土壌の可給態ケイ酸の評価法の開発-リン酸緩衝液抽出法の検討-(97)
摘要 これまで水田土壌の可給態ケイ酸の評価に関しては多くの研究が行われ、いくつかの評価法が提案されている。しかし、どの方法も一長一短があり、このことがケイ酸資材の効率的施用法の確立を妨げる一因となっ...
摘要 土壌条件、田畑前歴の異なる圃場での土壌物理性や窒素を中心とした養分動態などの特徴について、従来の診断手法に代えてより簡便な手法を適用して調べ、また、乾湿処理などの手法によって診断値の変動が予測...
摘要 流域の環境変化と湿原荒廃との関係解明のため、要因による荒廃湿原の類型化とモデルフィールドの選定を行った。その結果、荒廃湿原はa)地下水の低下、b)富栄養化、c)土砂流入に区分され、モデルフィー...
摘要 環境保全的・効率的施肥管理に役立つ水田土壌の可給態窒素量の簡便な推定法の開発を目指した。水田土壌の可給態窒素は微生物由来のものが多いという事実に注目して、界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)に...
土壌の可給態ケイ酸の評価法の開発-リン酸緩衝液抽出法の検討-(108)
摘要 リン酸緩衝液による土壌の可給態ケイ酸の評価法を確立するために、リン酸緩衝液の濃度と抽出温度・時間が土壌から抽出されるケイ酸量に及ぼす影響を検討し、その結果に基づいて最適な抽出条件を決定した。ま...
汎用水田の窒素富化機能を活用した環境保全型水田畑作栽培技術の開発(107)
摘要 汎用水田における湛水に伴う生物的窒素固定の有効活用条件の解明を目指した。本研究では、底部を網で仕切った容器に各種処理をした土壌を詰めて圃場に埋設し、湛水期間中の表層における窒素富化量を計測する...
摘要 省力的な栽培管理によって転作作物及び後作水稲の安定生産を目指すためには、土壌の畑地化あるいは水田化の進展状況や、窒素を中心とした養分動態の変動に基づいた好適な畑・水田期間を設定することが重要で...
摘要 作物収量を維持向上しながら、環境負荷の低減を図るためには、作物による肥料成分の利用率を向上させる必要がある。そのための有効手段の一つとして、非根圏土壌中に比べて根圏土壌で溶出速度が速い肥料を開...
摘要 10アール当たり1~4tの堆肥連用に伴う水稲のリン酸、カリ及びケイ酸吸収の増加量について、その年次変動を多項式による回帰曲線で表して比較した。堆肥施用によるリン酸吸収の増加のピークは連用12年...
地域・土壌条件を組み込んだ施肥管理技術の改善による安定多収技術の確立(35)
摘要 複粒化種子による直播栽培の初期生育安定化のための土壌環境条件を明らかにするため、土壌溶液が採水できるポリ容器に複粒化種子を播種し、人工気象室(20℃11時間蛍光灯照明、15℃13時間暗所)で栽培...
農耕地からの表面流去水の発生に関わる土壌要因の解明とMIの策定(212)
摘要 アメリカの汎用土壌流亡式(USLE)で土壌侵食量を推定するため、日本における土壌統、土壌統群および土壌群別の土壌係数(Kn)を土壌環境基礎調査の定点調査のデータを用いてノモグラフ法で求めた。ま...
利用形態別草地における土壌肥沃度変動のマクロモデルの策定(100)
摘要 わが国における牧草(イネ科、マメ科、混播)および飼料作物(青刈りトウモロコシ、ソルゴー)の一作当たりの土壌表面における養分収支(投入肥料養分-作物吸収養分)を作物統計、日本標準飼料成分表および...
農耕地生態系保全のための養分・有機物・土壌管理技術の確立(208)
摘要 土壌への長期にわたる化学肥料や有機物等の連用が、土壌の変化ならびに作物収量等に及ぼす影響を把握し、種々の土壌環境の変化に即応した合理的な土壌管理方策に活用するために、国立・公立試験研究機関への...
水稲の各種栽培様式における生産安定化のための土壌環境の解明(115)
摘要 従来、水田土壌の可給態リンの測定法として、Bray-2法が使われてきたが、抽出ろ過の際の再吸着や組成変化が考えられる。そこで、特性の異なる土壌について、くり返し抽出によるBray-2リン量の変...
かんしょを中心とする畑作物の栄養ストレス適応機能の活用と開発
摘要 かんしょは土壌養分濃度が低くても有効に利用できる特徴がある一方で、養分の過剰施用は収量を低下させたり、土壌環境を撹乱して環境保全上問題になる。最近の品種は色素用やカロテン、フェノール成分などの...
水田の根圏土壌特性に基づく新溶出型肥料の開発に関する基礎的研究
摘要 非根圏土壌中に比べて根圏土壌で溶出速度が速い肥料を開発すれば、水稲の生育に伴い根域が拡大するまで肥料成分の溶出が抑えられるため、水稲による肥料の利用率が飛躍的に向上すると考えられる。そこで本研...
摘要 作物に好適な土壌環境を確保するため、土層内の過剰水を排除することが重要である。既存の暗渠排水理論は単層を前提としているが、実際の圃場は作土層が比較的透水性が高く、下層は透水性が低い粗/細成層を...
摘要 当研究室ではこれまでに土壌環境基礎データ・資料の収集と土壌情報の土壌分類改善のための利用を行ってきている。他方、農産課においては、10年には全国的に行われている土壌環境基礎調査が4巡目の最終年...
摘要 多くの農耕地土壌は人為的な管理の影響を少なからず受けている。長期にわたって環境を保全しつつ、高品質な農産物の安定生産を持続するためには、土壌の生産力に応じた地力の維持・増進対策を総合的にはかっ...
摘要 水稲栽培における飛躍的な省力化、軽作業化、効率化を図る技術開発が強く求められており、この目的のために、各種の水稲栽培様式が考案されて実用化に向けての試験が繰り返されている。本研究では、乾田耕起...