ...
農薬適正使用技術の確立 (2)主要害虫に対する新農薬の効果検定と実用性
摘要 コンフューザーVのチョウ目に対する防除効果を、豆類、イモ類及び野菜類で確認した。ナシではチャハマキを対象としたフェロモン剤の効果の検定を行い、高い防除効果が認められた。ベンフラカルブ粒剤及び...
とくしま特産物農薬登録緊急拡大事業(マイナー作物農薬登録試験)
摘要 徳島県の特産作物やマイナー作物等の薬剤効果試験、残留農薬試験を実施し、農薬登録拡大をはかる。本年はカンショ,ネギ,みずな,エンドウを対象に薬剤効果試験,ナバナ、ツルムラサキ、ニンジンを対象に薬...
93.害虫に対する新農薬の効果検定(1)主要害虫に対する新農薬の効果検定と実用性
摘要 本県に発生する主要害虫に対し、フェロモン剤を含む11薬剤の防除効果を検討した。ニンジンのヒョウタンゾウムシ類に対するオンコル粒剤については判定できなかったが、コンフューザV他3つのフェロモン剤...
10病害虫防除農薬開発 (1)主要病害に対する新農薬の防除効果
摘要 効果があり実用性があると判定された薬剤は、ニンジン黒葉枯病に対するカンタスドライフロアブル、ICボルドー66Dであった。ナガイモ炭疽病および葉渋病に対するアミスター20フロアブル、ペンコゼブ水和...
摘要 a.試験目的:新農薬の開発に伴い、その効果と実用性を検討する。b.試験方法:小麦の雪腐大粒菌核病、雪腐黒色小粒菌核病、赤かび病、馬鈴しょの疫病、黒あし病、大豆の菌核病、アブラムシ類、てん菜の褐...
有色カンショ-野菜輪作体系における線虫密度の推移と作物の収量・品質の関係解明
摘要 高度に線虫抵抗性の有色カンショ品種を導入することにより、殺線虫薬剤処理区と同程度に線虫密度を低く保つことができ、後作ダイコン、レタスの収量・品質にも問題はないことを明らかにした。また、緑肥作物...
摘要 野菜生産において、有用微生物の機能を最大限活用した堆肥や有機質肥料等の有機物資源利用技術の確立と、農薬代替技術や減化学農薬生産技術、有機質肥料活用減化学肥料生産技術を確立するとともに、主要な野...
11.病害虫防除農薬開発試験 (1)主要病害に対する新農薬の防除効果
摘要 効果があり実用性があると判定された薬剤は、ナガイモ葉渋病に対するアミスター20フロアブル、ペンコゼブ水和剤、テーク水和剤、カブべと病に対するランマンフロアブル、アミスター20フロアブル、カブ白さ...
摘要 目的:野菜生産において、有用微生物の機能を最大限活用した堆肥や有機質肥料等の有機物資源利用技術の確立と、農薬代替技術や減化学農薬生産技術、有機質肥料活用減化学肥料生産技術を確立するとともに、主...
16.病害虫防除農薬開発試験(1)主要病害に対する有効薬剤の検索
摘要 効果があり実用性があると判定された薬剤は、ニンニク紅色根腐病に対するソイリーン、ナガイモ葉渋病に対するアミスター20フロアブル、ICボルドー66D、ニンジン黒葉枯病に対するZボルドーであった...