摘要 ネギべと病は発病前の診断が難しい。前年度までに、ネギべと病発病株の無病徴葉から病原菌を特異的に検出する技術を確立した。本年度は初期症状が疑われる未発病株を材料として、明瞭な病徴が現れる前にべと...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては病害虫による被害拡大に関する疫学モデルの基本モデルとして被害拡大のフェーズご との基本モデルを作成した。また、経済的リスク評価手法の枠組みとして、...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては、輸入許可制度との関連を検討し、我が国と同様に輸入許可制度を採らないEUについて、その経済的評価の手順書内容を整理・検討し、背景にある疫学的な考え方...
麦作における埋土種子低減化技術と埋土種子診断技術に基づいた最適除草プログラムの提示・検証
摘要 水稲収穫後の耕起、晩播、米ぬか散布による雑草発生量低減効果を調査するとともに、スズメノテッポウの埋土種子動態モデルを作成した。その結果、水稲収穫後の耕起と晩播を組み合わせることで、雑草害が起こ...
摘要 昨年度開発した手法及びプライマーを用いて、発病株からDNAを抽出し、nested PCRを行ったところ、病斑部、病斑周辺の健全に見える部位及び同じ株の無病徴葉からも特異的増幅が認められた。このことから、...
麦作における埋土種子低減化技術と埋土種子診断技術に基づいた最適除草プログラムの提示・検証
摘要 暖地有機二毛作体系における麦作の効果的な雑草防除技術を確立するために、水稲収穫後の耕起及び晩播による雑草発生量低減効果を調査するとともに、菜種油かすならびに土入れの雑草量低減効果を調査した。そ...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未発生の代表的な病害虫の経済的リスク評価の確立については、病害虫の経済的リスク評価の枠組における侵入・定着のリスク評価の位置付けを明確にし、疫学モデルの考え方に基づく評価項目の類型化を行っ...
摘要 千葉県内で発生したネギべと病菌及びタマネギべと病菌のDNA塩基配列を調査し、これをもとにネギべと病菌検出プライマーを作成した。プライマーは、ホウレンソウ、キュウリ、ブロッコリーの各べと病菌に反...
麦作における埋土種子低減化技術と埋土種子診断技術に基づいた最適除草プログラムの提示・検証
摘要 播種時期を遅らせることで雑草量を低減可能で、12月4日播種は慣行の11月20日播種に比べて、小麦の減収も少なく雑草量を約20~50%に低減した。米ぬかは有機物マルチとして有望で、無処理区に比べて雑草量を...
タバココナジラミにより媒介される新規ウリ科野菜ウイルス病の統合型防除技術体系の開発
摘要 (1)チューブキャプチャーLAMP法によるCCYVの早期感染診断技術を確立した。本技術は民間委譲し、キットとして市販された。元素分析では、CCYVの感染により黄化した葉は、Mg、 Fe及び Mnの濃度が低く、発病...
麦作における埋土種子低減化技術と埋土種子診断技術に基づいた最適除草プログラムの提示・検証
摘要 播種前耕起回数と播種時期移動による雑草の発生量低減効果と有機物資材の雑草防除効果を明らかにするために、播種前耕起回数を0~2回、播種時期を11月19日、12月4日、12月15日に設定し、それぞれに稲わら及...
摘要 イチゴ炭疽病菌の検出と薬剤耐性遺伝子診断を同時に行う迅速診断技術を開発することが目的。1.イチゴ炭疽病潜在感染と薬剤耐性菌の迅速同時診断技術の開発 1)潜在感染源の網羅的探索と高頻度感染部位の特...
摘要 DNA鑑定は,品種識別や害虫判別だけでなく,病害虫や雑草がもつ農薬に対する薬剤抵抗性の識別,類似した病徴を示す病原菌の同定,病原菌による病徴か生理障害による症状かの判定等を短時間で正確に判別...
摘要 イチゴ炭疽病菌の検出と薬剤耐性遺伝子診断を同時に行う迅速診断技術を開発することが目的。1.イチゴ炭疽病潜在感染と薬剤耐性菌の迅速同時診断技術の開発 1)潜在感染源の網羅的探索と高頻度感染部位の特...
摘要 イチゴ炭疽病菌の検出と薬剤耐性遺伝子診断を同時に行う迅速診断技術を開発することが目的。1.イチゴ炭疽病潜在感染と薬剤耐性菌の迅速同時診断技術の開発では各種雑草から高頻度で炭疽病菌が分離された。...
摘要 自然生態系を活用した省力的な弱毒キュウリモザイクウイルス(CMV)の利用技術とキュウリにおけるズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)とパパイア輪紋ウイルス(PRSV)の効果的な耕種的防除対策を確立...