4 環境に配慮した農業生産技術の開発(2)安全で環境にやさしい農産物生産技術の確立(2)生物的防除技術の開発 ア.新技術を導入したいちごの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 目的:いちごの微小害虫に対する新たな防除体系を実証する。 成果:定植前のいちご苗に対する高濃度二酸化炭素処理は、いちごへの薬害は認められず、また、いちごのハダニ類に対しても極めて高い防除効果が...
自給飼料生産における雑草抑制技術の確立 -耕種的防除法による雑草防除法の確立-
摘要 目的:中耕を用いた耕種的防除法とナギナタガヤやマルチムギを用いた生物的防除法を効果的に用いることで、雑草の蔓延化を防ぎ、自給飼料の栽培の効率化と品質の向上を図る。 計画:6月播種を想定し、畝間...
13.病害虫の診断・防除技術の確立 (1)診断・同定の迅速化と発生予察法改善による病害虫制御技術の開発 (ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立するため、迅速・確実な診断・同定技術の開発及び病害虫の発生生態に基づく効果的な防除技術を開発する。発...
16.生物機能を活用した病害虫の総合防除技術の研究開発 (1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発 (ア)イチゴの主要害虫に対する総合防除技術体系の確立
摘要 目的:イチゴ栽培においてアブラムシ類、ハダニ類等は天敵を用い防除し、天敵のみでは防除が十分でないコナジラミ類、アザミウマ類等は物理的防除法により補完することで、化学合成農薬の使用を削減する。気...
摘要 目的:IYSV(アイリスイエロースポットウイルス)によるえそ条斑病がニラに発生し大きな被害をもたらしている。しかし、本ウイルスの伝染環は解明されておらず、また、殺虫剤による媒介虫防除のみに頼ら...
チャの新害虫ミカントゲコナジラミの発生密度に対応した戦略的防除技術体系の確立
摘要 (1)チャ寄生性ミカントゲの自律飛翔能力の試験により、長距離の自律的な移動分散が生じる可能性が低いと考えられる結果が得られた。これにより、今後おこなう気象要因がチャ寄生性ミカントゲの移動分散に...
摘要 環境に配慮した持続可能型農業の推進のため,作物の病害虫に対し,生物的防除法,物理的防除法,化学的防除法等を組み合わせ,持続可能型農業に対応した防除体系を整備する。
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究、1.野菜・花き病害虫の総合防除技術
摘要 目的:環境保全型農業推進のため、広義の生物的防除技術を確立する。植物ウイルス病害、微小害虫等の農薬による防除が困難な病害虫を効率的に防除する物理的防除技術を構築する。個別の病害虫管理技術を体系...
トマト黄化葉巻病を媒介するコナジラミ類の発生拡大防止と防除対策の確立
摘要 ○目的:トマト黄化葉巻病ウイルスを媒介するタバココナジラミ類に対し、山口県に適合した効率的な防除体系を確立、○成果等:コナジラミ類の発生分布及び飛来時期の確認を実施。、物理的防除、化学的防除、生...
摘要 目的:チャノホコリダニの発生実態の調査や有効薬剤の探索を行うとともに効果的な生物的防除資材を明らかにし、本種の防除技術を確立する。合わせて、他の研究成果も活用し、シシトウにおける総合的病害虫防...
18.生物機能を活用した病害虫の総合防除技術の研究開発、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、ア イチゴの主要害虫に対する総合防除技術体系の確立
摘要 目的:イチゴ栽培においてアブラムシ類、ハダニ類等は天敵を用い防除し、天敵のみでは防除が十分でないコナジラミ類、アザミウマ類等は物理的防除法により補完することで、化学合成農薬の使用を削減する。、...
20.環境保全型農業技術の開発、(3)茶の環境保全型農業技術の開発
摘要 目的:環境にやさしい農業を推進するため、茶品質を維持しながら農薬や化学肥料等の使用による環境への負荷を軽減し、天敵や有用微生物の活用による生物的防除、病害虫の生態に基づく総合的な病害虫管理技術...
14.病害虫の診断・防除技術の確立、(1)診断・同定の迅速化と発生予察法改善による病害虫制御技術の開発、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立する。発生生態が明らかでなく防除が困難な病害虫に対して、これらを明らかにし適切な防除対策を確立する。...
トマト黄化葉巻病を媒介するタバココナジラミ類の総合的防除体系の確立
摘要 トマトを対象に、物理的防除や生物的防除を中心とした、薬剤の使用を極力抑えたタバココナジラミ類の総合防除技術を確立すると共に、タバココナジラミのウイルスの有無、バイオタイプを迅速に判別する技術を...
(2)生物的防除技術の開発 ア.新技術を導入したいちごの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 目的:二酸化炭素や土着天敵等を利用した防除技術を確立する。、成果:高濃度二酸化炭素処理がいちごの微小害虫に対して有効であることを明らかにした。また、オオメカメムシ(土着天敵)によるいちごの害虫...
摘要 目的:昆虫や微生物等の生物的機能を利用した病害虫防除技術を確立する。、成果:(1)土着天敵の保護利用技術の開発、(1)露地栽培キュウリにおいて、ほ場の周囲にソルゴー「品種:大きいソルゴー」を植栽する...
摘要 目的:、 生物的防除,物理的防除と化学合成農薬を組み合わせ,県の重点振興品目であるトマトの総合的病害管理技術を確立する。、成果:、 市販のファンを直列送風,対面送風,ファン無設置の区を設定して...
摘要 目的:、 新規に登録される薬剤の効果をいち早く把握し,物理的,耕種的な防除手段や新規天敵,天敵微生物を含めた生物的防除手段など,総合的害虫管理技術となり得る防除技術を確立する。、成果:、(1)...
(2)生物的防除技術の開発ア.イチゴに発生する主要病害の生物防除技術の確立
摘要 目的:イチゴ萎黄病、白絹病に対する最適使用条件、最適キャリアを選定する。また、萎黄病に対する有用微生物の防除メカニズムを検討する。、成果:生物防除の補助技術として、クリプトモス培地栽培での紙ポ...
摘要 イチゴを対象に、アブラムシの天敵寄生蜂アブラバチの誘引植物ボリジを利用したアブラムシ防除技術を開発する。これに既存の個別防除技術を組み合わせ、化学薬剤の使用を極力抑えた施設イチゴ害虫の総合的害...