摘要 ナシ苗への菌接種試験による薬剤の残効評価は適当でないことが明らかとなった。秋季の降雨量と発病の関係について試験したところ、いずれの区でも発病は見られず、接種時期の再検討が必要であることが示さ...
摘要 ナシ開花予測システムの精度向上を図るとともに、りん片脱落期の予測技術を確立する。開花予測については、更新された平年値を用いた場合の予測精度の検証を行ったところ、3月の気温の影響が大きく、3月...
摘要 農林総研が開発した梨病害虫防除ナビゲーション(梨なび)をアプリ化したもの(梨なびアプリ)について、今後の総合的なシステムの発展に向けて調査を行った。そこで、ナシ栽培総合支援システムを導入した...
摘要 農林総研が開発した水稲生育予測アプリ「でるた」について、テストユーザからは、適期に作業が行うための計画づくりや実施がスマホを使った簡易な操作で可能となり、有用であったと高い評価であることを明...
摘要 スマート農業を先進的に導入している県内の水田作大規模経営体12事例に対し、アンケート・聞き取り調査を実施した。関心あるスマート技術は、「作業、走行のアシスト・半自動化」、「圃場地図と連携した管...
ICT情報を活用した水稲自動可変施肥とスポット除草技術の確立
摘要 ドローンの空撮画像から水稲の生育に応じた適正穂肥を自動的に決定するシステムを構築と後発雑草検知AIを開発し、除草剤のスポット処理に向けての体制整備を行う。
摘要 水稲温暖化対策研究室(壌質土)と成東育成地(砂質土)の土壌を用いて生育期間中の水田土壌窒素発現量をモデル化し、メッシュ農業気象データシステムの予報値を使用することで窒素発現量を一定量予測する...
摘要 キャベツ結球重の予測モデルについて、令和2年度の栽培結果から説明変数を積算温度等とした6つのモデルを作成し、AICcで評価した。その結果、積算温度B(Σ(気温>基準温度)が予測に適した指標であると...
摘要 日平均気温を基にした「千葉半立」と「千葉P114号」の開花期予測モデルを作成した。年次、地域、播種日が異なってもRMSEが2日程度の範囲で開花期の推定が可能であった。 日照不足を想定した遮光試験の...
摘要 本種による被害が多かった水田でも、収穫後に細かいロータリー耕を徹底し、耕うん後に田面均平化を行うことにより、翌作にはほとんど被害のない栽培が可能となることを明らかにした。また、ドローン撮影と...
摘要 9月播種における「冬自慢」の根重予測モデルは、積算温度、抽根部の根長を説明変数としたモデルの予測精度が最も高く、「福誉」や「冬侍」でも根重が予測可能であった。 台風害を想定した再現試験の結...
摘要 寒玉系品種では、黒変症状は「夢ごろも」で発生が多く、「夢いぶき」で発生が少ない傾向であるが、黒変症状の発生には一定の低温遭遇条件が影響することが考えられ、日最低気温が-2℃未満となる日数が多い...
摘要 水稲の出穂期を予測し栽培管理適期を提案する「でるた™」を開発し、現地検証した。中干し開始適期を診断するために開発したWebアプリを現地で検証した。UAVを利用した追肥の診断技術に関する基礎データ...
摘要 「ベニアズマ」の在圃期間75日から165日の範囲において、経時的に掘り取り調査を行った。その結果、在圃期間が長くなるほど、収量は増加するものの、在圃期間90日以降は食味に関連する生いものデンプン含...
摘要 草勢の異なる「ベニアズマ」現地10圃場における収穫期の生育(草高、葉色、地上部重)及びUAVで計測したGNDVIと、貯蔵6か月後のいもの腐敗状況を調査した。その結果、生育及びGNDVIの値が低いと、貯蔵い...
【次世代技術実証】 トマト養液栽培(低段密植トマト栽培)の高温期における収量向上技術の確立
摘要 次世代施設園芸埼玉拠点では、ICTを活用した高度な環境制御とDトレー栽培システムの低段密植栽培によって、トマトの高品質・周年計画生産を目指す実証栽培が行われている。全国的にも夏季高温の影響が顕著で...
摘要 技術革新が著しい生体センサーや動画解析技術を用いて、得られる活動量や体位、体表温などの情報から、分娩開始や発情開始などの繁殖雌豚の管理上のポイントを発見する技術を開発する。 R3年度は周産期の...
摘要 Shionoら(2002)はUSLE (Universal Soil Loss Equation) により嬬恋の全畑地11,511箇所の流亡量を計算したが、USLEは近年の豪雨の増加が土壌流出量にあたえる影響を評価できない。そこで、一雨毎に流亡量を計...
野生動物の効果的捕獲技術の研究 (1)わなによるイノシシの効果的な捕獲技術に関する研究
摘要 誘引餌の種類、設置方法、わなを作動させるタイミングの違いが、捕獲効率や他の動物に与える影響を把握するとともに、遠隔監視や操作が可能なカメラやトリガー等ICTを活用した捕獲試験を行う。