日本における農耕地土壌資源の特性と変動に関する研究(203)
摘要 土壌環境基礎調査・定点調査は,農水省の土壌保全事業の一環として,1979-1998年に全国の都道府県農試により,各定点について5年1巡で4巡にわたり行われ,土壌資源に関する多様な特性を調査した。土壌資...
農耕地土壌の肥沃度の長期変動解析に基づくMIの策定(219)
摘要 土壌環境基礎調査(定点調査)のデータを基に、日本の土壌肥沃度の現状を解析し、土壌肥沃度に関するマクロな評価指標の開発を行った。土壌の生産力可能性分級式に用いられている項目から、自然肥沃度及び養分...
摘要 基準1(生物多様性の保全)及び3(森林生態系の健全性と活力の維持)では,地表性甲虫の実行可能なモニタリング法として,改良型のトラップの有効性が確認された。また,天然林での土壌型別の比較では,土...
摘要 常緑広葉樹林における保全や施業を考える上でも,森林を維持している養分利用の機構を解明することは極めて重要であると考えられる。本課題では,成熟した常緑広葉樹林において異なる立地環境において養分利...
土壌環境要因がダイズシストセンチュウ天敵微生物に及ぼす影響の解明(162)
摘要 茨城県内のダイズ栽培圃場から採集したダイズシストセンチュウ卵について天敵微生物の寄生を受けた卵の比率を調査した結果、圃場によって異常卵率に大きな差があり、18.6%から63.8%の異常卵が検出...
摘要 肥料を4点試作し、その溶出速度を水溶液中、川砂中、あるいは水田土壌中で調査した。その結果、試作肥料の溶出速度はpHに依存すること、すべての肥料で水稲根の存在によって溶出が促進されること、特に試作...
摘要 土壌条件、田畑前歴の異なる圃場での土壌物理性や窒素を中心とした養分動態などの特徴について、従来の診断手法に代えてより簡便な手法を適用して調べ、また、乾湿処理などの手法によって診断値の変動が予測...
土壌の可給態ケイ酸の評価法の開発-リン酸緩衝液抽出法の検討-(97)
摘要 これまで水田土壌の可給態ケイ酸の評価に関しては多くの研究が行われ、いくつかの評価法が提案されている。しかし、どの方法も一長一短があり、このことがケイ酸資材の効率的施用法の確立を妨げる一因となっ...
摘要 要素欠除処理に伴う水稲の生育収量や養分吸収量の経年変化を解析した。その結果、水稲の収量や乾物生産、養分吸収の経年的変化の特徴は多項式回帰式を当てはめることにより明瞭に示された。例えば、リン酸欠...
摘要 11年度は天然高分子系生分解性フィルムの一つとして従来から検討中のゼインフィルムの特性把握を進めると共に、各種添加剤により品質改善の検討及びマルチ栽培利用のため、様々な土壌環境下での生分解性を検...
摘要 複雑地形の傾斜草地では、平坦地と異なり地形上の特性から特定箇所への物質の集積がおきやすく、作物の生育ムラの一因ともなっている。このような状況下では、従来のような均一的な圃場管理を行うと資材の過...
変動要因を組み込んだ除草剤用化学物質の使用量最適化評価手法の開発
摘要 湛水条件を中心に温度やpH等様々な土壌条件下における土壌処理型除草剤の土壌溶液中挙動、雑草による吸収および雑草の薬剤感受性値の変動等を関連づけて解析することで、各圃場における除草剤用化学物質の...
土壌モノリスを用いた環境影響物質の溶脱量のモニタリング技術と施肥技術
摘要 亀裂の発達した畑地ではプレファレンシャルフローが生じやすいために、硝酸態窒素等の環境影響物質の溶脱が加速されることが指摘されている。このため、本課題では、土壌モノリスを用いた環境影響物質の溶脱...
土壌環境要因がダイズシストセンチュウ天敵微生物に及ぼす影響の解明
摘要 天敵微生物を用いた生物防除法の開発に資するため、主に関東地域においてダイズシストセンチュウの卵に寄生する天敵微生物を調査し、卵寄生性糸状菌と出芽細菌を中心に、最も有効に働いていると考えられる天...
農耕地生態系保全のための養分・有機物・土壌管理技術の確立(208)
摘要 国公立試験研究機関において実施されている化学肥料や有機物等の長期連用試験・三要素試験・作付体系等圃場試験例について、回収した調査票および耕種概要等補足資料に基づき、水田、畑地、樹園地(果樹・茶...
水稲の各種栽培様式における生産安定化のための土壌環境の解明(115)
摘要 水田土壌における窒素の挙動を表すモデルを開発するため、拡散と無機化特性について検討した。 拡散係数については、濃度拡散に基づく物質移動系が成り立っていて、観測値から逆算で求めることにより冗長度0...
摘要 分布上限域のスギ群落の立地環境と成立過程を明らかにするために、秋田駒ヶ岳周辺の高海抜地域に生育する天然スギ群落において、土壌調査および土壌堆積物試料を用いた花粉分析を行った。調査したスギ群落の...
省力テクノロジーとしての不耕起、直播が作物根および根域環境動態に及ぼす影響
摘要 北海道の畑作地帯においては、大型機械による耕地の圧密や作物移植作業に伴う労力、時間、エネルギー消費が問題となっており、省力技術としての不耕起、直播技術の開発が求められている。そこで、作物・土壌...
摘要 河川の後背地に発達し、かつ流入土砂の影響を受けている湿原として釧路湿原久著呂川を対象に調査を実施した。その結果、土壌・地形・植生の間には密接な関係があり、非グライ表層・粗粒質鉱質土壌からなる自...
水稲の各種栽培様式における生産安定化のための土壌環境の解明(103)
摘要 水田土壌養分環境の変化を把握する手法開発を目的として、リン酸可給度測定法による抽出リン酸の形態を検討するとともに、土壌窒素の動態モデル開発のために必要な土壌特性を求めた。また稲の土壌環境適応と...