摘要 低コストで栽培しやすい養液栽培システムを目標とした「宮城型養液栽培システム」は平成12年度より「宮城型超低コストモデル実証普及事業」として,県内の生産者の協力を得て実証事業がすすんでいる.本課...
根域管理と遠隔操作による担い手にやさしい野菜の養水分管理システムの実用化
摘要 目的;トマト、スイカ、サツマイモについて、養水分管理を自動化し、新規栽培者でも容易で簡便な管理技術を確立する。得られた成果;(i)トマトの養液栽培において対照区の廃液率は生育初期の50%前後から6月...
3 中山間地におけるクリーンエネルギーを利用した野菜の省力安定生産技術i現地支援研究 (1)露地ナス養液栽培技術の現地適応性
摘要 非循環閉鎖型養液栽培技術の現地適応性及び栽培システムの導入条件を解明する。〈研究内容〉システム設置費を低額に抑え、収穫初期に増収させ、収穫機関20%の増収確保が目標と考えられる。 研究対象 ナ...
摘要 培養液循環利用、IT関連技術の活用、対象品目の拡大、生育診断・障害診断システムを確立し、宮城型養液栽培システムのバージョンアップを図ることを目的とする。 新規品目の検討を継続する。硝酸、シュウ...
摘要 目的:食の安全・安心が強く求められる中、生鮮農産物の衛生的で安全な栽培管理は全国的な関心事になっている。この衛生管理技術については、養液栽培に端を発し土耕栽培まで広くの手順化が検討されている。...
摘要 目的:本県の水田面積は8万9千ha(H12)で、基盤整備済み面積は約54千ha(整備率56%)、1ha以上の大区画面積は約5.4千ha(大区画整備率5.7%)であり、県中南部を中心として大区画ほ場が年々増加している。一...
水稲育苗ハウスを利用した野菜・花きの簡易な水耕栽培技術の確立
摘要 目的:野菜・花きの養液栽培は、土壌を用いることなく作物の生育に必要な養水分を人為的に調整された培養液によって与え作物を栽培する方法である。このため、省力的で連作障害にわずらわされることなく長年...
摘要 単位面積当たりの収量を立体栽培と地ばい栽培で比較したところ、栽植密度が高まるほど立体栽培の方が収量が多くなった。栽培法や栽植密度に関わらず、スイカの果実重は果実肥大期間中の個体当たり総受光量で...
摘要 スイカ立体栽培において、着果節位が果実肥大に及ぼす影響を検討したところ、着果節位が低いほど果実糖度は高くなるものの、果実は小さく、果皮が厚くなるなど、地ばい栽培で報告されているのと同様な傾向が...
摘要 コンピュータを用いて生育制御を行うとき、安定した生育情報を取り出すこと、制御しやすい栽培方法、また、生育情報を処理しやすいシステムにすることが必要である。このような視点から、11年度は果菜類の...
摘要 スイカ多雌花性系統を利用した省力・軽作業化技術を開発する目的で、立体栽培法を検討した。果実重は個体当たり葉面積と高い正の相関関係がみられたが、立体栽培では地ばい栽培と比べて同一葉面積でも果実重...
摘要 スイカは地這い栽培が主体のため整枝・誘引の際の作業姿勢が悪く、また果実も重いため重労働を必要とする作物となっている。さらに、不良環境下では雌花着生能の低下や着果不良が生じやすく、生産不安定化要...
摘要 作物を養液栽培するためには、好適培地環境条件を明らかにし、その制御法を確立するとともに、個別作物の養水分吸収特性に応じた養水分管理を行う必要がある。また、作物の生理状態を的確に把握するための生...
モデリングによる生体情報処理・生育制御システムの開発(30)
摘要 作物の生体情報の計測については水耕作物の生体重と根の体積を連続モニタリングできる装置を試作し、トマトを用いて地下部環境の変化(培養液の温度、濃度)に対する生長の応答を調べた。根の体積は茎径と同...
摘要 トマト1段栽培は慣行多段栽培に比して高品質生産・軽労化等が可能となる。これまでに環境保全を考慮したコンテナ移送式1段栽培装置を開発したが、装置の操作機構が若午複雑で、設備費等が高く、コンテナ洗...