摘要 水稲有機栽培ほ場では、イネミズゾウムシ越冬世代成虫による移植直後の葉の食害と次世代幼虫による根の食害が問題となっている。その対策として畦畔板を用いた障壁による物理的防除法が有効であるが、設置・...
摘要 【目的】公共牧場における作溝式簡易更新機による草地更新が増加しつつあるため、技術根拠が提示されていない放牧地の施工技術を明らかにする。 、【予定成果】草地等管理(除草剤、肥料散布)作業の精度向上...
摘要 目 的:有機質資材等を活用した施肥体系や除草技術を確立し、環境調和型農業を推進する。 、期待される成果:県下全域で活用できる化学肥料、化学合成農薬の使用量を低減した水稲栽培技術(米の特別栽培技...
摘要 1.輪作体系における麦・大豆の省力的栽培技術の確立 、(1)耕うん同時畝立て播種機による省力・多収栽培法の実証 、目的:水田を利用した麦類・大豆の生産における、水田の高度利用による省力・低コスト化と...
摘要 1.稲の良質・良食味安定栽培技術の開発 、(1)多収性品種の評価 、目的:飼料用、米粉用、バイオエタノール用など多用途な米の利用が見込まれており、独法で育成された稲発酵粗飼料用品種・系統などについて...
摘要 目的;湖山池に関しては近年、富栄養化物質であるリンや窒素が増加傾向にあり、農業分野においても環境負荷低減への貢献が求められている。そこで水稲作において、水環境の向上による環境保全型農業の推進と...
1411-2 南西諸島南部における耕作放棄地を活用した持続的株出し栽培技術の開発
摘要 石垣島の耕作放棄地でサトウキビを栽培した場合の実態を解明し、土壌肥沃度改良法を検討するために、石垣島の耕作放棄地試験および対照圃場試験においてサトウキビの栽培試験を行った。耕作放棄地試験では畦...
摘要 白ネギにおいて、呉崎干拓地を中心とした平坦地での夏越し品種の選定、中間地での6月からの収穫、高標高地~中山間地における8月~12月収穫に適した品種・作型の設定を行う。また、平坦~中間地で育苗を行い...
除草剤を使わない水稲栽培の経営評価 1) 除草剤を使わない水稲栽培のコスト評価
摘要 除草剤ゼロ米の10a当り労働時間は平均28.1hrで慣行栽培の21.2hrよりも6.9hr多く、30kg当り生産費は平均6,763円で、慣行栽培の5,647円に比べて20%高くなっている。除草剤ゼロ米と慣行栽培との生産費格差を...
新規山菜類の選定と栽培技術の確立 (1)オオバギボウシ等の実生を利用した 栽培方法(2)露地タラノキの仕立て方法(3)タラノキ等を利用した耕作放棄地の 省力的な管理方法の実証
摘要 各山菜に適した播種期および育苗温度は、収量、1芽重、育苗コスト等から判断して、ツリガネニンジンは11月播種、2℃加温、ウドは12月播種、2度加温であった。オオバギボウシは、いずれの播種期でも生育が株...
摘要 目的:南西諸島南部(石垣島)の耕作放棄地等の不良環境圃場におけるエタノ-ル原料用のサトウキビ栽培を想定し、耕作放棄地においてエタノ-ル原料用のサトウキビモデル系統を株出し栽培した場合の病害虫・...
摘要 【目的】公共牧場における作溝式簡易更新機による草地更新が増加しつつあるため、技術根拠が提示されていない放牧地の施工技術を明らかにする。 【予定成果】草地等管理(除草剤、肥料散布)作業の精度向上、...
集落営農組織における水稲省力・低コスト技術導入による経営的評価
摘要 目的: 多目的田植機を活用した水稲省力・低コスト体系の現地実証を実施するとともに,水稲省力・低コスト技術を導入した営農モデルを提示する。 成果: 多目的田植機による湛水直播栽培は労働時間や生...
飼料作物によるワルナスビ(外来雑草)の耕種的防除法に関する研究
摘要 目的:飼料作物によるワルナスビの耕種的防除法の開発 計画:(1)ワルナスビの生育特性の検討(2)防除効果の高い飼料作物の組合せ検討(3)遮光シートによるスポット防除法の検討(4)生産性、コスト...
摘要 目 的:有機質資材等を活用した施肥体系や除草技術を確立し、環境調和型農業を推進する。、期待される成果:県下全域で活用できる化学肥料、化学合成農薬の使用量を低減した水稲栽培技術(米の特別栽培技術...
1411-1エタノール原料用サトウキビの省力的株出し管理技術の開発
摘要 異なる残渣処理法が株出し栽培に及ぼす影響を解明するため、収穫残渣処理法検討試験を種子島にて継続して行った。収穫残渣を持ち出すと土壌養分の収奪が進み、連年処理による生育・収量への影響が鮮明となり...
大規模主穀作での不耕起栽培による超低コスト均質化生産技術の確立と実証
摘要 連続不耕起栽培による均平の不均一化は3年に1度のレーザーレベラにより均平が保てること、不耕起コムギの追肥の必要性を葉色などから判定する方法を明らかにした。体系全体のコストは除草剤などの資材費の増...
汎用型不耕起播種機を基軸とするイネ-ムギ類-ダイズ体系の実証と経営評価
摘要 不耕起体系で問題となるダイズの苗立ち不良に関し、畦間サブソイラによる排水改良が有効なことを明らかにした。水稲不耕起乾田直播では除草剤を安価な剤に変えることでコスト削減効果が大きいが、ムギは条間...
摘要 (1)ワラビポット苗の導入コストを削減するために、成苗率の向上と早期成園化可能な面積当たりの苗導入数を検証した。(2)成園化までの除草労力を軽減するため、畝立て・マルチングしてからポット苗を定...
e.畜産廃棄物・食品廃棄物等の有機性資源の循環的利用のためのシステム整備技術の開発
摘要 農村地域における有機性資源の循環利用を推進するため、1)家畜ふん尿、食品残渣、廃糖蜜等を原料とするバイオマス利活用システムにおいて、ライフサイクルでのコストと化石エネルギー消費量を試算する方法...