摘要 放牧技術の実証試験 成果:簡易放牧を経営に取り入れることにより、飼料自給率の向上、労力の軽減、生産性向上が見込まれる。平成21年度は簡易放牧実証試験(10箇所)、放牧地のワラビ除去試験等に取り...
摘要 目的:阿蘇地域では、自給飼料の増産及び草資源の有効利用を図ることが重要な課題となっており、放牧への期待が高まっている。野草地での肉用牛の周年放牧を実現するため、継続的かつ効率的な野草地の維持管...
摘要 イタリアンライグラスによる冬期放牧を活用した放牧地に、適正な頭数を周年放牧することで、繁殖雌牛の必要栄養水準は確保できた。また、放牧地における分娩は、分娩時間帯をコントロールすることで事故の低...
摘要 センチピート(Ce)草地の造成は蹄耕法でも3年目で植被率がほぼ100%になった。また造成したCe草地を用い、イタリアン草地及び野草地と組合せることにより周年放牧が可能である。
摘要 目的:阿蘇地域では、地域内外から牧野放牧利用に向けた取り組みが活発となり、畜産経営の安定を図るため、自給飼料の増産及び草資源の有効利用を図ることが重要な課題となっており、放牧への期待が高まって...
摘要 目的:放牧は、肉用牛の低コスト生産のために有効な手段であり、阿蘇地域では広大な草原を活用した周年放牧が実施されている。しかし、周年放牧を行う上で、放牧育成子牛の発育遅延や放牧繁殖牛の受胎率の向...
中標高地または小規模経営体に対応した牧草地造成と放牧技術の確立
摘要 目的:放牧地の造成・利用技術について、転作田及び耕作放棄地等の有効利用による肉用牛の低コスト生産を推進する方策の一つとして、中標高地帯に適した草種(品種)について検討する。、成果:トールフェスク...
山地傾斜地及び中山間地における耕作放棄地を活用した放牧技術の確立
摘要 <目的>・耕作放棄地等を活用した繁殖基盤の拡大、<計画>・耕作放棄地等への草地造成技術の確立 ・放牧牛の飼料管理技術の確立 ・放牧による経済効果の実態調査、<期待される効果>・放牧の導入により...
乳肉用牛の放牧管理技術の開発 、1肉用繁殖牛の山梨型耕作放棄地放牧技術の確立
摘要 1)耕作放棄野草地の生産性調査、県内6ヶ所の実証放牧の結果から、耕作放棄野草地で夏季に1ヶ月間放牧するのに必要な面積は20a/頭程度を目安にするのが適当と考えられたが、ススキやメヒシバ、アズマネザサ...
摘要 多様な飼料資源を活用した放牧技術を開発するため、1)水田地帯の周年放牧では、補助飼料等を放牧地に多量に持ち込むと、土壌中のアンモニア態窒素濃度や大腸菌密度が上昇することがあるため、給餌場を1ヶ...
摘要 目的:野草地の周年利用を実現するため、春~秋季における継続的かつ効率的な野草地の維持管理技術の実証と冬季の野草地放牧及び補給飼料給与法について検討を行う。また、野草地周年放牧による牛体への影響...
摘要 遊休農地や荒廃地を活用して、夏季シバ型草地、冬季イタリアンライグラス草地による集約的な周年放牧技術の実証。
摘要 黒毛和種繁殖雌牛5頭による周年放牧実証。夏季センチピードグラス、冬季イタリアンライグラス及び林地放牧で草量が不足する時期があったものの放牧に大きな影響はない。簡易施設としてビニールハウスの簡易...
中標高地または小規模経営体に対応した牧草地造成と放牧技術の確立
摘要 目的:放牧等により中山間地の耕作放棄地の解消や耕種農家の遊休農地の有効利用を行う。 成果:中山間地でのトールフェスクの年間総乾物収量は「ウシフ゛エ」>「ササ゛ンクロス」>「九州15号」>「九州14号」...
中標高地または小規模経営体に対応した牧草地造成と放牧技術の確立
摘要 目的:放牧等により中山間地の耕作放棄地の解消や耕種農家の遊休農地の有効利用を行う。 成果:シハ゛型草地や野草地における総乾物収量を比較した結果、センチヘ゜ート゛ク゛ラス+ハ゛ヒアク゛ラス混生区>野...
山地傾斜地及び中山間地における耕作放棄地を活用した放牧技術の確立
摘要 <目的>・耕作放棄地等を活用した繁殖基盤の拡大、<計画>・耕作放棄地等への草地造成技術の確立 ・放牧牛の飼料管理技術の確立 ・放牧による経済効果の実態調査、<期待される効果>・放牧の導入により...
7 乳肉用牛の放牧管理技術の開発、1肉用繁殖牛の山梨型耕作放棄地放牧技術の確立
摘要 県内3カ所(山梨市水口地区、南アルプス市西南湖地区、韮崎市清哲町)の耕作放棄地で野草の生産性調査を実施したところ、牧養力は山梨市水口地区(クサヨシ主体)で380CD/ha、南アルプス市西南湖地区(メ...
摘要 多様な飼料資源を活用した放牧技術を開発するため、1)主に公共牧場草地をターゲットに、窒素溶出がコントロールされる被覆窒素肥料を使用することにより、年1回の施肥でも年2回の慣行施肥よりも高い牧草の...
8 乳肉用牛の放牧管理技術の開発、 2 牛の行動特性利用による低投入軽労型肉用牛林間放牧技術の開発
摘要 放牧地A(北杜市白州町)は放牧地面積48.9a、放牧期間は5月1日~10月23日の175日間で、黒毛和種繁殖牛2頭を放牧した。植生はアズマネザサ主体で、野草減少量は6.6DMkg/日・頭であった。放牧地B(北杜市...
8 乳肉用牛の放牧管理技術の開発、 1 牛の行動特性利用による低投入軽労型肉用牛林間放牧技術の開発
摘要 1)カラマツ成林地を利用した牧区型放牧方式の開発、 強間伐したカラマツ成林では、約1.5ha/頭の放牧密度で9~10月の毎年放牧利用を行っても、潅木類の増加は見られるものの、主要植生のミヤコザサへの急激...