摘要 目的:情報通信機能付きの「クロップナビ(作物生育情報システム)」やフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。 成果:「コムギ赤かび病感染予測シス...
摘要 目的:クロップナビやフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。主要病害虫の発生予察技術を実証するとともに、防除要否判断の有効性を検討する。、成果:①安曇野市の「ゆめきら...
摘要 目的:クロップナビやフェロモントラップ等を用いた病虫害発生予察手法の有効性を実証する。主要病害虫の発生予察技術を実証するとともに、防除要否判断の有効性を検討する。
【有害動植物防除対策推進事業費】 、1.環境変動に対応した水稲病害虫予察技術確立事業
摘要 いもち病菌のレース分布を調査するとともに、メッシュ気象データを活用した予察手法を確立する。
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発 (1) 紋枯病の早期発生予察技術の開発 発生程度経年変化調査
摘要 目的:紋枯病は土壌(圃場)伝染性病害であるため、当年-次年の発生程度は密接に関連する。当年の発生量から次年度の発生量を推定することができれば、効率的に防除を行うことが可能であると考えられる。そ...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発 (1) 紋枯病の早期発生予察技術の開発 箱粒剤による防除
摘要 目的:紋枯病の省力的防除法として育苗箱施用剤が有望である。紋枯病対策のための箱施用剤の普及資料とするため、現地圃場においてその効果を実証する。 成果:甚発生条件下での試験となった。7月中が高温で...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発 (2) 初期害虫の広域発生予察技術の開発
摘要 目的:育苗箱施用剤(殺虫剤)による防除を継続していた地域において、防除を中止してからの発生量を調査し、密度を抑制できる期間を明らかにする。また翌年の防除要否を判断する基準を作成する。 成果:イ...
水稲におけるフタオビコヤガの発生生態の解明と発生予察・防除技術の確立
摘要 目的:近年開発された性フェロモンを用い、効率的な予察技術および現地で防除適期を簡便に判 断する技術、さらに天然物由来の薬剤(BT剤等)を用いた環境に優しい防除技術を確立 する。 成果: (1)水...
水稲におけるフタオビコヤガの発生生態の解明と発生予察・防除技術の確立
摘要 ○目的、 近年開発された性フェロモンを用い、効率的な予察技術および現地で防除適期を簡便に判断する技術、さらに天然物由来の薬剤(BT剤等)を用いた環境に優しい防除技術を確立する。、、○成果、(1) 水田...
2) 発生予察に基づく防除要否判断技術の、開発、(2) 初期害虫の広域発生予察技術の開発
摘要 目的:水稲初期害虫の当年の発生量から翌年の発生量を予測し、防除要否を判断するための発生予察モデルを構築する。ここでは育苗箱施用剤(殺虫剤)による防除を継続していた地域において、防除を中止してから...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
水稲におけるフタオビコヤガの発生生態の解明と発生予察・防除技術の確立
摘要 ○目的、 近年開発された性フェロモンを用い、効率的な予察技術および現地で防除適期を簡便に判断する技術、さらに天然物由来の薬剤(BT剤等)を用いた環境に優しい防除技術を確立する。、、○成果、(1)フタ...
IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発、2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発、(2)斑点米カメムシ類の広域発生予察技術の開発、(2)薬剤散布の時期と回数が斑点米被害に及ぼす影響
摘要 目的:近年登録されたフェニルピラゾール及びネオニコチノイド系剤について、斑点米カメムシ類に対する防除適期及び適切な防除回数を検討する。、成果:ジノテフラン、クロチアニジン、エチプロールの3剤は...
IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発、2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発、(2)斑点米カメムシ類の広域発生予察技術の開発、(1)分布特性の解明
摘要 目的:合成性フェロモン剤を用いたアカヒゲホソミドリカスミカメの発生予察技術を開発する。ここでは、フェロモントラップの適切な設置間隔について検討する。、成果:フェロモントラップ誘殺数には同一圃場...
IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発、2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発、(1)紋枯病の早期発生予察技術の開発、(1)単年度の発病予測技術の確立
摘要 目的:本県育成品種であるゆめみづほについて、紋枯病の被害度と収量との関係を明らかにし、防除要否の判断を行う際の一助とする。、成果:羽柴氏による全体の被害度(収穫直前)が27~67となった場内3-8,9...
IPM(総合的病害虫管理)による水稲の減農薬防除技術の開発、2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発、(2)斑点米カメムシ類の広域発生予察技術の開発、(1)分布特性の解明
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメ(アカヒゲ)、トゲシラホシカメムシ(トゲシラホシ)について、広域的な要防除水準を策定する。ここでは、合成性フェロモン(アカヒゲ)とすくい取り調査(トゲシラホシ...
環境負荷軽減技術の開発試験 3 農薬依存度軽減のための高精度発生予察技術の開発 (1)農薬依存度軽減のための水稲病害虫の総合防除技術の開発 (i) いもち病の高精度発生予察に基づく適正防除法の開発
摘要 農薬依存度軽減のため、いもち病の高精度発生予察に基づく適正防除法を開発する。葉いもち病斑上から飛散する大部分の胞子が、穂いもち伝染源として拡散する範囲は狭く、広くても葉いもち病斑を中心にその...
イネ・ムギ種子伝染性病害虫の環境保全型制御技術と発生予察技術の確立
摘要 (目的・背景) イネ,ムギにおける主要病害は種子伝染するものが多く、有機、減農薬の観点から種子伝染性病害虫を完全に制御すると、これらの病害虫の発生が少なくなり、防除の削減が可能になる。また、種...